« 西武拝島線 萩山3号踏切付近上り線が仮線へ切り替え | トップページ | 小平駅で261Fを撮影 »

多摩湖線不定期列車に充当中の261Fを撮る

さて、前記事でも触れたように、4月26日は拝島線の萩山3号踏切の観察に出掛けたのだが、その道中、多摩湖自転車道を走行していると、萩山の留置線で、多摩湖線の261Fが出庫準備をしているのが見えた。この日は、西武ドームでプロ野球公式戦が開催されていたこともあり、261Fは、この後、西武遊園地まで乗り入れてくることが確実であった。そこで、拝島線の撮影を終えた後は、261Fによる不定期列車を、八坂~武蔵大和間にある回田信号所で撮影する事にした。

回田信号所は、八坂~武蔵大和間の半分以上を占める長い信号所である。その為、一見すると、複線区間にも見えてしまう。この時間帯、下り線側から小平方面へカメラを向けた場合、順光で撮れるため、下り線側から撮れる場所を探した。まず最初に訪れたのが、東村山中央公園である。出来るだけ線路に近付いてみたが、柵があり、更に柵の下側からコンデジを構えてみても、影が気になり、撮影には向かない事が判明。そのまま先に進み、八坂3号踏切で撮影する事にした。しかし、ここも下り列車の場合は、影が気になるため、下り列車よりも上り列車の後追いを狙う事が良いと判断。上りの国分寺行きに狙いを定めて撮影する事にした。

Img_d6435s

回田信号所に入り、一路国分寺を目指す261F。

武蔵大和を出発し、回田信号所に入ったばかりの261F。流石に、この向きで撮影した場合、正面には光が当たらない。

Img_d6439s

そして後追い。こちら側が順光。

この区間ではツーマン運転のため、車掌が乗務しており、その姿が確認できる。普段のワンマン区間とは、少しだけ違った姿を撮る事が出来た。

この撮影を以て、261Fの撮影を終了。自転車で自宅へと戻った。

| |

« 西武拝島線 萩山3号踏切付近上り線が仮線へ切り替え | トップページ | 小平駅で261Fを撮影 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

回田信号所は複線だと思ってしまいます…。
またまた昔話ですが、新青梅街道の陸橋から401系や451系の2両編成を撮りました…。
まだ自動車のテストコースがあり、バンクを回っていたのが懐かしいですね…。

投稿: 準急豊島園 | 2009/04/28 00:49

準急豊島園さん、コメントありがとうございます。

仰る通り、回田信号所は、複線区間と言う感じがしますよね。多摩湖線101系ワンマン車も、普段の単線区間と異なり、本線を走っているように感じてしまいます。自動車のテストコースは、今の東村山中央公園の辺りの事ですね。

投稿: TOMO | 2009/04/28 01:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 多摩湖線不定期列車に充当中の261Fを撮る:

« 西武拝島線 萩山3号踏切付近上り線が仮線へ切り替え | トップページ | 小平駅で261Fを撮影 »