池袋駅でオリジナル顔の東武8000系と出会う
編成全体を入れて撮影した後は、先頭車のみを撮影してみる。
今度はクハ8112のみを撮影。
この後、私は埼京線に乗る事になっていたので、この辺で埼京線ホームに向かおうとしたのだが、東武東上線の池袋駅を良く見ると、何ともう1本、オリジナル顔の8111Fが4番線に停まっているではないか。これは並びを撮らなくては。かなり強引ではあるが、8111Fと8112Fの並びを撮ってみた。
残り2編成となったオリジナル顔の8000系が池袋で並んだ!
東武顔の8111Fと8112F。その2編成の並びを、乗り換えの合間に撮影できるとは思ってもいなかった。撮影後、私は埼京線ホームへと移動した。
3線ある東武東上線の池袋駅。かつてはこの顔が3本並ぶなんて当たり前だったのに、今はオリジナル顔が2本しか並ぶ事が無い。そう思うと、何か寂しさを感じてしまった。
2009年4月21日加筆修正
東武8000系初期修繕車を「東武顔」と表現をしましたが、「オリジナル顔」と表現した方が良いのでは?とのご指摘を受けまして、タイトルと本文の一部を修正いたしました。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:東武」カテゴリの記事
- 祝 上越新幹線開業40周年記念 新幹線リレー号を撮影する(2022.12.11)
- 特急「スペーシア八王子きぬ号」を撮影する(2022.10.08)
- 残り1編成となった東京メトロ7000系を撮影する(2022.04.10)
- 相鉄21000系 東急電鉄貸出に伴う甲種輸送を撮影する(2021.09.26)
- 東武8000系 南栗橋車両管区入場回送を秩父鉄道線内で撮影する(2021.06.09)
コメント
私が無知なのか、「東武顔」という表現は初めて見ました。敢えて意地悪に言うと、東武顔じゃない東武の車両って何だ?と記事を読んで感じました。
東武8000系には、フロントガラスの周りを黒く縁取った更新車もありますから、言いたいことの意図はわかるけれど、上記のような誤解を産む心配を危惧しました。
この場合、オリジナル(デザイン)顔の東武8000系という表現で良かったように思います。
投稿: ふずりな | 2009/04/21 02:48
ふずりなさん、ご指摘ありがとうございました。
当初、この記事を書く際、どのように表現しようか悩みました。「原型」と言う言葉も浮かんだのですが、更新工事を受けている以上、「原型」ではありません。そこで、東武鉄道8000系の話題を取り上げている複数のブログを拝見しますと、「東武顔」と言う表現を使っているところが結構ありまして、「なるほど、東武と言えばこの顔だ。」少年時代は、東武と言えば、周りはこの顔がほとんどでした。これは良い表現だと思い、採用いたしましたが、言われてみれば、ふずりなさんの仰る通り、東武顔と言う表現には、違和感もありますね。
慎重に検討した結果、ふずりなさんのコメントにもあった「オリジナル顔」と言うのが、無難だと判断し、先程、タイトルと本文の一部の加筆修正を行いました。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
投稿: TOMO | 2009/04/21 08:04
私も先日若葉から和光市まで乗車しました
原型顔は貴重な2編成しか無い為か、その日は付いている1日になりました。
投稿: 如月瑞穂 | 2009/04/21 20:42
今晩は、その日は貴重な並びを見ましたね。去年には8108Fも廃車になってしまいました残るこの2編成を日頃の光景を記録をしていきたいですね。自分は優しいお顔と呼んでますよ。
投稿: たけしー | 2009/04/21 21:03
東武の主力車種である8000系の中で、オリジナル顔の初期修繕車は数少なく貴重な存在でしたが、これが東上線に残る2編成だけになったのは自分でも寂しく思います。
1枚目の写真にある8112Fは、故障でしばらくの間運用から離脱していた編成です。それだけに2編成の貴重な並びを見れたのは非常にラッキーでしたね。
8112Fはここに来て突如運用に復帰したものの、8111Fと含め今後の去就を注目して行きたいと思ってます。
投稿: 虹色 | 2009/04/21 22:26
皆さん、コメントありがとうございます。
如月瑞穂さん>
トラックバックありがとうございました。若葉から和光市まで8112Fに乗られたんですね。偶然にも、こういった貴重な車両に遭遇するって嬉しいですよね。でも、何となくこの顔の8000系が貴重な車両だということが、未だに信じられないでいるんですが、私の頭の中の東武鉄道は、10年ぐらい遅れているんですかね。
たけしーさん>
はい。今回は貴重なシーンを撮ることができました。でも、撮った瞬間は、どれほど貴重かということが全く分からず、後で、この顔はその2本だけだと聞いて驚いた次第であります。東武ファンの方からは怒られてしまいますね。
「優しいお顔」ですか。なかなか上手い表現ですね。
虹色さん>
8112Fは、暫く運用に就いていなかったのですね。復帰してくれてよかったです。凍上線に残ったオリジナル顔の2編成、沿線のファンの方は、この2編成が今後どうなっていくのか、とても気になる存在ではないかと思います。たけしーさんもおっしゃっていましたが、日頃の記録として、普段着の姿を記録しておきたいですね。
投稿: TOMO | 2009/04/22 12:58
お久しぶりです。もしかしたら、この名前でコメントさせて頂くのは初めてかもしれません・・・「鉄道少年の唄」の元・でんしゃです。おそらく1年振りです(苦笑
8111Fと8112Fの並びを撮影することができたとはなかなかラッキーですね。特に8112Fは虹色さんの仰るとおり半年以上運用から外れていたので、早速この並びをご覧になられたとは羨ましい限りです。
東武顔>
ふずりなさんの仰ることも一理ありますが、やはりその鉄道会社の車両に永く採用されてきたデザインに対し「○○顔」とよぶのは悪くないことだと感じます。現に、この前面形状を持つ車両は確かに「東武顔」とよばれていますし、例えば小田急5000形に採用されている前面形状は「小田急顔」としばしばよばれていますからね・・・。
現在の初期修繕編成の前面デザインは「原型」でもなければ、「オリジナル」でもないです(「独自の」という意味でしたら通りますが・・・)。かと言って、「東武顔」と言えばふずりなさんの指摘された問題が浮上する可能性も否めません。となるとなんて表現すればいいのかという話になりますが・・・。結局結論が出ませんね(苦笑)。これに関しては、個人の納得できるよび方でいいんだと思います。。。
久々に来ておいて長々と超個人的意見を書いてしまい申し訳ありません。失礼しました。
投稿: 緑のあずさ | 2009/04/22 22:24
緑のあずささん、コメントありがとうございます。
こちらで調べましたら、2007年12月以来のようです。
さて、8112Fに関してですが、なんと半年も運用を離脱していたのですか。これはまた長い眠りについていたのですね。で、復帰後、いきなり並びを撮ってしまったとなると、かなりラッキーだったと言えそうです。
「○○顔」に関してのご意見ありがとうございました。今回「オリジナル」に訂正したのは、ご指摘の「独自の」と言う部分を意味することもありますが、その他に、この記事を5年先、10年先に見た場合、ファン同士で新たな「○○顔」と言うのが出ていたらと言うことも考えました。そう考えますと、ここで「東武顔」という表現が相応しかったのかと言う結論に達しました。
私鉄の車両は、沿線在住のファンの方から長く親しまれていますので、先の京王の編成番号同様、様々な呼び方や表現方法があるかと思います。仰る通り、こうなるとどの表現が適切なのか、結論を出すのは難しいことになりますね。緑のあずささんが仰っている「個人の納得できる呼び方」と言うのが一番良い答えなのかもしれません。
投稿: TOMO | 2009/04/23 12:28
はじめまして。一年ほど前から不定期ながら拝見しております。
…ので、「東武顔」の文面ではない状態でこちらも読みました。
私は「東武顔」という使い方、しっくりきますよ。
運転台の低い2000系に始まり、8000系、車体載せ替えの3000系列、5000系列、クロスシートの6000系もそうですね。
一時はロングシート車はみんな「クリーム色の東武顔」の時代もあったんじゃないでしょうか?
ニュース記事ではなくご自身のブログ内での表現ですから、好きな書き方を通した方がステキだと思いますね。
投稿: ひみつ | 2009/04/29 18:16
ひみつさん、はじめまして。いつもご覧いただきありがとうございます。
>一時はロングシート車はみんな「クリーム色の東武顔」の時代もあったんじゃないでしょうか?
実は、子供の頃、よく東上線沿線の親戚や知人の家へと連れていかれた事がありましたが、まだ9000系の9101Fがデビューした頃でしたから、その頃の東上線は、ひみつさんが仰っているような、「クリーム色の東武顔」時代でした。
今回、ふずりなさんからのご指摘を基に、本文中の「東武顔」の表現を変更させていただきましたが、緑のあずささんへのコメントにも触れたように、数年先を見越して、新たな「東武顔」と言う表現が現れる事も視野に入れて変更させていただきました。しかし、こうして多くの方から「東武顔」についてのご意見をいただくことで、「東武顔」と言う表現についての浸透ぶりが十分に伝わりました。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
>ニュース記事ではなくご自身のブログ内での表現ですから、好きな書き方を通した方がステキだと思いますね。
温かいお言葉ありがとうございます。私自身、大変勇気付けられました。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
投稿: TOMO | 2009/05/01 00:29