2009年4月29日撮影の貨物列車
西浦和での撮影は、2055レのみで終了し、今度は大宮へ移動。大宮でも何本か貨物列車の通過は見たのだが、ここでは183系の撮影がメインだった事から、違うホームで眺める程度となってしまった。その為、今回は珍しく大宮駅では1本も貨物列車を撮影していない。
大宮での撮影を終えた私は、吉田さんと一緒に京浜東北線に乗り込み南浦和へ。ここから武蔵野線へと乗り換えるのだが、ここでも、何やらカメラを持った方が数名いらっしゃるのを確認。何か来る気配を感じて、私もホームの端で待機。15分程待つと、こんな列車がやって来た。
EF65 1072号機が牽引する3461レ。
赤プレート原色のEF65 1072号機が、ワム80000を連結した3461レを牽引してきた。これでは、撮りたくなるもの納得できる。2009年3月のダイヤ改正では、高崎機関区からEF65の配置が消え、首都圏のEF65は、新鶴見機関区に配置された車両のみとなってしまった。更に、EH200の投入により、EF64の1000番台車に一部の運用が置き換わるなど、首都圏のEF65の運用は減少傾向。そして、貨車に関しても、ワム80000が2012年3月を以て引退する事が決定した。かつては貨物列車に多数連結されていたワム80000も、ついに終焉の時が迫って来たのである。最近では、コロ軸受に変更した青い車両も存在するが、この日の3461レは、茶色いワムも2両連結されていた。
この後、南流山を目指すことになるのだが、途中の越谷貨物ターミナルに大変目立つ機関車を発見。こんな物を見てしまっては、撮影したくなってしまう。南浦和同様、南流山でも吉田さんにお待ちいただいて、暫くの間、貨物列車の撮影に専念する事にした。撮り始めてから15分ほどして、まずはこんな列車が来た。
菱形パンタが残るEF65 1055号機牽引の5482レ。
EF65そのものが減少しているだけに、菱形パンタのEF65もあと何回撮る事が出来るだろうか。
5482レの通過から遅れること数分。越谷貨物ターミナルで見た目立つ機関車が先頭に立つ、1657レがやって来た。
EF81 95号機牽引の1657レ。
つい先日、乗務員訓練列車に充当されたEF81 95号機。同機に関しては、ここ最近、あまり良い噂を聞いていなかったのだが、この日は常磐線の貨物運用に就いており、こうして南流山で撮影する事が出来た。
更に近付いてきた所でも撮影。
同機の最大の特徴である、側面の「EF81」の文字は、はっきりと押さえておきたい。後ろに連なるコンテナ車が短かったので、思い切って近付いて来た所も撮影してみた。
この撮影を以て、4月29日の貨物列車の撮影を終了とした。南流山からは、そのまま改札を出場し、ガード下で昼食を摂った後、徒歩で移動する。4月29日と言えば、行先は勿論あの場所である。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
- 防災の日 正午のひばりヶ丘駅(2023.09.03)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
- 中央本線 残堀川橋梁を訪ねる(2023.04.09)
「鉄道:JR貨物」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- 西武40000系 40162Fの甲種輸送を撮影する(2023.07.31)
- 西武40000系 40161Fの甲種輸送を撮影する(2023.07.04)
- 西武多摩川線 101系247Fと249Fの甲種輸送を撮影する(2023.06.30)
コメント
ワムハチと言えば、面白いニュースがありました。「鉄道ファン」のホームページにあるニュースコーナーの記事によりますと、4月30日発の5788レ(通称・焼島貨物)を新潟貨タからEH200―18が牽引したと掲載されておりました。
投稿: 岩崎友裕 | 2009/05/03 13:45
岩崎友裕さん、コメントありがとうございます。
鉄道ファンのニュースコーナー、拝見しました。EH200の後ろに連なる長編成のワム。青いワムが多いせいか、EH200とワムの組み合わせもなかなか合っていますね。
投稿: TOMO | 2009/05/05 00:50
ワム80000が2012年に淘汰ですか…。
本当時代が変わるんですね!
ワム80000専用といえば製紙会社倉庫へ…飯田町のDD13の入れ換えが先日のように思ったら、30年前でした!
タキ43000を追って宇都宮オイルターミナル行きのEF65PF(宇都宮)を追って、バイクで栗橋付近を行ったり来たり…オーイ、ク5000だぜ〜なんて叫んだの昨日のようです(笑)懐かしい!
投稿: 準急豊島園 | 2009/05/05 01:17
準急豊島園さん、コメントありがとうございます。
かつては頻繁に見る事が出来たワム80000も、今ではコンテナ化が進んだこともあり、見かける機会も少なくなってきました。都心では、準急豊島園さんもおっしゃっているように、飯田町行きの列車が懐かしいですね。新宿駅構内で分割していたのが、今では信じられないですよね。
ワム80000に残された時間はそう長くはありませんが、今後も機会があれば、ワム80000を追っ掛けて行きたいと思います。
投稿: TOMO | 2009/05/05 13:32