流鉄「明星」さよなら運転を撮影 前編
さて、南流山で貨物列車を撮影した後は、ガード下のラーメン屋で昼食を摂って、徒歩で流鉄沿線へと移動する。
西武鉄道からの譲渡車で運転されている千葉県の小さな私鉄、流鉄。この度、元西武鉄道の701系を改造した2000系「明星」が引退する事となった。西武拝島線・多摩湖線沿線に育った私にとって、旧701系電車は、本当に何度となく乗って来た電車だ。その車両が、嫁ぎ先の流鉄でも引退を迎えると言う事で、4月初めに引退の一報を聞いてから、最後の姿を見届けたかった。しかし、2007年11月に引退した「流馬」と同様、この「明星」も、運転するのは平日が主体で、結局は最終日となる4月29日に撮り収めをする事になってしまったのである。
武蔵野線の南流山駅から、ほぼ真っ直ぐ進むと、流鉄の線路が見えてくる。ちょうど、鰭ヶ崎駅を出て、平和台駅に向かう途中、背景が林になることから、人気撮影スポットとなっている場所に出てきた。流石にこの場所は人が多い。私は、鰭ヶ崎駅の方向に進んで、鰭ヶ崎駅から流山方向に向けて2つ目の踏切で待機。撮影準備を始めると、ちょうど馬橋行きの「明星」がやって来た。
4月29日、流鉄「明星」のさよなら運転が行われた。
やって来た「明星」には、西武時代に掲げられていた種別札「快速急行」を模したと思われる「明星惜別」の札が掲げられていた。
撮影後、私は吉田さんを連れて、そのまま小金城趾駅方向へと歩き、馬橋から折り返してくる「明星」の撮影地を探した。そして、小金城趾駅手前、川沿いを走る区間で撮影する事にした。
小金城趾駅を出発。流山へと向かう「明星」。
撮影後、今度は折り返してくる「明星」」を撮るために、鰭ヶ崎駅方向へ戻ってすぐの踏切へと移動する。
馬橋へ向かう「明星」。
この後、鰭ヶ崎駅へと戻って、「明星」に乗り込む予定だったが、もう一度、鰭ヶ崎~平和台間で「明星」を撮影しようと思い、最初に訪れた線路沿いの道へ。まず、ここで流山行きを撮ろうとしたが、人が多く断念。そこで、流山から折り返してくる「明星」の後追いを、ここで撮影する事にした。
馬橋へ向かう「明星」を後追いで撮影。
この撮影を以て、鰭ヶ崎駅へ引き上げ、ここから「明星」に乗って流山へと向かう事にした。この時点で、「明星」の運転回数は、残り1往復半となっていた。やって来た流山行きに乗り込み、座席に腰を下ろすと、西武時代の701系の思い出が蘇って来た。思い出に浸っていると、すぐに流山着。今度はホーム上で観察を続ける事にした。
流山駅に到着した「明星」。この後、最後の1往復に臨むことになる。
到着した「明星」は、本当のラストランとなる、最後の1往復に向けて、着々と準備が進んで行く事になる。流山駅に集まった鉄道ファン、並びに流鉄スタッフの動きも慌ただしくなってきた。
後編に続く。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
「鉄道:流鉄(総武流山)」カテゴリの記事
- 流鉄 5000形「流馬」撮り納め(2017.08.03)
- 引退目前 黄色電連になった流鉄「なの花」を撮影(2013.04.25)
- 流鉄5000系 第3編成が現地へ向けて出発!(2011.10.17)
- 西武・電車フェスタ2011in武蔵丘検修場 会場編(2011.06.30)
- 流鉄「若葉」のさよなら運転を撮影(2011.05.30)
コメント
こんにちは
久々に投稿します。実は、私も当日流鉄に行ってました。ただ午前中だったので、「明星 惜別」の札は、掲げられていませんでした。でも午前中とはいえ沢山のファンがきていました。何処でも1つの車両が、現役引退ともなると、沢山のひとが来ますよね。私も時間とお金が許す限り、色々なところに行って見たいものです。
投稿: 熊田 虎之助 | 2009/05/05 09:21
熊田虎之助さん、コメントありがとうございます。
4月29日は流鉄沿線にお出かけでしたか。私も朝から出発していたのですが、その前に色々あり過ぎて、到着が遅くなってしまいました。
で、到着してから撮った「明星」には、ご覧のように「惜別」札が下げられていたのですが、他の皆さんのブログの記事を拝見しますと、午前中はこの札が無かったようですね。今思うと、「惜別」札が無い姿も撮っておきたかったなあと思っています。
私も、出来ればラストランより前に撮りたかったのですが、結局は今回も最終日になってしまいました。日頃から日々の記録を撮り続ける事が大事だとは解っているのですが、どうしても、現役引退ネタは最後に駆け込みで撮ってしまう傾向が多いですね。
投稿: TOMO | 2009/05/05 13:40