立川から南武線経由で下田へ直通 特急「リゾート踊り子号」運転
川崎と立川を結ぶJR南武線。旅客列車は、205系と209系の各駅停車しか走らない地味な路線ではあるが、5月16日、17日の2日間、静岡県下田市で開催される「第70回黒船祭」に合わせて、伊豆急の「リゾート21」を使用した特急列車、「リゾート踊り子号」が、立川~伊豆急下田間で運転されることになった。
南武線に特急列車が走るのは、開業以来初めてとの事。しかも、伊豆急の車両を使用すると言う事で、今までではあり得ない光景。そこで、南武線の線内を走る「リゾート21」を撮ろうと思い、運転2日目となる5月17日の朝、南武線の沿線へと出掛けてきた。自宅を出るのが遅くなってしまった事もあり、立川に到着したのは、「リゾート踊り子」出発のおよそ15分前。既に7番線には、「リゾート21」が停車しており、多くの方が集まっている状態。とりあえず、私も近寄ってみるが、とてもまともな写真が撮れるような状態ではなかった。そこで、「リゾート踊り子」に先行する列車に乗車し、途中で撮れそうな駅で撮影する事にした。まず一駅目、西国立は意外と少ない。これは他の駅でも楽勝か?そう思いながら先に進む。今年、新しく開業した西府駅なんかいいかなあと思っていると、やはり、そう考えた人は多かったようで、西府駅には、とても入れる隙は無かった。そのまま先に進み、結局降りたのは分倍河原。先客が5名と言う少なさと、よく貨物列車を撮っているので、撮りなれている事もあった。
分倍河原駅で下車し、そのまま下りホームへ。立川行きが出発すると、「リゾート踊り子」は、すぐそこまで来ていた。リハーサルなし、ぶっつけ本番の撮影である。
南武線内を走る特急「リゾート踊り子号」
この日、南武線に入線したのは、黒船電車と呼ばれている第4編成。南武線内各駅のホーム有功長に合わせて、「ロイヤルボックス」等を外した6両編成での運転となった。この列車に関しては、今後も夏休み期間中に運転されることが決定しており、南武線の名物列車に発展するかもしれない。
この後、私は後続の南武線の電車も撮影してみた。
「リゾート踊り子号」の後に続けてやって来た205系の川崎行き。
リゾート21が南武線を走ったと言う証拠として、ほぼ同じアングルで川崎行きを撮ってみた。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武多摩湖線と桜(2025.04.20)
- 上信電鉄線 烏川橋梁を訪ねる(2025.04.12)
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 西武多摩湖線 「52席の至福 お花見トレイン」を撮影する(2025.04.03)
- 球春到来! 西武40152F 四代目L-TRAIN運行開始(2025.03.28)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 八王子駅構内に留置中の205系富士山麓電気鉄道向け譲渡車両(2025.03.23)
- E491系 中央快速線を検測(2024.09.27)
- 上越線 旧型客車の回送列車を撮影する(2024.07.11)
「鉄道:伊豆急」カテゴリの記事
- 伊豆急・京成 武蔵野線多摩川橋梁で甲種輸送を撮影する(2024.08.13)
- 惜別 651系「伊豆クレイル」 長野総合車両センターへ廃車回送される(2020.10.10)
- 伊豆急2100系リゾート21 キンメ電車と黒船電車に遭遇する(2018.04.26)
- 伊豆急「アルファリゾート21」 中央線を走る(2013.02.04)
- 211系田町車ラストラン 「ありがとう211系で行く急行伊豆の旅」運転(2012.05.12)
コメント
今週はこの記事が出てくると思っていました!
多摩川の橋では相当な人が出ていたようですね。
1ヶ月前の新宿駅早朝受付2番でも取れなかった列車です(笑)。
投稿: アッパークラス | 2009/05/18 07:00
そうなんですか。今年から設定されたとは・・・。「リゾート踊り子」はアルファーリゾートが充当されるというイメージが強かったので・・・。もしかすると東海道線に入る際に鶴見信号所あたりを使うのでしょうか?かつて臨時で小田原発着の成田エクスプレスが設定された時代がありましたが、これと同じでしょうね。
それと前回のコメントの件ですが、東海道線も朝ラッシュ時間帯ですと上りは勿論、下りもそれなりに混雑しています。大都市横浜への通勤客や工場が多い平塚や小田原への通勤客がほとんどだと思います。。私が住む三島にも意外と横浜や小田原あたりから通勤してくる人も沢山いるので、地元にある父の職場では辻堂から通勤してくる人もいるそうですよ。私も湘南新宿ラインを利用していますが、横浜まで混んでいても満員にならないのが楽です。
投稿: mi-ha- | 2009/05/18 13:21
若干文章の論理を誤ってしまったようですみません。
投稿: mi-ha- | 2009/05/18 13:22
月刊誌「鉄道ファン」のホームページにある「209系の動き」によりますと、元京浜東北線用の209系0番代を改造した南武線用の209系2200番代が登場して去る14日に武蔵中原に回送されました。もしかしたら今日(18日です)、運用に入ったのかもしれません。
投稿: 岩崎友裕 | 2009/05/18 19:44
そう言えばどこ通ったんだろうと思ったので調べてみたところ、
立川 −南武線→ 尻手 −浜川崎支線→ 浜川崎(方向転換)
……熱海 ←東海道本線− 鶴見 ←東海道貨物線− 浜川崎
らしいね。単純に府中本町から武蔵野南線だと思ってた。南武線内での客扱いがポイントか。
投稿: ふずりな | 2009/05/18 23:50
皆さん、コメントありがとうございます。
アッパークラスさん>
多摩川の鉄橋で撮影された方は確かに多かったようで、複数のブログで見ました。初日はかなり集まったようです。この列車の指定券は、あっという間に完売したと言うことなんですね。いやいや驚きました。
miーhaーさん>
あとからふずりなさんがコメントされていますが、浜川崎折り返し、鶴見から東海道本線へ入ったようです。小田原発着の成田エクスプレスは、確か2004年ごろに、大船発着の列車を延長運転する形で運転されたんでしたね。新型車投入をきっかけに、横浜(大船)や新宿(池袋)から先へ向かう便も増やしてもらいたいものです。
岩崎友裕さん>
209系2200番台車出場の一報ありがとうございます。近いうちに運用に入るでしょうから、いつかは撮りたいです。
ふずりなさん>
運行ルートのご説明ありがとうございました。浜川崎折り返しというのがなかなか面白いのですよね。スピード面を考慮しますと、府中本町から武蔵野線経由の方が早い筈ですが、あえて浜川崎経由にしたのは、南武線内の客扱いを視野に入れてのことと思います。
投稿: TOMO | 2009/05/19 13:01