房総半島で復活した湘南色の113系を撮影
6月27日は、午後から時間が取れたので、千葉へ出掛けてきた。
先日、房総半島に残る113系を置き換えるため、京浜東北線から転用された209系2100番台車の配給列車を撮影したが、後継車両の登場により、113系に残された時間もあと僅かとなった。引退への花道と言うことなのか、JR東日本千葉支社では、この113系の一部を、東海道本線で慣れ親しんできた湘南色に塗り替えて運転する事を発表した。また、同時に、置き換えが計画されている久留里線のキハ30も、国鉄時代のカラーに塗り替えて運転する事を発表。これから夏に向けて、千葉支社エリア内では、リバイバルカラーの車両が続々と登場する事になる。そのうち、113系の湘南色編成の第1弾が、この度出場し、25日から営業運転に復帰した。113系と言えば、やっぱり湘南色が一番と思っている私には、この湘南色復活は朗報だった。1日も早く実車を見てみたい。早速、ネットで調べてみると、これから千葉へ向かうと、この日最後の運用となる内房線の192M(千葉16時07分着)には間に合う事が判明した。こうなると行くしかない。13時頃出発。途中、東京駅で昼食休憩を挟み、千葉駅の近くで、被られずに撮影が出来る本千葉駅へと向かった。
東京駅から総武線の快速電車に乗って千葉へ。更に、千葉から113系の内房線安房鴨川行きに乗り換え、本千葉駅に到着したのは、192M到着のおよそ50分前である15時15分頃のことであった。この時点で、ホームの蘇我方には、先客が6名ほど。とりあえず、まだ時間もあるので、ホーム上を行ったり来たりしながら、113系や211系を撮って暇をつぶす。また、この間に、撮影後の折り返し乗車に備えて、改札の入出場も済ませておいた。そして、15時55分頃から、ホームの蘇我方に陣取り、湘南色編成の到着を待つ。この時点で、この場所には20名ほどのファンが集まっており、湘南色復活への関心の高さを感じた。16時03分、内房線君津行きの113系が出発すると、前方から、湘南色の113系の姿が見えた。まずは、かなり強引ではあるが、スカ色と湘南色の113系との離合シーンから撮影した。
千葉で湘南色の113系が復活。まずはスカ色と湘南色の113系の離合シーンから撮影を開始。
スカ色の113系と湘南色の113系との並び。ちょっと前までは、横浜や戸塚で気軽に見られた光景だが、1999年12月4日のダイヤ改正より、横須賀線がE217系に統一され、113系同士でのこのような並びは見られなくなっていた。それだけに、この並びはとても新鮮に見えた。
そして、この後は入線シーンを撮影する。
本千葉駅に入線する113系マリ117編成。
今回、湘南色に塗り替わったのは、4両全てが2000番台車で構成されたマリ117編成である。3年前まで、実際に東海道本線で活躍していた編成で、この姿が本来の姿と言っても過言ではない。東京方の先頭車である、クハ111-2056の正面の運転席側及び助手席側の窓ガラスを支持するHゴムが黒色のものになっているが、それ以外の窓ガラスを支持するHゴムは、全てグレーのものを使っており、国鉄時代の姿に近い車両が選ばれたようだ。出来れば、JRマークは無くしてほしかったが、JR東日本の113系では、2006年まで実際に見られたカラーだからか、JR仕様で出場している。
この後、私は、マリ117編成に乗り込み千葉へ。乗ってしまえば、ごく普通の113系である。湘南色の車両に乗っているのだと、考える間もなく、終点の千葉に到着である。
私は、幕張車両センターへと回送されるマリ117編成を撮るべく、総武線各駅停車が発着する2番線ホームへ移動。ホームの東京方まで歩いている間に出てしまうかなと、正直言って冷や冷やだったのだが、どうにか間に合った。
運用を終えて、幕張車両センターへと向かうマリ117編成。
走り去るマリ117編成。銚子・安房鴨川方の先頭車となるクハ111-2152は、ご覧のように窓ガラスを支持するHゴムが全てグレーのものとなっており、先ほど撮影したクハ111-2056とはやや感じが異なって見える。東海道時代には使用してなかった幌を使用している点も、千葉オリジナルと言った感じである。
こうして、千葉で復活した湘南色の113系撮影は、慌ただしく終了した。これから夏にかけて復活するキハ30の国鉄色車両と合わせて、今年の夏は千葉方面へ足を向けることが多くなるかもしれない。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 北上尾で安中貨物を撮影する(2023.12.09)
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
コメント
これから千葉が盛り上がってきますねぇ、それにしても最後の画像は「品川駅で撮影したのでしょうか?」と思ってしまいました。
投稿: 岩崎友裕 | 2009/06/29 00:37
岩崎友裕さん、コメントありがとうございます。
本当に、今年の夏は千葉が熱くなりそうですよね。でも、せっかく復活した湘南色車両、そしてキハ30の国鉄色ですから、私としては是非、113系は東海道線で、キハ30は八高線でもリバイバル運転をお願いしたいものです。
最後の画像、品川駅に似ていましたか。う~ん、そう言われてみると、そんな気もしないでもないですね。
投稿: TOMO | 2009/06/29 01:49
懐かしいです。3年半ほど前までは主力が113系だったので、これを見るのは非常に当たり前と感じていました。113系とE231系が混在していた時代はE231系に乗るのに新鮮味を感じてしまい、非常にたまらない気持ちになりましたが、今となってはE231系で当たり前という考えになってきてしまいました。一昨年にはJR東海静岡支社からも113・115系が撤退し、313系に置き換わったばかりでこっちの方にも慣れたような気がします。
東海道線から撤退した113系は廃車となった編成もあるが、一部がここ房総に転用されたので、ある意味で塗り替えられた的な感じでしょうか?? それにしても首都圏で113系を見られるのは房総地区しかなくなったのですが、209系2100番台が登場すると113系のこれからの処遇が気になってくるところです。
投稿: mi-ha- | 2009/06/29 21:00
mi-ha-さん、コメントありがとうございます。
まず、ハンドルネームに関しては、管理人の保守機能で修正いたしました。
さて、東海道の113系は、仰る通り、JR東日本管内が、E231系になり、その後もJR東海管内では、もう少し見られるかと思いきや、後を追うように、こちらも313系になったと言う事で、東海道からはあっという間に113系が消えてしまいました。それだけに、今回の房総地区での湘南色復活は、とても懐かしく感じた事と思います。
209系2100番台登場後は、あっと言う間に、これらの113系も消滅していくことと思います。悔いの残らないように、113系の活躍ぶりをしっかりと記録しておきたいと考えています。
投稿: TOMO | 2009/06/30 22:29
鉄道情報総合サイト「1番のりば」を見ましたら、キハ30―98が国鉄標準色に復元されて郡山総合車輌センターを出場しました。
投稿: 岩崎友裕 | 2009/07/01 21:01
岩崎友裕さん、コメントありがとうございます。
ついにキハ30が出てきましたね。ご紹介いただいたサイトを早速拝見しました。前面補強やグレー台車など、細かく見れば気になる点もありますが、走ってしまえば、あまり目立たないかもしれませんね。
次は是非とも首都圏色の復活をお願いしたいところです。
投稿: TOMO | 2009/07/03 01:17
TOMOさん、お久しぶりです。
今年の千葉エリアはまさに「懐かしフィーバー」といったところでしょうか?JR113系・キハ30型リバイバルカラー車の登場はもちろんですが、並行して走るライバルの京成電鉄でも3300型を使って「青電色」が復活しました。さらに今後、京成電鉄では3300型に「赤電色」と「ファイアオレンジ色」が復活するそうです。さらに新京成電鉄では8000系で登場時の「赤茶色+クリーム色」のツートンカラーが5月頃からお目見えしています。
ということはディーゼルカーであるキハ30を除けば、これら電車のリバイバルカラーが幕張本郷付近で一斉に並ぶ可能性もあり…!?と考えると、これは面白いことになりそうですね。
投稿: 村木雄一 | 2009/07/04 00:45
村木雄一さん、コメントありがとうございます。
京成のリバイバルカラーも走り始めましたね。「青電」は微かに見た記憶がありまして、私も見てみたいと思っているところです。
>ということはディーゼルカーであるキハ30を除けば、これら電車のリバイバルカラーが幕張本郷付近で一斉に並ぶ可能性もあり…!?
これは考えもしませんでした。なるほど、確かに天文学的な確率かもしれませんが、キハ30を除き、それぞれのリバイバルカラーの車両が出会う可能性はありますね。いや、キハ30も、幕張車両センターの所属ですから、木更津支所から幕張へ回送されることもあるかな?
投稿: TOMO | 2009/07/06 23:17
「1番のりば」の記事によりますと、113系マリ62編成が湘南色に復元されて大宮総合車輌センターを出場しました。
投稿: 岩崎友裕 | 2009/09/15 22:34
岩崎友裕さん、S62編成の情報ありがとうございます。
マリ117編成が湘南色になった時点で、今後も湘南色になる編成が出てくる事は発表されていましたが、なかなか第二弾が出てこなかったですから、S62編成の出場は、待望の第二弾誕生と言えそうですね。
ただ、S62編成の顔ぶれを見ますと、ちょっとこの車両は・・・と言うのが正直な感想です。何しろ6両中5両が1000番台車ですからね。
まあ、この際贅沢は言ってられませんが・・・
投稿: TOMO | 2009/09/15 23:37