« JR国分寺駅バリアフリー化工事観察記10 | トップページ | 房総半島で復活した湘南色の113系を撮影 »

引退目前 201系「四季彩」編成を撮影 その2

一般運用は、今週末が最後となってしまった、201系「四季彩」編成。金曜日になると、平日の留置先である拝島と、所属車両基地である豊田車両センターとの間に回送列車が1往復設定される事がある。おそらく、週末の運転を前に、一度、所属車両基地へ帰って検査等をするのだろう。この回送列車のダイヤは、鉄道ダイヤ情報誌にも掲載されていたので、引退前に一度は撮影したいと思っていた。しかし、金曜日とは言え、拝島から豊田車両センターへの回送は、真昼間の運転。平日と言う事で撮影はし辛くなる。そこで、夜間の運転となる、拝島へ戻る回送を、6月26日の夜、撮影する事にした。

西荻窪から中央線に乗り込み、普段下車する国分寺を通り越して豊田へ。豊田駅に到着したのは、19時15分頃のことであった。下りホームには、四季彩目当ての鉄道ファンが20名ほど待機していた。自分もそうだが、やはり引退報道を聞き、駆け付けたと言う方が多いようだ。まずは、入線まで時間があるので、先に改札を出場し、運賃精算をする。こうしておけば、撮影後、すぐに上り列車で追跡が出来る。再び入場し、下りホームに向かうと、ちょうど、車庫から201系「四季彩」が、3番線に入線してきた。停車を待って撮影開始。

Img_sx6571s

翌日からの運転に備え、拝島へと回送される201系「四季彩」

ホーム上で待機ていたファン達は、一斉にシャッターを切る。その光景を目にした一般のお客さんも、しばし足を止めて、中には携帯で撮影している人も出てきた。そんな中、女子高生2人も階段上で足を止めて、携帯で撮影を始めてしまった。あの場所から撮れるのか。彼女達が退いた後、自分もその場所に行って撮影してみた。

Img_sx6574s

階段の途中からも撮影してみた。

なかなか良いアングルで撮れるではないか。これは新たな発見であった。

この後、少しだけ時間もあるので、1両ずつ撮影してみた。

Img_sx6575s

1号車 クハ201-134 イメージは春(桜)

Img_sx6576s

2号車 モハ201-263 イメージは夏(レンゲショウマ)

Img_sx6577s

3号車 モハ200-263 イメージは秋(紅葉)

Img_sx6581s

4号車 クハ200-134 イメージは冬(ゆず)

Img_sx6582s

各車両の撮影を終了した後、クハ200-134側から編成全体を撮影してみる。

ここまで撮影したところで、201系四季彩は、拝島へ向けてゆっくりと動き出した。

この後、私は上りの快速電車で立川へと向かう。先に出発した四季彩は、この駅より青梅線へと入るため、15分ほど2番線に停車する。中央線の上りホームとは、ちょうど隣同士と言う事で、ここでも撮影する事にした。と言っても、豊田駅で撮影をした後なので、1号車側、4号車側から、それぞれ1枚ずつの撮影とした。

Img_sx6588s

立川駅に停車中の「四季彩」編成。(1号車側から編成全体を撮影)

立川から向きを変えて、1号車側が最後部となるからか、こちら側は撮影している人も少なかった。撮影後、4号車側へ移動すると、こちら側はヘッドライトを期待してなのか人も多く、豊田駅とほぼ同じぐらいの人数が待機していた。千葉行き「あずさ30号」の出発を待って撮影開始。

Img_sx6596s

立川駅に停車中の「四季彩」編成。(4号車側から編成全体を撮影)

この撮影を以て、「四季彩」の回送列車の撮影を終了とした。時刻は19時47分。回送列車の発車まで、まだ3分ほどあったが、駅近くの模型店、マイホビーキョーサンにも行く用があった事から、出発は見送らず、改札を出場した。

| |

« JR国分寺駅バリアフリー化工事観察記10 | トップページ | 房総半島で復活した湘南色の113系を撮影 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

コメント

TOMOさん、こんにちは。

昨日ですが、四季彩の撮り納めand乗り鉄しに久々に青梅線青梅から先に入ってきました。
撮影地は、沢井駅軍畑より踏み切りと古里で、いずれもホリ快撮影時に使った場所でした。

昨日は午前中に撮影した為、同業者は多くなかったのですが、午後になるにつれて人が増えてきましたね。
特に青梅駅はきつかったです(笑)

四季彩の平日回送の撮影もしたかったのですが、金曜日は休みづらいですね。

また、どこかでお会いしたら声をかけさせていただきますね。

投稿: 横山 正典 | 2009/06/28 14:59

横山正典さん、コメントありがとうございます。

土曜日は、青梅線へお出かけでしたか。撮影&乗車お疲れ様でした。私はちょうど1週間前に行ってきましたが、この時でも沿線の有名撮影地は結構にぎわっていましたから、この週末は更に多くの方が撮影に出掛けられていたのではないでしょうか。

私の場合は、ほぼ地元と言う事を生かしまして、金曜日の回送を狙いました。さすがにあの時間帯に豊田にいられるのは、地元民か、中央線を通勤で利用している人に限られてくるかと思いますね。それ以外では、それこそ仕事を休まないと難しいかもしれませんね。

さて、次の週末はさよなら運転が始まりますが、まずは中央線高架区間を走る姿は記録しておきたいですね。でも、撮影は難しいから、運転終了後の回送の東小金井停車を狙うかもしれません。

投稿: TOMO | 2009/06/29 01:46

TOMOさん、こんばんは。
そのさよなら運転を撮影してきました。

当初の予定では立川で送り込みを、下りをムコで計画していたのですが、諸般の事情で立川で全て撮影しました。
後ほど、TOMOさんの記事にコメントさせていただきますね。

投稿: 横山 正典 | 2009/07/04 22:08

横山正典さん、コメントありがとうございます。

撮影お疲れ様でした。当日は、立川で撮影されたのですね。運転2日目の午前中、「四季彩」の前を走る青梅特快に乗ったのですが、立川は4番線の東京方に、何名か「四季彩」の到着を待ち構える方が見えました。「四季彩」は5番線入線だったのですね。

投稿: TOMO | 2009/07/06 23:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 引退目前 201系「四季彩」編成を撮影 その2:

« JR国分寺駅バリアフリー化工事観察記10 | トップページ | 房総半島で復活した湘南色の113系を撮影 »