京王9048Fの甲種輸送を撮影
さて、北鎌倉でE259系を撮った後は、後続の列車で大船へ移動する。
前の記事でも触れたように、253系3両編成の「成田エクスプレス」を撮影するつもりだったのだが、千葉駅構内のポイント故障による運休が相次ぎ、撮影は不可能となる。そこで、この後どうするか。いろいろ考えた結果、暫くの間、大船駅で撮影する事にした。まずは、東海道本線の下りホームで撮影していたのだが、東海道本線の上りホーム先端付近が、徐々にカメラを持った鉄道ファンで賑わって行く事に気づいた。何かあるのだろうか。携帯で情報を調べてみると、愛知県豊川市の日本車両豊川製作所で製造された京王の9000系電車の甲種輸送が実施されており、まもなく大船駅を通過する事を知った。そこで、私も上りホームへ移動。京王9000系の甲種輸送を撮影する事にした。
まず、上りホームの熱海方に行ってみたが、人が多く断念。では、東京方はどうだろうか。この時点では、先客が1人だけ。この状況を見て、私は東京方に移動した。しかし、人が少なかった東京方も、通過時刻が迫っていくに連れて徐々に人が増えて、最終的にはここも多くのファンが集まっていた。
そして17時45分頃のこと。前方よりEF65に牽引された京王9000系の甲種輸送が見えてきた。
EF65 1081号機に牽引されてやって来た京王9000系9048F甲種輸送。
この場所での甲種輸送と言えば、前回、京成の新型スカイライナーを撮影しているが、この時と同様、今回もEF65と京王9048Fの間には、車掌車ヨ8000が連結されている。
今や貴重な車掌車。今回は、ヨ8000も撮影してみた。
ヨ8000を真横から撮影。
輸送の関係からか、両先頭車は中間に封じ込められている。
大船駅を通過し、更に東を目指す。
京王線は、1372ミリ軌間を採用しているため、JR線を走行するには、京成のスカイライナーと同じく仮台車を履いて輸送されることになる。この後、9048Fは川崎貨物駅までJR線の線路上を走行。更に神奈川臨海鉄道千鳥線で川崎市営埠頭まで行き、ここから陸送で京王の車両基地へと運ばれることになっている。
この後、私は大船駅であるものを撮影した後、湘南新宿ラインで帰宅した。夕方の大船駅と言う事で、勘の良い方は何を撮ったかはお解かりかと思う。
ところで、京王の甲種輸送と言えば、昨年の10月11日に、御殿場線のF1輸送を観察しに出掛けた際、三島駅にて9044Fの甲種輸送を目撃していた。
三島駅に停車中の京王9044F甲種輸送。(2008年10月11日撮影)
中間に封じ込められた先頭車。(2008年10月11日撮影)
| 固定リンク | 1
「鉄道」カテゴリの記事
- ブログ開設20周年(2024.09.06)
- 防災週間 9月2日正午の都立家政駅と鷺ノ宮駅(2024.09.05)
- 西武新宿線 2000系2047F+2419Fが土曜・休日ダイヤの優等列車運用に入る(2024.09.01)
- 西武新宿線 2000系2093F+2461Fが土曜・休日ダイヤの優等列車運用に入る(2024.08.31)
「鉄道:京王」カテゴリの記事
- さよなら京王6000系 競馬場線の2連を撮影する(2011.02.06)
- 京王 デワ600形+総合検測車DAXに遭遇する(2010.12.24)
- 大月駅で「フジサン特急」と1202Fを撮影(2010.04.18)
- 富士急行線を撮影(2010.04.15)
- 引退間近 京王6000系最後の8両固定編成を撮影(2010.02.13)
「鉄道:JR貨物」カテゴリの記事
- 伊豆急・京成 武蔵野線多摩川橋梁で甲種輸送を撮影する(2024.08.13)
- 西武多摩川線 101系247Fの甲種輸送を撮影する(2024.06.28)
- 西武多摩川線へ向かう101系253Fの甲種輸送を撮影する(2024.06.23)
- 静岡駅で2079列車を撮影する(2024.05.31)
- 西武 サステナ車両第一弾 小田急8000形8261Fの甲種輸送を撮影する その2(2024.05.30)
コメント
私は大船駅が最寄り駅です。
>夕方の大船駅
クモヤのことなんでしょうか?もしそうだったら、ぜひHPで写真を公開してください。
投稿: バイシ | 2009/06/15 03:43
京王電鉄の車輌を輸送する場合は、発送前に組み替えてこのような編成になっておりますねぇ。おそらくスカートを取り外すのが面倒なので、組み替えて先頭車の連結面の連結器を自連に付け替えたと思います。僕の記憶では西武鉄道のNRAこと10000系も、先頭車を向かい合わせて輸送された筈です。
投稿: 岩崎友裕 | 2009/06/15 11:27
バイシさん、岩崎友裕さん、コメントありがとうございます。
バイシさん>
さすが、地元の方は勘が良いですね。只今公開に向けて準備中です。もう暫くお待ちください。
岩崎友裕さん>
仰る通り、西武もNRAは先頭車を中間に封じ込めて輸送されていましたね。最新の10112Fも入線時は、そのような状態でした。でも、西武の場合、通勤車は、先頭車の連結位置を変えずに、そのまま輸送されてくるんですよね。この点が、京王とはちょっと違うようです。
投稿: TOMO | 2009/06/15 20:04
車掌車に反応してしまいました。
西浜松には車掌車が5両位連結して留置されているのを目撃しています。
場所は新幹線と在来線が交差する所のすぐ神戸方の海側です。
「新幹線なるほど発見デー」に来られる様でしたら観察されてはいかがでしょうか?
投稿: maa | 2009/06/16 08:25
maaさん、コメントありがとうございます。
西浜松には車掌車がまとまって留置されているんですね。これは一度、間近で見てみたいです。浜松工場のイベントは、行かれれば今年も行ってみたいとは思いますが、現時点では行けるかどうか微妙です。行けるようであれば、一緒に西浜松の観察もしたいと思います。
投稿: TOMO | 2009/06/17 12:08
現在使用されているヨ8000型は便所が封鎖されていると、どこかのサイトで読んだ記憶があります。ですから添乗員は大変だなと思います、何せ便所が封鎖されておりますからねぇ。
投稿: 岩崎友裕 | 2009/06/20 00:09
しかし48Fとは・・ 6000系時代は42Fまでで
(後半31~33の分散クーラー車を廃車
するために改造された49,48,46を
除く)6編成も増えていますね。
急行運用を主に受け持つ京王ですが、こんなに
編成いるのか? とさえ思います。
実際は地上運転の運用にも入るようですので
6000の地上置き換えの意味もあるのかもしれません。
都営車が10連になるのもどこかのWEBで見ました。
いずれは数年前のように都営、京王関係なく急行
運用に入るようになるかもしれません。
投稿: SATO | 2009/06/20 05:53
岩崎友裕さん、SATOさん、コメントありがとうございます。
岩崎友裕さん>
ヨ8000のトイレのために汚物処理設備を作るとも思えませんから、今はトイレの使用を禁止しているのでしょうね。おそらくは、途中駅で長時間停車を設けて、添乗員のトイレ休憩としているのでしょうね。
SATOさん>
仰る通り、6000系時代から比べますと、都営乗り入れ対応編成の本数は増えていますね。都営車が現時点で全て8両であると言う事も影響しているのでしょうか?
地上専用の6000系の置き換えも、都営乗り入れ対応編成でやるとなると、今後は番号がどうなるかも気になるところですね。20番台に進出するようになるでしょうか。
投稿: TOMO | 2009/06/21 21:38