いつもと違う西武国分寺線
6月16日の出来事。
夕方、仕事の都合で西武国分寺線の鷹の台駅周辺へと向かう。19時15分頃仕事が終わり、そのまま自宅のある萩山へと帰るのだが、この日の国分寺線は、いつもと一味違っていた。
通常、国分寺線は、この時間帯、3編成を使用し、10分おきに電車が運転されている。3編成の内訳は、4ドア車が2編成、3ドア車が1編成と言うパターンなのだが、この日は、3ドア車が2編成運用に就いていたのである。となると、小川・恋ヶ窪の両駅では、30分おきに3ドア車同士の並びが見られることになる。普段はなかなか見られなくなってしまった3ドア車同士の交換。私は小川駅で3ドア車同士の交換シーンを撮影する事にした。
その前に、まずは、こんなシーンから撮影する事に。
鷹の台駅1番ホームの発車案内機。
この時間帯、鷹の台駅では、国分寺行き・東村山行きとも1番ホームからの発着となる。2本とも3ドア車と言う事で、19時21分発の東村山行きに乗車すれば、小川駅で3ドア車の国分寺行きと交換する事がお解かりいただけるかと思う。
私は、19時21分発の東村山行きに乗車。東村山方から281F+253Fと言う組み合わせだった。3分ほどで小川駅に到着するが、まだ国分寺行きは到着していない。と言う事で、落ち着いて撮影が出来そうだ。撮影準備が出来た頃、国分寺行きが到着。101系同士が並んだ所でシャッターを押した。
小川駅で101系同士の並びが実現。
入線してきた国分寺行きは、東村山方から285F+251Fの組み合わせで、2本とも前パンではなかったが、向きが同じなので、美しい並びが撮れたと思う。
この後、私は後続の西武新宿行きに乗り込み、自宅のある萩山へと戻った。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
- 防災の日 正午のひばりヶ丘駅(2023.09.03)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- 防災の日 正午のひばりヶ丘駅(2023.09.03)
- 横瀬車両基地へ回送された2000系2077F(2023.08.15)
- 西武2000系 2077Fが横瀬車両基地へ回送される(2023.08.08)
コメント
「鉄道ファン」のホームページにあるニュースコーナーの記事によりますと、101N系をタネ車とした総武流山電鉄・5000系が完成し武蔵丘から南入曽に回送されました。おそらく西武新宿線で試運転の後、甲種輸送されると思われます。
投稿: 岩崎友裕 | 2009/06/18 23:51
TOMOさん、こん**は。
私はここに写っている鷹の台駅の国分寺行き19:26の折り返しに国分寺駅から乗りました。
国分寺駅の案内に3ドア車が2本続けて入っているので、目を疑いましたが、恋ヶ窪駅ですれ違いました。
ゲリラ豪雨だったので、残念ながら写真には撮れず・・・
またこの光景を見てみたいものです。
投稿: タコ安 | 2009/06/20 20:47
岩崎友裕さん、タコ安さん、コメントありがとうございます。
岩崎友裕さん>
流鉄向け譲渡車、出てきましたね。実は本日撮影してきました。明日の甲種も撮影予定です。
タコ安さん>
私が小川で撮影した国分寺行きの折り返し列車に乗車されたんですね。3ドア車が縮小傾向にある中、2本続けて3ドア車が来ると言う事は、今時、国分寺線では珍しくなりましたからね。国分寺駅の発車案内機、多摩湖線も含めて3ドア並びと言うのも見たかったです。
この日は雲行きが怪しかったですからね。私も間一髪でゲリラ豪雨から逃れたと言う感じでした。
投稿: TOMO | 2009/06/21 21:20
本日国分寺線運用に前パンの101系が運用に出てましたいつもなら平日運用ですが昨日の運用変更で終電まで走り
そのまま休日運用にはいりました。後311fについてですが検査でオール低音モーターになりましたが。今日乗ったら
オール低音消滅して311ユニットのうち主制御機器を積んでいる本川越よりの台車が高音タイプに交換されてました。
かつて225fも高音でしたが廃車寸前に交換されましたね
投稿: トレイン | 2009/09/26 13:52
トレインさん、コメントありがとうございます。
25日夕方は、西武新宿線で人身事故が発生しましたから、車両運用も大幅に乱れましたね。その結果、国分寺線は、土曜日にも3ドア車が走りましたか。
311Fに関してですが、最近は入場時のほか、入場時以外でも、部品の交換が相次いでいますので、正直言って、全く把握できていません。多摩湖線なら何とかなるんですが・・・
投稿: TOMO | 2009/09/27 01:03
本日は309fに乗車しましたこの編成も一部モータが後期型になっていました。特に310ユニットは新宿よりが混合でそれ以外低音でした
投稿: トレイン | 2009/09/27 15:26
トレインさん、309Fも変わっていましたか。
まあ、昔ならあり得ない話なのでしょうけど、ユニット間でモーター音が違うというのは、9000系が登場したころからありましたね。9103Fなんか、新製時に9503と9603で違っていたのを記憶しています。最近では、4000系や10000系でも見られる現象ですので、あまり気にしなくなっています。それだけ、部品を維持するのも大変ということなのかもしれませんね。
投稿: TOMO | 2009/09/29 12:50