西武・電車フェスタ2009in武蔵丘検修場 臨時列車往路編
6月7日(日)、恒例行事となった「西武 電車フェスタ2009in武蔵丘検修場」が開催された。昨年に引き続き、このイベントに参加してきた。
弊ブログでは、この恒例行事のイベントの模様を、例年同様3回に分けてお送りしていきます。暫くの間お付き合いください。まず最初は、会場行き臨時列車往路編から。
会場へ向かう臨時列車は、昨年と同様、飯能発の検修場行きが1本、西武新宿からの急行が1本、池袋からの特急が1本の計3本が運転された。ダイヤも昨年とほぼ同じようである。まずは、西武新宿へ向かう送り込み列車から撮ることにする。当初予定していた列車よりやや遅れて、8時05分発の列車で萩山駅を出発。小平駅で本川越行きに乗り換えて一駅、久米川駅で西武新宿へ向かう回送列車を待つことにする。10分ほど待つと、前方よりヘッドマークを掲出した30000系の姿が確認できた。
西武新宿へと向かう38105F+32103F。
今年の検修場行き直通列車に使用されるのは、西武新宿方から38105F+32103Fの10両編成である。いずれも2008年10月に入線。ともに池袋線に配属され、現在では優等列車を中心に活躍している。その2編成が、今回新宿線を走行。そして、さらに注目すべき点は、増結用の2両編成の連結位置である。
通常先頭に立たないクハ32203が先頭に。
通常、池袋線で運用されている時は、飯能方に2両編成を連結するため、パンタグラフが載ったクモハが先頭に立つのだが、今回は2両編成が逆向きに連結されている。これは検修場内に設けられる臨時ホームでの乗客の乗り降りの関係で、組み替えられたものではないかと、個人的には推測している。どちらにしても、今までに見た事が無いこの組み合わせ、試運転でも実施していなかったのではないかと思う。
30000系通過後、到着した本川越行きに乗り込み、先に進む。所沢では3分の乗り継ぎで池袋線飯能行きに乗り換える。所沢から乗車した飯能行きは、ちょうど検修場行きに接続する列車だった。
9時05分、飯能駅に到着。検修場行きは、2番ホームから発車との事。検修場行きの電車はまだ入線しておらず、ホーム上は、検修場へ向かう人たちでいっぱいだった。私は改札を出場し、お馴染みの元加治13号踏切へと向かう。この移動途中に、20000系の回送列車が入線してくるのが見えた。今年も検修場行きの1番列車は、20000系であることが、この時点で確認できた。
やがて踏切に到着すると、いつも西武沿線でお世話になっている面々と再会する。早速、撮影の準備をして、検修場行きの出発に備える。準備が終わった頃、検修場行きの電車が動き出した。
飯能駅を出発し、武蔵丘検修場へと向かう20107F。
1本目の検修場行きの撮影を無事に終えて、ここで朝食休憩を取る。飯能駅周辺で朝食を摂った後、昨年も検修場行きを撮影した、元加治12号踏切へと移動し、西武新宿からの検修場行きを待つ事にする。9000系や30000系等を撮りながら暇をつぶし、38105F+32103Fの通過を待つ。そして10時16分頃のこと、西武新宿からの検修場行きがやって来た。
38105F+32103Fによる西武新宿からの検修場行き急行。
事前に仕入れていた情報では、「急行飯能」表示で運転している筈だったが、ご覧のように飯能駅手前で表示は「臨時」となっていた。どうやら元加治を出発した後に、表示を変更したらしい。そう言えば、この場所で直前に撮影した30000系も、折り返しに備えて「急行池袋」と表示が変わっていた。
この後、2連が先頭に立つ、飯能駅出発シーンを撮るために、再び元加治13号踏切へ移動する。すると、ホーム上では30000系同士が並んでいた。まずは、この並びから撮影する。
飯能駅で並んだ、30000系の検修場行き(左)と、急行池袋行き(右)
飯能駅で並ぶ2本の30000系。検修場へ向かう臨時列車に、30000系が充当された事もあって、この日は午後もこう言った並びが見られた。
そして、10時22分、検修場行き臨時列車が飯能駅を出発する。ここは2連の30000系をしっかりと押さえておきたいところである。
クハ32203を先頭に武蔵丘検修場へと向かう。
まずは、クハ32203が先頭である事を撮影した後、こんなところも撮影しておいた。
通常は飯能方の先頭車である女性専用車が中間に連結される。
池袋線の増結用車両は、女性専用車の絡みから、必ず飯能方に連結されるため、101系・2000系・30000系の2両編成のクモハ(101系は奇数クモハ)には、「女性専用車」のステッカーが貼られている。それだけに、「女性専用車」のステッカーが貼られたクモハが、中間に連結されていると言う点も撮影しておきたかったのである。
後追いも撮影しておく。
そして、最後の撮影は池袋からやって来る特急「電車フェスタ号」。これも、先程30000系を撮影した、元加治12号踏切での撮影となる。10時43分頃、池袋からの特急「電車フェスタ号」がやって来た。
池袋からやって来た検修場行き特急「電車フェスタ号」
この後、私は道をまっすぐ進んで、東飯能駅手前の飯能3号踏切へと移動する。ここで、飯能駅で向きを変え検修場へ向かう「電車フェスタ号」を撮影してみた。
飯能で向きを変え、検修場へと向かう10108F。
この撮影を以て、臨時列車往路編の撮影を終了。一緒に撮影をした方達と共に、東飯能駅前からタクシーで武蔵丘検修場へと向かった。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
気まぐれに西武でも さん
西武鉄道情報館さん
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系241Fと249Fの甲種輸送を撮影する(2025.06.26)
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系241Fと249Fの甲種輸送を撮影する(2025.06.26)
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
コメント