« 新型N’EX E259系 品川駅で車両展示会を開催 | トップページ | レンゲショウマのヘッドマークが付いた西武6102F »

35T運用に入った201系H4編成

8月2日、この日は朝から吉祥寺へ行って、201系の撮影をした。

前日、西荻窪で201系を撮影した時、H4編成が33T運用に就いているのを確認していた。順調に回ると、翌日は35T。実は、この35T運用、土曜・休日ダイヤだとユニークな列車が1往復含まれている。それは、東京駅を9時08分に出発する快速三鷹行きである。数ある中央快速線の列車の中で、東京駅から快速電車で三鷹行きとして運転されるのは、これ1本のみ。その運用に残り2本となった201系が入るチャンスは、そう多くない。私は、ダイヤ乱れが起きないよう、祈るような思いで吉祥寺へと向かう。9時25分頃、吉祥寺駅に到着すると、同駅の緩行線ホームの東京方には、5名ほどの先客が待機していた。私も邪魔にならないように位置を決めて935Tの到着を待つ。そして、9時35分、予定通り、オレンジ色の201系による三鷹行きがやって来た。

Img_d10153s

201系H4編成による快速三鷹行き。

ダイヤ乱れによる運用変更もなく、無事に201系の快速三鷹行きが撮影できた。

ちなみに、E233系の場合、吉祥寺駅手前で行先のみの表示に切り替わる事になっている。その為、東京~西荻窪駅間では「快速三鷹」と表示されるはずであるが、種別なしの「三鷹」表示を撮るのは、この吉祥寺駅周辺がチャンスとなる。比較の意味も含めて、近いうちに、E233系による快速三鷹行きも撮影してみようと思う。

| |

« 新型N’EX E259系 品川駅で車両展示会を開催 | トップページ | レンゲショウマのヘッドマークが付いた西武6102F »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

コメント

まだ快速三鷹行き存在していましたか!!
また私の昔話ですが、30年前に京浜東北線から103系冷房改造車が中央快速に配置されたとき、三鷹駅ホーム東側で撮影しましたよ(笑)
西トタの第一次・第二次量産冷房車の両クハとは違い、やはりクモハの先頭は迫力が…!
千ツヌの101系冷房改造車との並びも撮りました。

201系…頑張って欲しいです!

投稿: 準急豊島園 | 2009/08/04 02:39

準急豊島園さん、コメントありがとうございます。

快速三鷹行き、なぜか土曜休日ダイヤのこの時間帯に1本だけ残されてますよね。国鉄時代から続いていたとは思ってもいませんでした。

103系も、中央線にはクモハが先頭の編成が有りましたね。かすかに記憶は残っています。懐かしいです。

投稿: TOMO | 2009/08/05 07:33

前回の記事でも仰しゃる通り、確かに新しい車両が登場すると古い車両は嫌われがちになるということ、私もよく分かります。

東海道線で113系と211系しか混在していなかった頃は特に113系に注目してきたファンが多かったかなと思いますが、E231系が勢力を上げてきますと乗り心地のいいE231系に注目が集まって113系、211系から離れていくだとか、新幹線でもN700系が登場すると300系、700系からファンが離れていったりだとか様々です。

中央線もE233系が勢力を伸ばしながら細々と201系が走り、急ぎの客が乗る程度となってしまい、私もちょっと残念に思います。

話を本題に戻しますが、三鷹駅のホームの構造がはっきりと分からないのですが、この列車は終車後どのような措置が取られているんですか?

投稿: mi-ha- | 2009/08/05 21:15

mi-ha-さん、コメントありがとうございます。

三鷹駅の構造についてですが、JR東日本の公式サイト内にある駅構内図(http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1463.html)を参考にしていただくとお分かりかと思いますが、この駅は島式ホームが3つある3面6線の構造で、そのうちの2つを快速線が使用しています。つまり、中央快速線に関しては2面4線と言えます。そのうち、上り快速は6番線が本線で、内側の5番線が副本線となっています。で、快速三鷹行きは、駅手前の渡り線を使用し、上り副本線の5番線に直接入線する形となります。そして、折り返し三鷹始発快速東京行きとなるわけです。

お解かりいただけましたでしょうか?

投稿: TOMO | 2009/08/06 12:20

1日に名古屋へ向かう途中、東京駅でオレンジ色の車体がちらりと見えた気がしたのですが、その貴重な201だったのかなと思っています。
むろん、ホームまで見に行く時間もなく新幹線乗り継ぎになってしまったのですが。

投稿: | 2009/08/07 22:31

舞さん、コメントありがとうございます。

1日と言うと、私が昼間、西荻窪で撮影していた日ですね。ちょうど運よく2編成とも運用に就いていた日ですから、東京駅でちらっと御覧になったというのも可能性はありますね。

御覧になったオレンジの車体が間違いなく201系だとしたら、舞さんがちょうど東京駅を通るタイミングと、201系の運用のタイミングが一致したわけですから、ラッキーだったと言えそうですね。

投稿: TOMO | 2009/08/09 14:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 35T運用に入った201系H4編成:

« 新型N’EX E259系 品川駅で車両展示会を開催 | トップページ | レンゲショウマのヘッドマークが付いた西武6102F »