クモハ先頭の4両編成 高タカ115系T1044編成に遭遇
さて、SL試運転の撮影に出かけた9月13日のこと。岩本駅近くのポイントでSLを待っていると、普通列車水上行として、こんな車両がやって来た。
T1044編成による水上行き普通列車。
4両編成の115系による水上行き。高崎車両センターの115系には、3両編成のほか、御覧のように4両編成も複数存在する。かつては、この4両編成が、高崎線の普通列車に併結され、上野まで顔を出した時期もある。数ある4両編成の115系の中で、このT1044編成と、もう1本T1159編成は、御覧のように、クモハ115が先頭。更にサハ115を連結した4両編成となっており、異色の存在となっている。
T1044編成とT1159編成は、基本的に4両編成での運転となるが、3両編成に不足が生じた場合、中間のサハ115を抜いて、3両編成で運転される事もある。状況に応じて、4両編成になったり3両編成になったりと、柔軟に対応しており、まさに2つの顔を持つ編成と言える。
SL試運転撮影前に、ちょっと変わった4両編成の115系を撮る事が出来た。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を走行する(2025.07.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと249Fの甲種輸送を撮影する(2025.06.26)
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を走行する(2025.07.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと249Fの甲種輸送を撮影する(2025.06.26)
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 八王子駅構内に留置中の205系富士山麓電気鉄道向け譲渡車両(2025.03.23)
コメント
それは異色ですね!
115系1000番台が登場した頃には…クモハ・モハ・クモハ(モハ)・モハ・クハなんて5両編成もありました。これにクモニ143・クモユ141を連結…。
でもクモハ・モハ・サハ・クハといえば、長ナノの169系にサハ165を連結した…あれを思い出します。
投稿: 準急豊島園 | 2009/09/21 23:22
サハ入りの4連は湘南色ではないものの、新潟に3本いますが、
高崎にも存在していたのですね。以前は7連の真ん中にサハ115が
必ず入っていましたが、いまや貴重な形式ですね。
新潟のはいつでも4連を組んでいるので、見る確率も高い
です。
投稿: GO | 2009/09/22 15:51
準急豊島園さん、GOさん、コメントありがとうございます。
準急豊島園さん>
上越線の115系1000番台車ですと、JR化当初は、長岡のクモハ-モハ-モハ-モハ-クハと言う5連が、高崎まで入線してきていました。クモニとクモユは、末期の頃1度だけ見た事が有ります。ちなみに、今回ご紹介した4両編成と同じ組み合わせである、クモハ-モハ-サハ-クハは、中央本線でも見られた時期が有りましたね。準急豊島園さんがおっしゃっている169系の4連は、「かもしか」編成ですね。
GOさん>
そう言えば、新潟にもこのタイプの4両編成がいましたね。仰る通り、サハ115、そのものがだいぶ貴重になってきていますので、見かける機会も少なくなってしまいました。首都圏では、高崎の車両以外ですと、快速「むさしの」用の豊田車両センターM40編成に含まれた車両だけじゃないですかね。
投稿: TOMO | 2009/09/23 22:58