団臨「懐かしの113系」を撮影 その1
10月24日のお話。
今年は、東海道線全通120周年、そして横須賀線開通120周年の節目の年。JR東日本横浜支社では、120周年にふさわしいイベントを企画しているが、10月24日と25日の2日間は、懐かしい113系電車を使用した「懐かしの113系」と称した団体臨時列車を運転。幕張車両センターの113系を使用し、スカ色+湘南色の混色編成での運転となると言う。
113系電車ファンの私にとっては、見逃せない企画だ。これは撮影に行くしかない。朝から沿線に出動して撮影と行きたいところではあるが、生憎、午前中は歯医者の定期健診の予約を入れており、午後からの出動となった。
新宿駅13時15分発の湘南新宿ラインで、まずは逗子へ。約1時間後の14時16分、逗子駅に到着すると、「懐かしの113系」は、側線に停車していた。ここでの撮影はし辛い事から、逗子始発の横須賀線下り列車で一駅、東逗子へと移動。ここで、「懐かしの113系」を待つ事にしたのだが、ホーム上は多くの鉄道ファンが集まっており、入る隙間すらない。そこで、ホリデーパスの強みを生かし、改札を出場。駅近くの線路沿いの道から撮影する事にした。外は生憎の空模様。そんな事もあってか、線路沿いの道で待機している人は少なかった。それでも、先客の方の邪魔にならない位置で待機していると、「前へどうぞ」と声をかけてくださった。どうやら、その方は境界石の上から撮るとのことで、ご厚意に甘えて前で撮らせてもらう事にした。(ありがとうございます!)
横須賀線東逗子付近を行く「懐かしの113系」
先頭を務めたのは、今年6月に奇跡の湘南色復活を遂げたマリ117編成であった。そして、後ろ4両は、スカ色のマリ205編成だった。
この直後、背後からE217系特有の警笛が。東逗子駅には横須賀線上り列車が停車していたのだった。このタイミングでの上り列車接近。これでは、東逗子駅で撮影していた人は、東京方に陣取っていた方達だけしか撮影できなかった事であろう。そう考えると、思い切ってホームから出てきて正解だった。
さて、撮影後は東逗子駅に戻るが、ここで、横須賀方面へ向かうか大船方面へ向かうかで少々悩む。横須賀では、折り返しまでの間に少しだけ停車時間が有り、おそらくは、後続の列車で行くとギリギリ間に合うタイミングだ。一方、予め大船方面に進んでおいて、撮影場所を確保するのも一つの手段である。悩んだ結果、後者を選択する事にした。10分ほど待ってやって来た上総一ノ宮行きに乗り込み北鎌倉へと移動する。やはり、横須賀線と言えば、ここは外せない。ただ、気になるのが113系の通過時刻。どうも、ホーム上の撮影は被りそうだ。そこで、まずは、北鎌倉駅から大船方向に歩いたところにある、緩いカーブの付近へと行ってみるが、既に多くのファンが待機しており、全く入る隙間が無い。そこで、今度は鎌倉方へと進んでみるが、草ぼうぼうだったり、先客がいらっしゃったりで、撮影不可。結局、113系と下り列車とが1分違いであると言う駅員さんのアナウンスを頼りに、ホーム上へと入っていた。雨が降っている事と、ホーム上に知人がいた事も決め手だった。それでも、下りホームの鎌倉方は既にいっぱいなので、大船方に移ったのだが・・・
結果的には、見事に下り列車に被られてしまった。何とか後追いは撮った。
一路、品川へと向かう「懐かしの113系」
と言う事で、せっかく横須賀線内まで来たにも拘らず、最後は被られてしまい、スカ色の113系が先頭に立つ姿が全く撮れないという結果に終わってしまった。これでは諦めがつかない。翌日、再出動することが、この時点で決定してしまった。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
鉄出張!!さん
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武4000系 川越鉄道開業130周年記念特別臨時列車を撮影する(2025.04.26)
- 西武多摩湖線と桜(2025.04.20)
- 上信電鉄線 烏川橋梁を訪ねる(2025.04.12)
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 西武多摩湖線 「52席の至福 お花見トレイン」を撮影する(2025.04.03)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 八王子駅構内に留置中の205系富士山麓電気鉄道向け譲渡車両(2025.03.23)
- E491系 中央快速線を検測(2024.09.27)
- 上越線 旧型客車の回送列車を撮影する(2024.07.11)
コメント
房総各線、特に内房・外房線ではよく見掛ける車輌ですが、ヘッドマークと走っている場所が重要なのですね。
房総も9月頃からにわかに駅や沿線が騒がしくなり始めました。撮っておかないとなぁ(^^;
投稿: ぼうず | 2009/10/25 10:33
湘南色先頭の送り込みを信濃町で、新宿で方転してスカ色先頭になった後、品川で撮影しました。
秋葉原の総武線ホーム錦糸町方は、6時過ぎ時点で10人以上いましたが、信濃町は6時半時点でゼロ。この後続々とやって来て、最終的に30人くらいいたでしょうか。直前に来て、ホームギリギリやカメラ箱足場に撮影するのはどうかと思いますが・・・。
品川駅は、先日完成した横須賀線15番線ホームの横浜方ホーム端から撮影。臨時ホーム先端は注意放送が何度も流れるくらい集まってましたが、15番線は500mmは必要なためか、誰もいませんでした。
15番線が出来たおかげで、横須賀線の千葉・成田空港方面行きが品川駅で撮影可能に。新旧交代が進むNEXの撮影にはアナ場かもしれません。
投稿: ゑゐ | 2009/10/25 11:59
私は25日に東海道コースに乗車しました。
もしかすると25日、沿線で撮影していた人の中にTOMOさんが混じっていたのかなとこの記事を読んで思いました。それにしても2日間の出動、お疲れさまでした。
あとトラックバックを送信しました。
投稿: mi-ha- | 2009/10/25 23:56
久し振りに拝見させて頂きました。私は、諸事情があり、24日の朝しか時間がとれず、とりあえず、回送ですが新宿駅にて写真撮影を致しました。駅撮りとはいえ、何とか撮影することが出来ました。113系のスカ色と湘南色を久々に見たような気がします。ヘッドマークが付いてるとは、思いもしませんでした。何か良い者を見たような気がします。スカ色と湘南色の連結面も良い感じでしたね。私、個人的には今回の「懐かしの113系の旅」の写真撮影は、久々のヒットです。また何かありましたら、また投稿します。
投稿: 熊田 虎之助 | 2009/10/26 11:09
皆さん、コメントありがとうございます。
ぼうずさん>
地元ではおなじみの車両だとは思いますが、仰る通り、走行区間とヘッドマークが重要なポイントですね。私自身、房総半島に行けば、113系は走っているから、ファンの姿も少ないだろうと、甘い考えで予想していたら、痛い目にあいました。(笑)
房総半島も209系の運用開始で、113系の廃車回送も2週間に1度のペースぐらいで始まったみたいですから、これから先、徐々に113系を撮影する方が、さらに増えてくるでしょうね。私も行かなきゃと思っているのですが・・・
ゑゐさん>
送りこみの撮影お疲れ様でした。やはり回送列車の撮影する人も多かったのですね。最近では、ホーム上でも銀箱や脚立を使う人がいたりしますが、やはり安全面を考えると、ホームでの使用は自粛したいところですね。
品川駅15番線の件は全く気がつきませんでした。ありがとうございます。さすがに500ミリはありませんから無理ですが、成田エクスプレスの撮影に活用してみます。
miーhaーさん>
トラックバックありがとうございました。113系の旅は堪能できましたでしょうか?25日も4か所で撮影しています。撮影記は現在作成中ですので、もうしばらくお待ちください。
熊田虎之助さん>
朝からの撮影お疲れ様でした。また、懐かしの113系の旅の記事をお楽しみいただいたようでなによりです。タイトルからもお分かりかと思いますが、現在、その2も作成中でございますので、記事完成の際にはお立ち寄りいただけると嬉しいです。
投稿: TOMO | 2009/10/26 13:14