E491系 中央・総武緩行線を検測
11月17日のお話。
JR東日本の在来線電化区間(標準軌路線を除く)を定期的に入線して検測する、総合検測車E491系。この車両の運転予定は、毎月発売される「鉄道ダイヤ情報」でも一部掲載されているが、同誌によると、この日のE491系は、中央・総武緩行線を検測するとのこと。しかも、ダイヤを良く見ると、ちょうど昼休みの時間帯に、私の勤務先最寄りである西荻窪駅を通過する事が判明。これは見に行かなくては・・・ そう思い、昼食を摂りに出かけたついでに、西荻窪駅に立ち寄ってみた。
12時35分頃、西荻窪駅快速線のホームへと向かう。この日の天気は雨。撮影条件は決して良いとは言えない。しかし、この時間帯、快速線ホームから緩行線を撮影すると、側面には陽が当たらなくなる。そう考えると、この場合は雨でも良かったのかもしれない。快速線ホームで待つ事およそ5分。前方より、E491系のヘッドライトが見えてきた。撮影準備に取り掛かると、何と快速線にも電車のヘッドライトが見えてきた。E257系の下り「かいじ」である。あらあら、このままでは特急列車に被られてしまうのか。とりあえず、E491系が緩行線を走っている事を証明するため、E257系との並びから撮影する事に。
荻窪~西荻窪間を行く、E257系「かいじ」とE491系。
E257系とE491系。今まで特に意識した事無かったが、こうして見比べてみると、結構デザイン的には共通する部分が多い事が解る。
そして、E491系の方だが、先行列車の絡みもあってか、のんびりとした速度での運転であった。その為、特急列車が通過してからでも、充分に撮影の余裕があった。
ゆっくりと緩行線を検測するE491系。
こうして、雨の中、中央・総武緩行線を走るE491系を撮影する事が出来た。緩行線の検測シーンは、以前に一度だけ見た事が有ったが、この時は、カメラを全く持っていなかった事も有り、ただ見る鉄状態であった。ある意味、今回の撮影は悲願達成と言える。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武40000系40158Fの甲種輸送を撮影する(2022.06.20)
- 西武2000系 2503Fと2413Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2022.06.15)
- 西武多摩川線 101系241Fの甲種輸送を撮影する(2022.06.14)
- 西武「52席の至福」 JTBとのコラボ企画で拝島線・国分寺線・西武園線に入線(2022.06.06)
- 新型事業用気動車GVーE197系 上野駅に入線する(2022.05.29)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 新型事業用気動車GVーE197系 上野駅に入線する(2022.05.29)
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
コメント