飯田線 「佐久間レールパークフィナーレ号」を撮影 後編
さて、211系による中部天竜行き「佐久間レールパークフィナーレ17号」を撮影した後は、いよいよ上り列車の撮影へと移る。
まずは、東上駅のホームへ。下り17号の出発から30分ほどすると、早くも上りの「佐久間レールパークフィナーレ2号」が東上駅にやって来る。そこで、まずはこの列車を東上駅のホームから撮影することに。
9502M~536M「佐久間レールパークフィナーレ2号」は、117系S8編成充当。
「佐久間レールパークフィナーレ2号」は、本長篠~豊橋間で運転される定期列車を、中部天竜始発に前延長した列車で、東上駅では、時刻変更を実施した下りの523Mと交換する事になっていた事から、交換シーンを撮影する事にした。
東上駅を出発し、一路豊橋へと向かう「佐久間レールパークフィナーレ2号」
「佐久間レールパークフィナーレ2号」の撮影を終えた頃より、雨が降り出して来た。この日は、午後から雨の予報となっていたので、ある程度は覚悟していた事だったが・・・
私は、後続の525Mで新城へと向かう。ここでは、「佐久間レールパークフィナーレ4号」を撮影するのが目的なのだが、それと同時に、新城駅のホーム上でどの程度撮影ができるかと言う下見も兼ねていたのである。新城駅到着からおよそ15分後の事。「佐久間レールパークフィナーレ4号」が入線してきた。
9504M「佐久間レールパークフィナーレ4号」は、117系S13編成充当。
下見を兼ねた撮影は無事に終了。今度は、後続の普通列車に乗り込んで、野田城へと戻り、お馴染みのポイントで撮影する事にした。
野田城~新城間のポイントは、雨が降っている事もあって、待機していたファンは7名ほどと少なかった。この程度の人数なら撮影する方も楽である。雨を我慢しながらではあるが、ここでは定期列車も含めて暫く撮影してみた。
9506M「佐久間レールパークフィナーレ6号」は、117系S5編成充当。
542Mは、119系E8編成。
上諏訪発の544Mは、神領車両区の313系B151編成。
9508M「佐久間レールーパークフィナーレ8号」は、211系K11編成。
下り列車ではラストを飾った211系5000番台車であったが、上り列車では、4番手での登場となった。ちょうど雨が降って来た事もあり、この列車にレールパークからのお客さんが集中したのだろうか。車内は立ち客も多く盛況だった。
そして、9508Mは、野田城駅でこんな車両と交換していた。
中部天竜へと向かう117系S8編成の回送列車。
早々と豊橋へ戻った「佐久間レールパークフィナーレ2号」に使用されたS8編成。まだまだ時刻も早くもう一仕事してもらおうと言う事で、再び中部天竜へと向かい、臨時快速へ充当された。
そろそろ露出もなくなって来た事もあり、S8編成の回送を撮り終えた所で、このポイントでの撮影を終了とした。私は再び野田城駅から列車に乗り込んで、新城駅へと向かった。新城駅では、雨が降っていた事、並びに日が暮れてきた事も重なり、4号を撮影した時よりも撮影者の数が増えていた。やはり、この駅での停車中に撮ろうと言う事なのだろう。
まずは、やや遅れて到着した中部天竜からの548Mを撮影してみる事に。この列車、119系の4両編成による運転だったが、豊橋方の前2両は、デビュー当時のカラーに復元されたE4編成であった。しかし、停止位置が悪く、下り列車にお顔が少々隠れてしまうと言う状況だった。そこで、548Mの出発を待って撮影してみたが、119系同士の並びはあえなく失敗。仕方なく後追いを撮影する事に。
豊橋へと向かう548M。
続いて、「佐久間レールパークフィナーレ10号」の撮影となるが、この列車に関しても、待機している人が多すぎて撮影条件は良くない。そこで、単焦点レンズに切り替えて、列車進入時にシャッターを切って撤収し、後ろで撮影している人にも支障が出ないようにしてみた。
9510M「佐久間レールパークフィナーレ10号」は、117系S16編成充当。
10号は、何とか撮影してみたものの、この後のキハ75系による12号の撮影は困難だと判断し、新城始発の豊橋行きに乗り込んで、豊川へ先回りをする事にした。豊川も、新城同様、「佐久間レールパークフィナーレ号」が確実に停車るする駅と言う事で、ホームには多くのファンが待ち構えていたが、新城駅寄りもホームの幅が広い事もあり、こちらの方が撮影はし易かった。
9512D「佐久間レールパークフィナーレ12号」は、キハ75系充当。
ここで驚いたのがキハ75系に「豊橋」の幕が用意されていた事だ。武豊線で運用している事もあり、東海道線での運用を考慮して、最初から用意されていたものなのだろうか。
この後、豊橋~豊川間の折り返し列車に充当されていた、119系E4編成に乗り込んで豊橋へ向かう。ここで、「佐久間レールパークフィナーレ号」を撮ろうと企てたのだが・・・
9514M「佐久間レールーパークフィナーレ14号」は、117系S9編成充当。
「佐久間レールパークフィナーレ14号」は、4番線に入線してしまい、正面からの撮影となってしまった。
そして、この後の「佐久間レールパークフィナーレ16号」は、デビュー当時のカラーに復元された117系S11編成による運転。ここはしっかりと撮影しておきたい所である。私は14号と同様、4番線に入線するものと思い込み、5番線で待機していた。しかし、16号は1番線に入線してしまった。時、既に遅し。急いで駆け付けるも、この列車の周りには多くのファンが集まっていた。更に、3番線には名鉄電車も到着。珍しい電車だと思った非鉄のお客さん達まで、携帯電話で写真を撮っている状況だった。
豊橋駅に到着した9516M「佐久間レールパークフィナーレ16号」
もうベストポジションは取れず、どうしても人が入ってしまう構図になってしまった。そんな中、2番線には、デビュー当時のカラーに復元した119系E4編成が入線してきた。リバイバルカラー編成同士の一瞬の並び。この瞬間、獲物を見つけたチーターの如く、続々とカメラを持ったファンが走って来た。私は、名鉄電車に乗ろうとする乗客とぶつかってしまう事を考慮して、比較的人の少ない1番線に移動するが、昼飯抜きで撮影してきた体は、疲労も限界に達しており、速足で歩くのがやっとの状態。1番線側に到達した時は、無情にも117系が豊橋運輸区へ向けて動き出してしまい、リバイバルカラー同士の並びは撮れなかった。
この事が、私のやる気モードを一気に下げてしまったのか、残り2本の臨時快速である18号と20号の撮影はやめてしまった。そして、空腹感を我慢してきた事もあり、ちょっと早かったのだが、駅ビルで晩飯を食べる事にした。ようやくお腹も満たされて、新幹線の時刻を確認すると、20時43分発の「ひかり」が有る事が判明。そして、鉄道ダイヤ情報を見てみると、117系S11編成の大垣への返却回送を撮ってからでも、この「ひかり」には間に合う事が判明した。そこで、新幹線で帰京する前に、もう一度撮影する事にした。20時15分頃、豊橋駅の改札を入ると、117系の回送列車は既に4番線に入線していた。せっかくなので5番線から撮りたいところではあるが、5番線の列車の方が、117系の回送よりも後の出発となるため、4番線でしか撮影できなかった。
任務を終えて大垣へと戻る117系S11編成。
この時、私は、2番線にブルーの車体の車両が入線してくるのを見つけた。119系E4編成である。そして、3番線からは名鉄電車が出発してくれた。117系と119系のリバイバルカラー車同士が並ぶのではないか。そう思い、私は1番線へ移動した。
119系E4編成の新城行きと一瞬の並び。
やや強引ではあるが、ようやく117系と119系のリバイバルカラー車同士の並びを撮る事が出来た。この直後、3番線には名鉄電車が入線し、両編成の並びは撮れなくなってしまった。
最後に、思いがけず117系と119系のリバイバルカラー車同士の並びを撮影し、気分良く東京へ戻る事が出来た。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- JR東海211系5000番台 中央本線の定期運用が消滅(2023.10.13)
- ブログ開設18周年(2022.09.06)
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
コメント
いつも楽しく拝見させてもらっています。
佐久間レールパークフィナーレ4号を撮るとき、私も新城駅の2番線ホームで撮っていました。
今回は様々な列車を見ることができ、とても良かったです。
投稿: Windows Vista® | 2009/11/06 19:52
Windows Vista®さん、いつも弊ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
11月1日の午後は、新城駅でご一緒していたのですね。午後は雨が降ってきましたから、新城駅も臨時快速を撮ろうとするファンも多く集まっていましたね。雨の降りだしが早かっただけに、この新城と豊川にはファンが集中したのではないでしょうか。
投稿: TOMO | 2009/11/09 07:07