« 新潟駅で115系を撮影 | トップページ | 謹賀新年 »

国鉄型車両を求めて師走の上野駅へ

12月29日のお話。

2009年も残すところあと僅か。各鉄道会社でも、12月29日が2009年最後の平日ダイヤで運転されているケースが多い。と言う事で、平日しか撮れないものを撮っておこうと計画していたのだが、朝のラッシュ時間帯には目を覚ます事が出来なかった。そのまま夕方までのんびり過ごした後、17時過ぎに撮影機材を持って外出。上野駅を目指した。

先日、2010年3月13日に実施される、JRグループのダイヤ改正の内容が発表された。ここ数年、春のダイヤ改正では、長年親しまれてきた夜行列車が廃止されるニュースが飛び交っていたが、今回は、ついに、首都圏と北陸方面を結ぶ寝台列車、急行「能登」と特急「北陸」が揃って廃止されることが発表された。ただし、多客期に限り、北陸方面へは臨時の夜行列車が設定されるとしているが、2つの夜行列車が定期列車から消えると言う事で、ますます夜行列車が少なくなってしまう。そして、「能登」が廃止される事により、首都圏でもホームライナーに運用され親しまれてきた、JR西日本所属の489系の上野乗り入れも終了となる模様。であれば、無くならないうちに489系のホームライナーに乗っておこうと言う気持ちになった。私は、489系が使用される、上野18時40分発の「ホームライナー鴻巣」に間に合うように、上野駅へと向かったのである。

上野駅に到着したのは、18時25分頃の事。早速、ホームライナー鴻巣が出発する8番線へと向かう。既に489系は入線していた。

Img_sx7963s

上野駅8番線で出発を待つ489系「ホームライナー鴻巣3号」

正月休みに突入した企業も多いらしく、停車していた「ホームライナー鴻巣」はサラリーマンよりも鉄道ファンの姿が目立っていた。ホーム上で撮影しているファンの数も多く、撮影するにも9番線側からは一苦労と言った感じである。私は、8番線で撮影を手短に済ませた後、ホーム上の整理券券売機へ。せっかく空いているのであれば、この列車で鴻巣まで行ってみようと思ったのである。

整理券券売機で、乗車整理券を入手した私は、早速車内へ移動する。中央線の「中央ライナー」と異なり、宇都宮線・高崎線のライナーは、座席を指定されていないため、グリーン車にもそのまま乗車する事が出来る。それだけに、グリーン車から座席が埋まって行く傾向にあり、空席が目立つ車内でも、グリーン車はそこそこ埋まっていた。

私は、比較的空いている8号車に移り腰を下ろす。そして、その直後に列車は動き出した。日暮里付近まで来た時点で、売店で購入した缶ビールを飲み始めた。列車は、順調に進み、浦和・大宮と停車すると、徐々に乗客の数が少なくなっていった。当初は大人しく8号車に乗っていたのだが、やはりグリーン車も乗っておきたいところ。上尾に到着した時点で、車内を移動しグリーン車へと行ってみた。

Img_sx7968s

グリーン車へと向かう扉。

普通車と趣の違う、この扉がグリーン車の高級感を感じさせる。開けてみると、空席があった。早速腰をおろしてみる。いやあ、リクライニングシートが思いっきり傾き、これならば夜行で乗っても快適かなと言う気がした。でも、ライナーで乗るには、シートが倒れすぎると、ちょっと落ち着かないかも。

Img_sx7969s

グリーン車のシートを撮影。

乗車記念として、グリーン車のシートを撮影し終えた頃、列車は終点の鴻巣に到着した。

この後、私は次の撮影目的のため、上野駅へと折り返す為、まずはいったん改札を出場。再び入場した後、上りホームへと向かった。私と同様、この489系も鴻巣到着後は、再び上野へと回送される事になっている。上野へ向けて走り出す前に、鴻巣駅のホーム上で、489系を撮影する事にした。

Img_d14768s

再び上野へと向かう489系。

撮影を終えてからおよそ1分後、489系は鴻巣を出発。一路、上野へと向かった。

さて、私は489系の回送に続いてやってくる、上りの上野行き普通列車で一気に上野駅へ。20時37分、上野駅に到着した私は、そのまま13番線へと移動する。実は、この日、秋田車両センター所属の583系を使用した臨時特急「ふるさとゴロンと号」が運転される事になっており、上野駅停車中の583系を撮るために戻って来たのだが・・・ まあ、上野駅13番線に集まったファンの多さに驚いてしまった。あまりの人の多さに、一瞬、足が止まってしまったほどだ。しかし、次の瞬間、何とかして撮ろうと言う気持ちになる。私は、13番線の車止めの後ろから、コンデジを使って、停車中の583系を撮影してみた。

Img_sx7972s

上野駅13番線で出発を待つ583系「ふるさとゴロンと号」

正面からの縦アングルではあるが、まともに撮れたのは、これぐらいだった。まあ、20時45分の出発時刻で、入線時間が35分だったから、撮影チャンスは僅か10分。私の場合、20時37分に到着した後、6番線から13番線への移動時間もあったから、撮影時間は、実質5分程度だったと思う。

撮影後、13番線ホーム上で吉田一紀さんと合流。立ち話をしていると、今度は、寝台特急「あけぼの」が、推進回送により入線してきた。と言う事で、当然の事ながら、こちらも撮影する事に。

Img_sx7985s

上野駅13番線に入線してきた「あけぼの」

車止め付近から客車を撮影した後、私と吉田さんは機関車の前へと向かう。「あけぼの」と言えば、EF64 37号機もしくは38号機の牽引と言うパターンが注目されているが、この日牽引を担当した車両は、何とこんな車両であった。

Img_d14775s

「あけぼの」の先頭に立つEF64 1032号機。

今年、双頭連結器付きに追加改造されたEF64 1032号機が担当だった。そう言えば、1000番台牽引の「あけぼの」を撮ったのも、これが初めてだったような。

Img_d14776s

1032号機の双頭連結器をアップで。

ちょうど、連結器の写真を撮り終えた頃、ライターの岸田法眼さんと遭遇。今年、吉田さん主催の飲み会で一度ご一緒して以来の再会となった。私の知人も交えて、4人で駅構内の飲食店で、プチ忘年会を開いた後、この日の国鉄型車両の撮影を終了とした。

2009年もTOMOの鉄日誌をご覧いただき有難うございました。今年も多くの皆様から、コメントやトラックバックを頂き感謝しております。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

| |

« 新潟駅で115系を撮影 | トップページ | 謹賀新年 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

鉄道:JR西日本」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、その節は大変お世話になりました。記事を見ると、アクティブですねぇー。

2年前に掲載した当方のブログ記事を見ると、発車時刻が繰り上がっていることに気づきました。〈あけぼの〉の牽引機関車が“継投”になったのが影響しているようです。

投稿: 岸田法眼 | 2009/12/31 22:19

岸田法眼さん、コメントありがとうございます。

当日は大変お世話になりました。この日は、489系も乗っておきたくって、ちょっと欲張っちゃいました。でも、そのお陰で、国鉄型車両をたっぷりと堪能できましたので、行って良かったなと思っています。

「あけぼの」の時刻に関しては、全く気にしていませんでした。確かに、長岡駅での機関車交換が必要となっていますから、その分の時間をどこかで調整する必要はあるのでしょうけど、夜行列車の場合は、途中駅での長時間停車が結構ありますから、機関車交換ぐらいの時間は、どこかで捻出できそうな気もしますね。

今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

投稿: TOMO | 2010/01/04 02:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国鉄型車両を求めて師走の上野駅へ:

« 新潟駅で115系を撮影 | トップページ | 謹賀新年 »