上毛電鉄デハ101を撮影
1月3日のお話。
正月休み最終日となったこの日は、裏辺所長とちろ氏と共に、群馬県のローカル私鉄、上毛電鉄で開かれた新春イベントに出かける事にした。
群馬県の中央前橋駅と西桐生駅との間を結ぶ上毛電鉄。京王井の頭線から転じた700系の他、レトロなデハ101が活躍を続けており、最近では、これらの車両を絡めたイベントを盛んに行っており、以前から上毛電鉄沿線を訪れてみようと思っていたのだが、なかなかスケジュールが合わなかった。今回、正月休みの最終日に、上毛電鉄の新春イベントが重なったため、現地へ向かう事にしたのである。
裏辺所長と浅草から東武特急「りょうもう」でまずは赤城へと向かう。意外にも私にとっては、これが初の東武特急乗車である。約2時間で赤城に到着した。ここで、上毛電鉄の1日乗車券を買い、沿線へと向かう。この日のイベントは、大胡の車両区内での撮影会の他、デハ101の特別運行が行われており、我々は、デハ101の撮影&乗車から行う事にしていた。まずは、デハ101に先行する列車で大胡へと移動する。この車内で、ちろ氏と合流した。
大胡駅。既に車両区ではイベントが行われており、駅構内は多くの鉄道ファンで賑わっていた。私は、まずホーム上から、デハ101の進入シーンを撮る事に。待つ事およそ15分ほど。前方よりデハ101が近付いて来た。ここは縦アングルで撮影してみる事にした。
大胡駅に進入するデハ101の中央前橋行き。
デハ101は、御覧のように、寅年のお正月らしい「寅」のマークを掲出してやって来た。
撮影後、早速乗車するが、1両編成のデハ101からは、大胡のイベント会場に向かう鉄道ファンが大勢降りてきた。ドア数も少ない事から、乗降にもかなり手間取っていたようだった。最初は乗れないんじゃないかなと思ったものの、何とか無事に乗る事が出来た。
乗車後、すぐに出発する。足元から響いてくる吊り掛けモーターの音がとても心地よかった。ちょっと前までは、この音が各地で聴けたのだが、今では本当に数えるほどになってしまった。関東地方で聴けるのは、他に都電荒川線と江ノ電ぐらいだろうか?
天井の白熱灯が良い味を出している。
車内は、大胡で下車客があり、そこそこ空いたようだが、車内の写真を落ち着いて撮れるようなムードではなく、御覧のように、天井の白熱灯を中心に撮影してみた。
さて、デハ101は、この電車で中央前橋まで行った後、折り返しの大胡行きで入庫となる。走行写真を撮るには、どこかで途中下車して待たなくてはならない。どこが良いかなと思いながら乗り続けたが、自分の直感を信じて、上泉と言う駅で途中下車する事にした。
上泉駅を出発するデハ101。
何も下調べもしないで下車した駅。ホーム上から中央前橋方向を見てみると、線路に沿って道が続いており、綺麗に撮れそうな感じだった。そこで、我々も線路に沿って中央前橋方向に歩いて行く事に。駅から数えて2つ目の踏切付近でカメラを構えてみると、なかなか良い感じ。ここで撮影する事に決めた。先行の700系電車で練習を重ねながら待つ事およそ15分。デハ101が、中央前橋から戻って来た。
中央前橋から折り返してきたデハ101の大胡行き。
デハ101通過直前に曇ってしまい、急に暗くなってしまった事から、なんだかうまく撮れたのかどうか微妙な仕上がりとなってしまった。
後追い。
この後、我々は上泉駅へと戻り、後続の電車で大胡へ。車両区で開催されているイベント会場へと向かった。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
ちろログさん
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
- 西武多摩湖線 9000系9104Fにホーム監視用カメラ・監視モニター取付 営業運転に復帰(2025.06.06)
- 西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その2(2025.06.04)
「鉄道:上毛」カテゴリの記事
- 上毛電鉄「新春イベント2011」開催される(2011.01.07)
- 上毛電鉄の主力電車 700型を撮影(2010.01.18)
- 上毛電鉄 大胡車両区のイベント会場へ(2010.01.16)
- 上毛電鉄デハ101を撮影(2010.01.13)
コメント
なにおぅ!こんなのまだ居たの?
見に行ってしまおうかしら。
上毛電鉄は雰囲気もいいよねぇ。
投稿: kimu | 2010/01/13 08:04
kimuさん、コメントありがとうございます。
はい。群馬県では、このような車両が現役で走っております。ぜひ一度、ご覧になってみてください。
この後、イベント会場でも更に驚くような車両が待っています。ご期待ください。
投稿: TOMO | 2010/01/13 13:03
今回のイベントでは、東急電鉄で活躍したデキ3021が大胡車輌基地構内を走行したと聞いております。撮影なさいましたでしょうか?
投稿: 岩崎友裕 | 2010/01/13 19:01
岩崎友裕さん、その件は、速報ブログの「TOMO鉄NOW」及び本文の最後の一言とKimuさんへのコメントで想像してください。
投稿: TOMO | 2010/01/13 20:40
こんばんは。
デハ101(デハ100型電車)───写真を拝見していて、何だか綺麗に磨かれている(というか整備が行き届いている)ような印象を抱きました。
しかも車内が白熱灯のままというあたりが極めて珍しいところですし・・・
この旧型車両に対する上毛電鉄としての愛情というものを感じさせてくれるところですね。
投稿: 南八尾電車区 | 2010/01/15 01:41
南八尾電車区さん、コメントありがとうございます。
上毛電鉄のデハ101、直に見たのは今回が初めてですが、仰る通り、整備が行き届いており、感心させられる事ばかりでした。開業当初から走っている車両ですので、維持も大変だとは思いますが、今後も動態保存を続けていくようですので、鉄道ファンの立場から見ますと、何とも頼もしい会社に見えます。
東急から上毛入りしたデキ3021の今後の動きも含めまして、上毛電鉄が古い車両をどのように保存していくのかと言うのも今後は注目していきたいと思っています。
投稿: TOMO | 2010/01/19 00:26
昔の電車の方が格好良くて、逆に新鮮で未来っぽい感じがします。 良い写真ですね~
投稿: 脱毛器 | 2010/02/02 14:44
脱毛器さん、コメントありがとうございます。
デハ101、まさに昔の電車の代名詞と言えるような車両でありますが、仰る通り、現代の車両にない魅力は十分にありますね。弊ブログの写真を気に入っていただき、有難うございました。
次回は、4月25日にイベントがあるようでして、その時にもデハ101の運行があるようです。出来れば、現地に行って撮影したいと思っています。
投稿: TOMO | 2010/02/04 13:10