« 急行「臘梅号」を撮影 | トップページ | 583系「ゲレンデ蔵王号」を撮影 »

西武 249F武蔵丘入場回送を撮影

さて、秩父神社での初詣を終えた私は、そのまま西武秩父駅から電車で飯能方面へと折り返す。

4000系の飯能行きの車内でくつろいでいると、午後、249Fの武蔵丘検修場への入場回送があるかもしれないという連絡があった。249Fは、長年、新宿線系統で活躍してきた車両。多摩川線向けワンマン改造をしていると言われている、247Fに続いての入場だけに、この編成もワンマン対応工事を受ける可能性が高い。であれば、原型の姿で走るのは、今回が最後となることから、この入場回送を狙う事にした。

以前は、新宿線の車両が武蔵丘検修場へ入場する場合、午前中に回送されていた時期もあるのだが、ここ最近は、午後の入場が多いようで、以前、15時過ぎに所沢駅4番ホームに入線する新宿線の2000系を見た覚えがあった。そこで、その時間帯に合わせて、所沢駅へ行ってみる事にした。実は、入場回送と言う事であれば、池袋線の線内での撮影が良いかなとも思ったのだが、新宿線で活躍していた249Fだけに、原型で走る最後の姿は、新宿線で記録しておきたいと言う思いもあった。そこで、思いついたのが、新宿線と池袋線との連絡線である。ここでは、以前にも地方私鉄へ譲渡される283Fの入場回送を撮った事があった。そこで、今回もこの場所で撮影する事に。

私は、15時頃より所沢駅1番ホームの先端で待機する。やや障害物が入ってしまうのだが、ここなら4両編成の249Fの編成全体を記録できそうである。待つ事およそ10分。定期列車の合間を縫うように、249Fがゆっくりと連絡線に差し掛かった。

Img_d15524_1s

新宿線と池袋線との連絡線上を通過する249Fの回送。

4両編成中、最後尾であるクハ1250の部分に影が掛かってしまったが、前3両は順光の状態で撮る事が出来た。

さて、原型での状態で走るのが最後となる可能性の高い249F。ちょうど、この場所はサイドを撮ることも可能だった。そこで、今回は1両ずつ、サイドの記録もしておく事に。

Img_d15526s

クハ1249

Img_d15529s

モハ249

Img_d15530s

モハ250

Img_d15531s

クハ1250

新宿線から池袋線へ。連絡線を亘り、所沢駅4番ホームに入線した249F。どうやら、この所沢駅で数分停車する様子。そこで、サイドの撮影を終えた後は、跨線橋を渡って3番ホームへ移動。4番ホームに停車中の249Fを撮影してみた。

Img_d15535s

所沢駅4番ホームで出発を待つ249Fの回送列車。

10両編成が停車できるホームの飯能方に停まっていた249F。さすがに、この位置に停まっていると、1番ホームの本川越方先端からの移動には時間がかかり、ちょうど撮影可能な場所に着いた時には、4番ホームの発車メロディが鳴っている頃の事で、4番ホーム停車中のシーンは2枚しか撮れなかった。

こうして、武蔵丘検修場へと入場した249F。出場時は、どんな姿になっているだろうか。まずは、その前に入場している247Fの出場を待つ事にしよう。

| |

« 急行「臘梅号」を撮影 | トップページ | 583系「ゲレンデ蔵王号」を撮影 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

249Fはワンマン対応工事のようですね。3月から多摩川線の新101系への置き換え開始されるようです。6000系の話しになるけど最近6117F見かけないけど検査入場したのかな。それともたまたま私が見かけないだけなのかもしれません。

投稿: 西武6000系6109スマイルビジョン及び6113F大好き | 2010/02/09 16:26

西武6000系6109スマイルビジョン及び6113F大好きさん、コメントありがとうございます。

早売りの鉄道ダイヤ情報誌には、もう多摩川線車両交換の甲種輸送のダイヤが載ったようです。いよいよ多摩川線の低運車も引退が近付いて来た事になりますね。

6117Fに関しては、私も池袋線に乗る機会が少ないので、よく解りません。まあ、たまたま見ないと言う事もあり得ますね。

投稿: TOMO | 2010/02/13 00:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武 249F武蔵丘入場回送を撮影:

« 急行「臘梅号」を撮影 | トップページ | 583系「ゲレンデ蔵王号」を撮影 »