« 立川駅で485系勝田車に遭遇 | トップページ | 101系低運車引退へのカウントダウン開始 西武多摩川線白糸台駅を訪ねる »

西武 最後のYマーク付き6000系 6152Fを撮影

多摩川線から小手指へ217Fが戻って来た3月7日のお話。

263F+217Fを、西所沢~小手指間で撮影した後、小手指駅前のファミレスで知人と食事をしていた。その際に、店内から6152Fの飯能行きを目撃した。池袋線で活躍中の6000系は、現在、副都心線乗り入れ対応工事が進行中で、遂に未改造で副都心線に乗り入れできない事を記す「Y」マークのステッカーを貼った編成も残り1編成と言う状況になった。最後まで未改造で残ったのは、なんとアルミ車体の6152F。この編成、実は、2003年9月に、大泉学園~保谷間で発生した踏切事故に遭遇し、1年間、運用を離脱していた。事故で被害の大きかった4両は、製造元である日立製作所へ運ばれて修理が行われた。そして、弊ブログを開始する1日前である2004年9月5日に、日立製作所から甲種輸送で戻って来た。まさに奇跡の復活を遂げた編成である。数ある池袋線の6000系の中で、最後までこの編成が未改造で残ったと言うのも、何か因縁めいたものを感じさせる。

この編成も、現在改造中の編成が出場すれば、入れ替わりに、副都心線対応工事のために入場する事は間違いない。そこで、確実に改造前の姿を記録しておくため、この列車の折り返し列車を撮影する事にした。当初は、西所沢1号踏切へと向かうつもりでいたが、雨も酷くなってきた事から、小手指駅の下りホームより、入線シーンを撮影する事にした。

Img_d15913s

小手指駅に進入する6152F充当の急行池袋行き。(2160レ)

西武鉄道の通勤車は、副都心線開業を前にした2008年春に、種別幕・行先幕を一新し、急行の種別幕も、長年親しまれてきた赤地に白文字の物から、朱色に白文字の物に変更された。しかし、6000系に関しては、新宿線の2編成のみ、新しい幕になったものの、池袋線の車両に関しては、副都心線乗り入れ対応工事に合わせて、フルカラーLED化されるため、旧幕のまま残されている。長年見慣れているせいか、やはり、この赤い「急行」幕の方が、急行電車らしさを感じる。

さて、池袋へ向かった6152Fだが、手元の時刻表でその後の運用を確認すると、折り返しは準急西武球場前行きになると言う。準急西武球場前行きと言うと、何となく野球開催日の臨時列車のように感じてしまうが、3月6日に実施されたダイヤ改正より、日中運転されていた池袋~小手指間の準急電車の一部を、西武球場前行きに変更し、池袋線と狭山線との直通運転を拡大した。この結果、日中の狭山線は、線内折り返しが30分おき、池袋からの直通電車が30分おきと、計1時間当たり4本の列車が走る事になった。直通運転を拡大する事で、将来的には、線内折り返し運用に就く101系4両編成の運用を、出来るだけ減らして行く事が狙いなのかもしれない。その直通列車に6152Fが充当されていると言う事で、こちらも撮影してみる事にした。撮影場所は、所沢駅東口のエレベーター乗り場付近である。

Img_d15923s

所沢駅5番ホームに進入する6152Fの準急西武球場前行き。(4369レ)

新しい方向幕でも、準急は緑なのだが、以前の緑色よりも、やや濃い色になっている。長年見慣れてきたせいか、急行と同様に準急も旧幕の方が馴染む。

そして、この所沢駅では、もう1枚、こんな所も撮影してみた。

Img_d15924s

中間車のYマーク。

Yマークは正面だけではなく、中間の3号車・8号車の側面にも貼られている。もう少し引いて撮りたかったのだが、装着していたレンズの関係上、このアングルが限界だった。

この撮影を以て、3月7日の6152Fの撮影を終了とした。最後のYマーク付き6000系、副都心線乗り入れ対応工事を始めるまでに、あと何回見る事が出来るだろうか。また見かけた時は、悔いの残らないように、しっかりと記録しておきたい。

| |

« 立川駅で485系勝田車に遭遇 | トップページ | 101系低運車引退へのカウントダウン開始 西武多摩川線白糸台駅を訪ねる »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。西武観察データと申します。ブログを始めたので、是非ご覧になってください。本日は池袋14:00発の快急として運用に入っていました。快急幕も今となっては最後の色合い…。あれは4000系に受け継いでほしかったところでしたが…。また通勤準急や通勤急行幕は撮りたいところです。途中の回転で区間準急や通勤快速幕も見てみたいです。

投稿: 西武観察データ | 2010/03/12 22:50

そう言えば確か6152Fは2003年9月に大泉学園―保谷間の踏切脱線事故に遭遇した編成で約一年間運用から離れてましたね。まさかこの編成が副都心線対応工事が一番最後になるとは思ってもいませんでした。個人的には6158Fが一番最後だと思ってました。実際に工事が始まると番号順ではなく順不順で工事が実施されていきまいたね。6151Fが来月中旬頃に副都心線対応工事を終えて出場する(少し早まる可能性あり)予定なので、銀色の6152Fが見られるのもあと1ヶ月足らずと言った所ですね。悔いが残らないように早めに乗車・撮影しておきたい所です。

投稿: 西武6000系6109Fスマイルビジョン編成及び6113F大好き | 2010/03/12 23:06

コメントありがとうございます。

>西武観察データさん
ブログを拝見しました。日々の記録というのは、地味なようで、後で役立つことも多いですから、頑張って記録を続けてくださいね。ところで、旧幕はこの編成の身ですから、どの種別を出しても懐かしさを感じたりするのですが、確かに快速急行幕は昔の方が良かったですね。もう一度、見てみたいものです。

>西武6000系6109Fスマイルビジョン編成及び6113F大好きさん
あの痛ましい事故は忘れもしません。実は事故の前の日、検査明けでピカピカの6152Fを見ています。それだけに、事故の一報を聞いたときはショックでした。あのまま6152Fが廃車になってしまったら・・・当時はそんなことをよく考えましたが、時間はかかりましたが、再び本線上で走れるようになった時は、とても嬉しく感じたものです。このような事故が二度と起きないといいのですが・・・

投稿: TOMO | 2010/03/16 13:04

TOMOさん、ありがとうございます。もしよろしければ相互リンクを御願いしたいのですが、御願いできませんでしょうか?

投稿: 西武観察データ | 2010/03/16 21:11

TOMOさん。コメントありがとうございました。私も同じ思いです。検査出場後のピカピカの6152Fが脱線事故を起こした時は以前勤めてた会社から帰宅途中で足止めを喰いました。トラックの運転手が踏切待ちをしてる間に車の外に出た時に不注意(ジュースを買いに行った為)でサイドブレーキをかけなかった為に無人の車が動き出して踏切内に入ってしまって電車を押し倒す形となってしまったのです。あの時はトラックの運転手を恨みました。あんな事をする人は絶対許せません(>д<)6152Fはそのまま事故廃車になるものと思ってました。1年後奇跡の復活を果たした時は嬉しかったです。この編成が最後までオリジナル6000系銀色Y編成で残ったのは嬉しかったです。オリジナル銀色編成が見られるのもあと僅かですけど、出来るだけ沢山写真撮せたらと思います。

投稿: 西武6000系6109Fスマイルビジョン編成及び6113F大好き | 2010/03/17 23:23

本日地下鉄運用44M飯能行き3619レが6116Fだったのですがその折り返しとなる飯能発快速渋谷行き3634レが6158Fでした。6116Fに何か不具合でもあったのかそれとも運行距離の調整なのか分かりませんけど、飯能駅で車両交換が行われた模様です。44Mはいつもならそのまま折り返して来る運用です。

投稿: 西武6000系6109Fスマイルビジョン編成及び6113F大好き | 2010/03/19 19:53

西武6000系6109Fスマイルビジョン編成及び6113F大好き さん、コメントありがとうございます。

飯能で謎の車両交換。武蔵丘車両基地が近くにありますので、車両に何らかの不具合があった時などは、柔軟に車両交換を実施しているようです。実際に私も乗車していた、副都心線渋谷からの列車が車両交換をするという事で、飯能駅の到着ホームが、急きょ、特急ホームに変更になったという経験をした事があります。

投稿: TOMO | 2010/03/27 10:15

その後も6152Fは地上運用に入ってるようで今日も西武球場前14:27分発4368レと折り返しの池袋15:18分発準急飯能行き4137レ(乗車)が6152Fでした。停車中を利用して写真も撮しました。オリジナル銀色姿での6152Fが見られるのもあと半月足らずなので写真撮るなら今のうちです。

投稿: 西武6000系6109Fスマイルビジョン編成及び6113F大好き | 2010/03/29 19:39

お久しぶりです。

これは最後の方向幕車になりましたが、何故新たなLEDでは側面に東急のものがつけられたのかが疑問に思います。

↑これは圧力だとも聞いたことがあります。

また、LCDを付けられた編成のことなのですが、ドアが開くときに、LEDでこのドアが開きますや反対側のドアが開きますと案内するようになったのはこの車両が初で、他社にも色々と広がっていきましたが、LCDになってもそれは引き継がれているのですか?

投稿: ザボエラ | 2012/11/09 18:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武 最後のYマーク付き6000系 6152Fを撮影:

« 立川駅で485系勝田車に遭遇 | トップページ | 101系低運車引退へのカウントダウン開始 西武多摩川線白糸台駅を訪ねる »