« 101系低運車引退へのカウントダウン開始 西武多摩川線白糸台駅を訪ねる | トップページ | 西武多摩川線 四季の電車第1弾「春」 (247F)営業運転開始 »

武豊線 2015年春、電化決定

昨日の事ですが、名古屋方面から大きなニュースが飛び込んできました。

東海道本線の大府駅から分岐するJR武豊線。非電化路線でありながら、3扉転換クロスシートのキハ75系を投入し、一部列車を名古屋まで直通運転をする事により、最近では、並行して走る名鉄河和線からも乗客を奪いつつあると言う状況であるが、JR東海は、ついに、この武豊線の電化を決意。2015年春の電化開業を目指し、工事に着手する事が、3月18日付プレスリリースにより発表された。武豊線は、名古屋から近い事も有り、これまでにも地元自治体からの電化の要請は多かった。今回の電化決定は、まさに悲願達成と言えるだろう。

Img_sx1029s

2015年春を目処に電化する事が決定した武豊線。

電化後の武豊線は、313系を28両新製し、東海道本線と車両運用の共通化を図る。そして、現行のキハ75系は、高山本線へ転用する事により、現在、高山本線で活躍中のキハ40系列を置き換えるものと思われる。

さて、電化後の武豊線だが、車両面では、現行のキハ75系と同等の設備を誇る313系が投入されるとなると、ただ電車化するだけでは、サービス向上とは言えないだろう。ここは、東海道本線と車両運用を共通化するというメリットを生かして、名古屋方面への直通電車を増やしてみてはどうだろうか。

Img_872700011

日中運転されている普通列車大府行き。

現行ダイヤでは、名古屋駅を発着する東海道線の各駅停車は1時間に4本。そのうち1本が、大府駅折り返しとなる。この列車と武豊線の列車を直結させれば、日中でも毎時1本は、名古屋~武豊間の直通列車が設定できる。しかも、名古屋~大府間を各駅に停車しても、快速列車に追い越される事無く到達できる事から、この直通化は、ぜひ実現してもらいたいものである。名古屋方面からの直通列車増発こそが、武豊線電化の一番のメリットとなるだろう。

そして、武豊線電化後の車両の動きで、もう1つ気になるのが、現行のキハ75系の転用である。公式サイトでは、高山本線への転用計画があると発表されている。となると、現在、キハ40系列が運用されている高山本線の普通列車が、数年後にはキハ75系に置き換えられると言う事になる。

Img_2192100121

キハ75系の転用で、少数派キハ47の行方は・・・

また、JR東海では、平成25年の伊勢神宮式年遷宮の輸送に対応するため、キハ25系の新製計画を既に発表しており、主に武豊線に投入される予定となっていたが、今回の武豊線の電化決定で、この車両にも計画変更が生じることになるのだろうか。JR東海の今後の動きにも注目していきたい。

| |

« 101系低運車引退へのカウントダウン開始 西武多摩川線白糸台駅を訪ねる | トップページ | 西武多摩川線 四季の電車第1弾「春」 (247F)営業運転開始 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東海」カテゴリの記事

コメント

 こんばんは。

 武豊線電化のニュース───私もまた眠気がすっ飛ぶ思いがしました。
 地元の方々には失礼な言い方になってしまいますが、名古屋通勤圏内にありながら長らく非電化のまま取り残されているあたり、何だか浮いてしまっているような感を禁じ得なかったところがありましたから・・・
 私としても、電化後に於ける武豊・半田から名古屋方面に向けての直通列車の充実を願うところです。

 あと、「キハ25形」新製の話、恥ずかしながら、今回の記事で初めて知りました。
 何でも313系ベースで造られるとの話であるあたり、なんだかJR西日本の車両でいうところの223系電車とキハ127系の関係をイメージしてしまうところがあります《尤も223系とキハ127系では乗降扉の数が異なっていますが…》。
 まだ実車が出来上がったとの情報は入ってきていないみたいですが、どういう格好に仕上がるのか、私も楽しみにしています。

 何だか中京圏の鉄道界が熱くなりそうな気配を感じるところです。

投稿: 南八尾電車区 | 2010/03/21 21:55

こんばんは。

武豊線もついに電化ですかー。都市部に乗り入れるバリバリの通勤気動車が見れなくなるのはちょっと残念ですが、高山線にも新しい動きが出て見ものですね。

キハ25の存在はどういったものになるんでしょう。それは疑問です。

投稿: Gero | 2010/03/24 20:19

電化に伴って半田駅周辺も高架化される計画もあり、
半田駅にある現役日本最古の跨線橋やランプ小屋の保存も気になるところです。

投稿: わるわる | 2010/03/24 23:04

皆さん、コメントありがとうございます。

>南八尾電車区さん
武豊線は、仰る通り名古屋からも近い事もあって、以前から電化要請はあったようですが、キハ75投入により、もう電化の話は無いなと思っていました。それだけに、今回の電化決定のニュースは驚きましたね。キハ75投入で、並行して走る名鉄河和線でも、割引回数券を発売したり、乗客離れを防いでいるようですが、武豊線の電化で、東海道線との直通運転が増えるようになると、名鉄も更なる危機感を感じるかもしれません。

>Geroさん
現行のキハ75は、電車に近いデザインですので、都市部に気動車が乗り入れると言うイメージは、あまりないかもしれません。電化後のキハ75は、高山線へ転用と言う事ですが、逆に美濃太田辺りから、岐阜を経由して、キハ75による名古屋までの通勤快速なんか運転すると面白いかなと言う気もします。

>わるわるさん
半田駅には、日本最古の跨線橋が現役でしたね。高架化の話があるとすれば、電化計画と並行して実施する可能性もありますので、確かに気になりますね。

投稿: TOMO | 2010/03/27 10:28

TOMOさん初めまして。東三河地区に住む電車と花が好きなフラミンゴです。武豊線は以前から複線電化が要望されていましたが、遂に電化されることになろうとは・・ 複線化はさておき。

私も過去にJR西日本の電化された場所を知り、乗ってきましたが、酷いのは沿線自治体に事業費を捻出させている事です。先日見に行った餘部橋梁もそう。東海は西日本と違い在来線複線化が関西本線富田浜~四日市の一区間だけだったから。武豊線電化は夢のまた夢と、思っていたらな、何と全額自社負担と言うから立派だぁ~と東海を見直すようになりました。

気動車に関しては車と同じく、年々技術進歩が著しいので、3、40年も同じ車両を使い続けるのはサービスの低下のみならず環境にも負荷をかける事から私としては反対です。東海は車両保有台数が東日本や西日本より少ないから近々民営化後の車両にほぼ統一できる芸当が最近気に入っています。

投稿: フラミンゴ | 2010/04/10 14:24

フラミンゴさん、コメントありがとうございます。

今回の武豊線の電化は、とても驚きましたよね。もともと国鉄時代から電化のうわさは有ったみたいですが、キハ75系が投入された時点で、もうしないと思っていただけに尚更です。

さて、今回の電化についてですが、今時、全額自社負担というのは珍しいですよね。おそらくは、事業費を負担してでも、電化しておいて車両を共通化した方が何かと得策だという判断だったのでしょう。そして、ねん出されるキハ75は、キハ40系の置き換えに回れるという点も狙いなのでしょうね。

いずれにしても、これから変化著しくなるであろう武豊線。同線もしばらくご無沙汰していますので、本格的な工事が始まる前に、一度は見に行かなくてはと考えています。

投稿: TOMO | 2010/04/14 12:40

武豊線での投入予定だったキハ25は「キハ25は計画通り投入するが、別の路線に投入する」とJR東海が発表しているから、これは決定事項でしょう。
後は岐阜県か三重県のいずれかに行くのか分かりませんが、まだキハ40系の廃業はアナウンスされていませんから当分は大丈夫でしょう。

投稿: 名無氏之助 | 2010/04/16 16:06

名無氏之助さん、コメントありがとうございます。

キハ25に関して、JR東海では、そのような発表をしていたのですか。それは全く気がつきませんでした。

現行のキハ75の両数に、キハ25の製造数を足しても、JR東海全体のキハ40系列の両数には達しませんので、武豊線電化後も、キハ40系列は残るのではないかと思いますが、これを機に残りの車両も新車を作って置き換えてしまおうという動きがあると、一気にということも考えられますね。いずれにしても、武豊線を電化すれば、高山線からはキハ40系列が消えるでしょうから、同線のキハ40を、今のうちから、少しずつ記録しておく必要がありそうですね。

投稿: TOMO | 2010/04/19 17:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武豊線 2015年春、電化決定:

» JR東海、武豊線の電化決定を公表 [kqtrain.net(京浜急行)]
 武豊線の電化について|ニュースリリース - JR東海 Central Japan Railway Company [続きを読む]

受信: 2010/03/20 12:47

» 武豊線、2015年に電化 [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
 武豊線は、大府から知多半島の東側を通って武豊まで行く路線。東海道線建設のための [続きを読む]

受信: 2010/04/09 00:02

« 101系低運車引退へのカウントダウン開始 西武多摩川線白糸台駅を訪ねる | トップページ | 西武多摩川線 四季の電車第1弾「春」 (247F)営業運転開始 »