« 中央線201系 「愛されて30年」キャンペーン展開中 | トップページ | 西武多摩川線 101系甲種輸送を撮影 前編 »

八高線全通75周年記念号を撮影

2月28日のお話。

東京都の八王子と、群馬県高崎市の倉賀野とを結ぶJR八高線。路線名が示すように、八王子と高崎の頭文字を取っているのだが、1996年に八王子~高麗川間が電化されてからは、八王子と高崎とを結ぶ、定期の直通列車は運転されていない。

その八高線が、全線開通したのが1934年10月6日の事。昨年秋、JR東日本八王子支社では、全通75周年記念イベントを展開していたが、高崎支社側では、特にこれと言ったイベントを実施していなかった。、このまま、何もしないで終了してしまうのかと思っていたのだが、高崎支社でも、非電化区間の高崎~高麗川間で記念列車「八高線全通75周年記念号」を、2月28日の1日のみ、運転する事となった。使用される車両は12系客車3両。この12系を、DD51のプッシュプルで牽引すると言うもの。久々に八高線を走る客車列車が見られる。と言う事で、私も、この記念列車と、現在の主役であるキハ110系を撮影するため、八高線沿線へ出かける事にしたのである。

当日、出来るだけ朝早く起きたかったのだが、このところの本業多忙の影響を受け、あまり早く起きる事が出来なかった。起床後、すぐに時刻表を見て、どこで撮影するかを検討。既に、拝島経由で撮影に行くのは、列車本数の関係上、不可能であることが判明した。こうなると、東武鉄道を利用して、越生・小川町・寄居の3駅のどこかへ行くしかないのだが、行程上、一番早く到達できる越生へ向かう事に決めた。萩山から、小平・本川越と経由して川越市から東武東上線に乗り換え。更に坂戸から東武越生線に乗り換えて、越生に到着したのは10時頃の事であった。

越生駅。この日は、JR東日本が主催する「駅からハイキング」が開催されていた。その為、駅構内は、ハイキングに参加する方で賑わっている。しかし、外は冷たい雨が降り続いている。私は、ハイキングに参加する方達とは反対方向に歩き出す。この越生には、10年ほど前に、DD51+12系客車による初詣列車(高尾臨)を撮影に来た事が有った。その当時、撮影した場所が、駅からそれほど遠くない場所だったので、今回もそこへ行くつもりでいたのだが、途中ですっかり道に迷ってしまった。ちょっと遠回りしたものの、無事に撮影地に到着。撮影準備をしていると、ちょうどキハ111・112による高麗川行きがやって来たので、まずは、この列車から撮影を開始する。

Img_d15794s

越生~明覚間を行く、キハ111・112使用の高麗川行き普通列車230D。

1996年の八王子~高麗川間の電化の際、非電化で残された八高線北部には、このキハ110系シリーズが投入され、大幅なスピードアップが図られた。八高線で走り始めて14年。デビュー以来、大きな変化が見られなかったこの線のキハ110系シリーズだが、ここ最近になって、側面方向幕のLED化が本格化した模様。側面の行先表示がLED化された車両は、これまでにも存在していたのだが、今まではキハ111・112が1編成だけだったと記憶している。この動きは、高崎車両センターの車両だけでなく、東北地方で活躍中のキハ110系にも、ここ数年、同様の動きが出てきていると言う。

230D通過からおよそ20分後の事。この日の主役である「全通75周年記念号」がやって来た。

Img_d15804s

DD51 842号機が先頭でやって来た「八高線全通75周年記念号」

「八高線全通75周年記念号」の往路は、御覧のように、これまでに何度もお召列車の牽引を担当してきた事がある、DD51 842号機が先頭に立った。同機は、常に美しく整備されており、今回も美しい姿での運転であった。

上り高麗川行きの撮影が終われば、あとは下りの高崎行きの撮影まで、4時間以上、時間が開く事になる。そこで、まずは越生駅へと戻り、後続の八高線上り列車で高麗川へ向かう事にした。高麗川での狙いは、記念列車の留置中の様子を撮影する事と昼飯の確保である。越生駅11時45分発の高麗川行きに乗り込むと、同じ事を考えているファンが多いようで、車内は、撮り鉄さんの姿が目立っていた。

列車は、およそ20分ほどで高麗川に到着する。さて、留置中の記念列車を撮影・・・と思いきや、DD51+12系の目の前に、キハ111・112が居座っていた。撮影をしようと思いつつ、人の多さに悪戦苦闘。これではいつまで待っても撮れないと判断し、駅の近くにある公園へと向かって来た。公園からは、キハ110系との並びを利用して、こんな感じで撮影してみる。

Img_d15811s

75周年記念号編成とキハ110系。

御覧のように、この場所からは、このような並びが撮れた。そして・・・

Img_d15812s

電化区間の主役、205系との並びも撮影。

全通75周年記念号編成・キハ110系・205系との並びを撮れた事は、高麗川へ来た最大の収穫と言えるだろう。

さて、この後は、午後の撮影の準備にかかる。まずはその前に腹ごしらえ。と言う事で、駅周辺で食事が出来そうなところを探す。高麗川駅前は、想像していたよりも遥かにお店が少なく、焦ってしまったが、駅近くにあった丸広の中にマクドナルドを発見。なんとか、食事を摂る事が出来た。

お腹も満たされたところで、午後の撮影に備えての移動を始める。高麗川13時02分発の高崎行きに乗車する事に。先程、高麗川まで乗車してきた気動車が、そのまま高崎へと折り返すのだが、高麗川行きの時と異なり、ワンマン列車だった。八高線は、北部で一部の列車がワンマン運転を行っているが、ツーマン運転でやってきた列車がワンマン運転で折り返す、あるいはその逆と言った感じで、列車によっては、車掌が高麗川で待機と言う事も有り、乗務員もさぞや大変ではないかと思った。どこで撮影しようかと悩んでいると、だんだん天気が回復。小川町に差し掛かった頃には、快晴となった。私は、小川町のお隣である竹沢駅で下車。八高線の有名撮影ポイントである竹沢~折原間のカーブへと向かう事にした。駅から歩いておよそ20分。ようやく辿り着いた撮影ポイントは、多くの撮り鉄さんが待機していた。私一人は入れない訳ではなかったので、実際に撮影地に足を踏み入れてみたのだが、午前中、雨が降っていた事も有って、足場は悪く、この場所に2時間近くいるのはとても苦痛だなと判断した。そこで、この場所での撮影を諦め、撮影地よりやや手前の公道上から撮影することにした。ここにも先客がお二人いらしたのだが、人数が少ない事も有って、落ち着いて撮影する事が出来る。ただ一点だけ、前方に高圧電線の鉄塔が見えてしまうのだが、鉄塔の半分は木で隠れるので、気にしない事にした。本番までの間、ここでも、キハ110系を撮影する事に。

Img_d15818s

キハ111・112による高崎行き241D。

床下機器が綺麗なキハ111・112の208番ユニット。おそらく、郡山総合車両センターを出場したばかりなのだろう。なお、この編成に関しては、同線のキハ110系で進んでいる、側面方向幕のLED化は行われていないようだ。

Img_d15825s

両運転台のキハ110のみの3両編成による高麗川行き238D。

高崎車両センターに所属する八高線用のキハ110系には、御覧のように両運転台のキハ110形も多数所属している。八高線では、単行運転は実施していないのだが、3両編成の列車もあり、キハ111・112の2両固定編成への増結用として使用する他、ごく稀にではあるが、キハ111もしくはキハ112のどちらかに不備があり、修繕のため離脱した時等の差し替え用として使用される事もある。こう言う時は、両運転台のキハ110だと、キハ111・112の両方の代用が効くのだが、キハ110の貫通路と、キハ111・112の中間の貫通路とでは、幅が異なる事から、このような代用の場合は、連結面に専用の幌枠をセットして対応する事になっている。

そして、いよいよ「全通75周年記念号」の通過時刻となった。だんだんと手前に影が出てきており、機関車を入れて5両全てに光が当たるか心配していたのだが・・・

Img_d15839s

DD51 895号機を先頭に、高崎へと向かう「八高線全通75周年記念号」

光線状態も良好のうちに撮り終える事が出来た。復路の牽引を担当したDD51 895号機も、842号機がお召列車に充当される際には、セットでお召予備機に指定される事が多い事から、いつでも晴れの舞台に出られるようにとの配慮か、842号機と同様に美しく整備されていた。

この撮影を以て、一連の八高線の撮影を終了とした。撤収作業を終えた後、竹沢駅まで徒歩で戻り、そのまま八高線で高麗川へ。更に高麗川から川越始発の八王子行きに乗り換え、拝島経由で帰宅した。

| |

« 中央線201系 「愛されて30年」キャンペーン展開中 | トップページ | 西武多摩川線 101系甲種輸送を撮影 前編 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです。
高麗川駅までいらしてたんですか。
僕も久しぶりの地元ネタと言うことで張り切って行って参りました。

次の八高線の話題は5/16になります。201系6両が入ります。

投稿: ミスター | 2010/03/04 08:19

ミスターさん、コメントありがとうございます。

日頃静かな高麗川駅ですが、この日は多くの鉄道ファンで賑わいましたね。でも、特に大きなトラブル等は無かったようで、何よりでした。

この調子で5月の201系の時も、トラブルが起きない程度に盛り上がってもらいたいですね。

投稿: TOMO | 2010/03/08 12:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八高線全通75周年記念号を撮影:

« 中央線201系 「愛されて30年」キャンペーン展開中 | トップページ | 西武多摩川線 101系甲種輸送を撮影 前編 »