ラストランを迎えた400系「つばさ」
4月18日のお話。
1992年、初の新幹線・在来線直通運転用車両として華々しくデビューした400系新幹線車両。18年間に亘り、東京と山形を結んで来たこの車両が、ついにラストランを迎える事となった。
最後の400系車両となったのは、L3編成。実は、偶然にも昨年末に福島駅で遭遇していたが、最後の1編成と言う事で、その後はなかなか遭遇する事無く、ついにラストランの日程が発表されてしまっていたのである。新在直通と言う画期的な発想を実現させた車両と言う事で、最後の姿はしっかりと記録しておきたいと思い、ラストランとなった4月18日、400系の最後の力走を見に行く事にした。
400系を一番気軽に見られるのは、東京駅や大宮駅なのだろうけど、流石にこの両駅は人も多いだろうし、見に行く気分になれない。そこで思いついたのは小山駅。多少距離があるものの、ホリデーパスを使えば安く行けるし、大宮から1時間もあれば到達できる。私は、小山駅へ行く事にした。
大宮駅から、湘南新宿ライン宇都宮線直通の快速電車に乗り込み、小山駅に到着したのは11時32分の事であった。400系のラストランである「つばさ18号」通過のおよそ30分前である。早速、入場券を購入して新幹線ホームへと移動する。小山駅新幹線ホームには、カメラを構えた鉄道ファンが、ホームのあちこちで待機している状態であった。私は、比較的空いている上りホームの東京方先端へ移動。本番に向けて待機する。まずは、先行する「はやて・こまち」で目をならす為に撮影してみたが、新幹線は一発勝負で撮らなくてはならない事から、かなりきつい。そして、12時03分頃の事だが、上り列車通過の接近放送が掛かる。それからおよそ2分後の事だが、はるか前方に400系の姿が確認できた。しかし、流石は新幹線。見えてから近付いて来るまでの時間が短い。何とかタイミングを図ってシャッターを押してみた。
400系新幹線がついにラストランへ。「つばさ18号」として東京を目指す、最後の400系L3編成。
殆どの山形新幹線は、東京~福島間で、東北新幹線の「Maxやまびこ」と併結されて運転されるのだが、400系のラストランとなった「つばさ18号」は、御覧のように、東北新幹線の線内も単独運転となっている。在来線規格で作られている400系は、普通の新幹線の車両と比べると、かなり小ぶりになっていることから、このように小山駅を通過する姿も、どこか可愛らしさが伝わってくる。
さて、東京駅へ向かった400系L3編成だが、この列車は東京駅到着後、すぐに折り返して山形へと向かう。しかし、一つ違うのが、客扱いをしない事。あくまでもお客さんが乗る列車は、この東京行き「つばさ18号」がラストランと言う事になる。しかし、回送列車も営業列車も、見た目の差は、走ってしまえば全く感じられない。そこで、昼食休憩をはさんで、午後の回送列車も小山駅で撮影する事にした。
13時25分頃、新幹線上りホームの東京方に向かうと、先程よりも多くのファンが待機していた。それでも、まさ撮影には余裕があった。私は、先客として来ていた若者たちの後ろ側からカメラを構える事に。先程と同様、まずは「はやて・こまち」で目をならす事に。そして、13時39分の事。前方より、400系L3編成の回送列車が近付いて来た。
東京駅到着後、折り返して山形へと向かう、400系L3編成の回送列車。
L3編成は、小山駅を颯爽と通過して行った。普段と全く変わらない姿。もう、これで400系を見る事が無いんだなあと言う事が、全く信じられなかった。
初の新在直通運転用車両として、山形県の鉄道の高速化に大きく貢献した400系車両は、こうして18年間に亘る現役生活にピリオドを打った。
なお、400系に関しては、東京方の先頭車を「鉄道遺産」として保存することが決まった模様。出来ることならば、鉄道博物館での末永い保存をお願いしたい。
おまけ
400系の後継車種。E3系2000番台車両。 3編成のみの存在となるE3系1000番台車(前7両)
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
痛勤形酷電どっと混む!ブログ版さん
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道 小田急電鉄と東急電鉄からサステナ車両を導入へ(2023.09.26)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
- 中央本線 残堀川橋梁を訪ねる(2023.04.09)
コメント
>400系の後継車種。E3系2000番台車両
写真を見て思ったのですが、写真に写っているE3系は2000番台ではなく1000番台です。2000番台はヘッド・テールライトの形状が1000番台と比べやや吊り目状態になっているので写真のように平坦ではありません。
今回の400系の引退、2月28日の500系の「のぞみ」からの引退と比べると2年前の0系引退に次いでかなりのビッグイベントのように感じてしまいます。何故なら今回のさよなら運転以降はもう営業運転に復帰することがないからです。
私も少々長旅になってしまいますが400系を最後に乗車しておく予定だったのですが土日は北海道に住んでいた父方の祖父の1周忌に参加する為北海道に行っていた為最後を見届けることはできませんでした。普段から東北方面の新幹線の沿線になかなか足を運ぶ機会がなかったので記録が全然ないのは残念です。
投稿: mi-ha- | 2010/04/20 20:21
400系は銀色のスマートな車体で在来線まで乗り入れる等、新幹線の中でも個性的で結構好きな車両でした。
今回引退と聞いて、残念に思いましたが、保存されると聞いて少し嬉しいです。現役中は一度も乗車する機会がありませんでしたが、展示されるようでしたら会いに行ってみたいと思います。
投稿: ハム | 2010/04/20 20:39
mi-ha-さん、ハムさん、コメントありがとうございます。
>mi-ha-さん
ご指摘ありがとうございます。アップしてから、写真をもう一度検証して、もしや1000番台だったかなと思ってはいたのですが、訂正するタイミングを逃しておりました。私自身、あまり新幹線をチェックしていないものですから、確かに両者が並んでいれば、区別が付くのでしょうけども、1000番台だけとか2000番だけ見ていますと、区別がなかなかつきません。もう少し修業しないといけませんな。とりあえず、3編成しか存在しない1000番台を撮っていたと言う事でお許しください。
>ハムさん
私も400系はデザイン的に好きな車両でした。実際に先行試作車を大宮駅で展示した時に、並んで見に行きましたが、初めて見る400系は、とても格好良く見えたのが、つい昨日のようです。400系に関しては、1両だけではありますが、保存予定という事で、今後、どのような形で保存されるのかも気になりますね。
投稿: TOMO | 2010/04/20 21:00