« 奇跡の復活!中央線201系H7編成が運用復帰 | トップページ | 久留里線 キハ30国鉄色3両運転を撮影 »

昭和の日 中央線201系H7編成を撮影

今日4月29日は昭和の日。

昭和天皇の誕生日と言う事で、2007年より「昭和の日」と改められた祝日である。今日は午後から浜松町で開催されている鉄道模型のイベントに出かける事にしていたのだが、27日より運用復帰した、中央線の201系H7編成が、今日も25T運用に入っていると聞き、浜松町のイベントに行く際に、H7編成を撮影して行く事にした。

12時過ぎに自宅を出発。まずはH7編成に先行する形で東京方面へと向かう。当初は、水道橋で下車し、水道橋~御茶ノ水間の定番ポイントへ行こうかとも思ったんだが、道中、各撮影ポイントに人が多く出ていた事も確認していた。

そこで、予定を変更。浜松町へ行く事を考慮して、神田駅で撮影する事にした。まずは、3・4番線の東京方へと向かう。思ったよりも人は少なかったが、それでも、やはり201系を撮ろうと言う人で賑わっていた。早速撮影準備に取り掛かる。E233系で練習を重ね、おそそ15分後の事。ようやく201系H7編成の東京行きが神田駅に到着した。

Img_sx8723s

神田駅に到着した201系H7編成。今日は25T運用だった。

カーブしている神田駅。その為、この駅では編成全体を見渡して撮影する事が出来ず、御覧のように7両分入れば精一杯という感じである。

Img_d17156s

神田駅を出発し東京駅を目指す201系H7編成。

午前中、京浜東北線が、線路内に障害物があった影響で遅れていたため、この時点でも京浜東北線にやや遅れが生じていた。狭い神田駅のホームでの撮影なので、京浜東北線の列車の通過と重なってしまうと、中央線の撮影そのものに影響が出てしまうので冷や冷やしていたのだが、まずは第一関門が突破できた。

さて、東京に向かったH7編成は、折り返し中央特快大月行きとなる。この日の運用のメインの列車とも言える大月行きだけに、ここは、しっかりと撮影しておきたいところ。引き続き、神田駅にてH7編成が戻ってくるのを待った。先程とほぼ同じ場所での撮影なので、京浜東北線の電車の運行状況はとても気になる状態であったが、どうにか被られる事無く、撮影する事が出来た。

Img_d17162s

中央特快大月行きとして折り返してきたH7編成。

メインとなる中央特快大月行きの撮影は、どうにか無事に終える事が出来た。

この後、私は浜松町で開催されていた鉄道模型市の会場へと出かけ、15時まで会場内をぶらり。そして、夕方、大月から戻ってくるH7編成を撮影しようと、御茶ノ水~水道橋間の撮影ポイントへと向かう。ここで、下りの快速高尾行き1725Tを狙うことになるのだが、同列車の通過40分ほど前には、既に7~8人ぐらいの撮影者が待機している状態だった。私も、何とか場所を確保して本番を待つ事に。

現地到着からおよそ30分後。大月から戻って来た201系H7編成の東京行きがゆっくりと通過して行った。

Img_d17185s

大月から戻って来たH7編成。終点東京まではあと僅か。

この場所は、下り列車を撮るのに向いたポイントであり、上り列車に関しては、御茶ノ水駅の線路配置の関係で、快速電車と緩行線が立体交差をする為、かなり無理した撮影となる。撮影した画像をトリミングして、こんな感じでになった。

そして、この後、折り返しの1725Tの撮影へと移るのだが・・・

これまで30分以上観察していると、中央・総武緩行線の三鷹方面行き電車と、快速の下り電車とほぼ同時に通過する事は無かった。よって1725Tも、何とかなるかなと思っていた。しかし、普段利用していると、御茶ノ水駅で緩行線と快速線がほぼ同時に出て行くと言うシーンは結構あり、列車の本数から考慮すると、これまで被られなかった事が逆に信じられないほど。もしかしたら、そろそろ怪しいかなと思っていたところ、三鷹方面へ向かう緩行電車がやって来た。そしてその背後からオレンジの車体が・・・

Img_d17193s

折り返しの高尾行きは、緩行線の電車に被られてしまった。

緩行線のスピードによっては、何とか間に合ってくれるかなと思い、ギリギリまで引っ張ってみたのだが、結果は御覧の通りだ。

本来であれば、今日の撮影はこれで打ち止めの予定だったのだが、最後がやや中途半端に終わってしまった事で、何ともすっきりしない。そこで、予定に入れていなかった高尾からの折り返しである1824Tを、三鷹で撮影する事にした。ちょうど、特別快速の待ち合わせで、三鷹駅5番線で4分ほど停車すると言うのが決め手となった。到着15分ほど前に三鷹駅に向かうと、4番線の東京方には、6人ほどの先客が・・・とりあえず、邪魔にならなそうな場所を確保。1824Tの到着を待つ。そして19時14分頃、5番線にH7編成による快速東京行きが入線してきた。

Img_d17196s

三鷹駅5番線に到着したH7編成。

この撮影に合わせて、カメラのレンズを、タムロンのF2.8標準系レンズに切り替え、更にISOを400に。何とかシャッター速度40分の1を確保し、停車したのと同時にシャッターを切った。到着後、発車直前のドアが閉まる瞬間まで、ヘッドライトは消された状態だったため、ヘッドライトが点いた状態での撮影は、本当に一瞬しかなかった。

まあ、夜間に手持ちで撮影した割には、良い感じに撮る事が出来た。あの水道橋での悪夢の後だけに、満足度は高かった。

昭和の日の中央線201系の撮影は、こうして幕を閉じた。

| |

« 奇跡の復活!中央線201系H7編成が運用復帰 | トップページ | 久留里線 キハ30国鉄色3両運転を撮影 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

コメント

201系の撮影お疲れ様でした。
自分も東京駅に絞ったのが失敗でした。
ファンの数が多すぎでしたね挙句には黄色い線からはみ出して撮影をする人もいてタイ
フォンの嵐で大変でした。メールに添付した画像が失敗作です。

投稿: たけしー | 2010/04/30 02:31

 201に今日乗車しようとしたところ、運用情報サイトで、運用していないとのことで残念です。
 GWに復帰してほしいものです。

 あと、HPを作成しましたのでもしよかったら見てください。ひょっとすると、画像編集などがしやすいところに移動するかもしれませんが、その時にはまたお知らせします。

多摩・武蔵野の鉄道HP
http://tool-1.net/?tamgmusahi

投稿: TAMA-MUSASHINO | 2010/04/30 23:35

大月行きの水道橋-お茶の水ポイントは被られませんでした。
人数は20人程。
脚立、銀箱、自転車、フェンス、みんな譲り合っていい写真が撮れました。
撮影地はそんな環境でありたいですね。

投稿: わるわる | 2010/04/30 23:39

E233系H編成及び青編成の常駐ブレーキソフト変換作業のため、車両不足になる関係で27日〜29日にかけて計画的に運用されたみたいです。改正後もH7編成が残っているのもこのためです。また、作業終了が6月頃あたりまでかかる見通しで、再び運用入りの可能性はあるとのことです。


投稿: クモハ121 | 2010/05/01 13:59

今日5月5日も運用に入っていました。T75でした。21時04分に東小金井に行きましたが、懐かしかったですね。GW期間のファンプレゼントみたいなものですね。

投稿: セントラルライナー | 2010/05/05 22:08

 私も、某サイトで情報を入手してついに乗りました。
 偶然?とはいえ、ファンだけでなく、中央線に愛着のある人にとっても最高なサプライズですよね。

 HPの一部移転と、ブログを開設しました。

投稿: TAMA-MUSASHINO | 2010/05/06 02:57

昨日も運用に入っていました。新宿発23時29分始発中央特快で国分寺まで乗車しました。金曜の夜のような遅延もなく定時に国分寺に到着しました。

投稿: セントラルライナー | 2010/05/07 00:26

皆さん、コメントありがとうございます。

>たけしーさん
メール拝見いたしました。東京駅も大混雑だったようで。もう、こう言う時は、マナーなんか関係なくなってしまっているのが、実に残念なことです。

>TAMA-MUSASHINOさん
途中お休みしてしまった日もありましたが、引き続きゴールデンウィーク中もH7編成は運用に出ていましたので、沿線では多くの鉄道ファンがカメラを向けていたと思います。H7編成の最後の活躍ぶりは、もう少しの間見られそうですが、本当に最後まで、撮影時の事故などが起きないよう、無事に走りぬいてもらいたいものですね。

>わるわるさん
御茶ノ水のポイントは、皆さん譲り合って撮っていたようですね。私が撮影した夕方の高尾行きも同じような状況でした。こう言う譲り合いの気持ちは、他の撮影地でも当たり前の光景になると良いのですが・・・

>クモハ121さん
なかなか興味深い情報ありがとうございます。と言う事は、もう少しの間、H7編成の活躍ぶりが見られそうですね。

>セントラルライナーさん
H7編成の運用復帰が、ゴールデンウィークに差し掛かろうかと言う時期でしたので、まさにゴールデンウィークのファンサービスと言っても過言ではなかったように思います。まあ、実際にはクモハ121さんからのコメントにあるような理由によるもののようですが・・・

投稿: TOMO | 2010/05/09 11:40

職場が旧万世橋駅の近くにあるうえに、通過する電車もよく見えるので、予定されている運用どおりに本形式が通過すると思わずほくそ笑む毎日です。

投稿: セントラルライナー | 2010/05/09 20:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昭和の日 中央線201系H7編成を撮影:

« 奇跡の復活!中央線201系H7編成が運用復帰 | トップページ | 久留里線 キハ30国鉄色3両運転を撮影 »