« 臨時急行「NODOKAな★山梨号」を撮影 | トップページ | 富士急行線を撮影 »

さよなら中央線201系H4編成 河口湖号を撮影

さて、ここで更新順を変えて、本日の撮影記を。

E233系投入終了後も、三鷹~国分寺間の高架工事に伴う運用増のため、2編成だけ残された201系。最後まで残っていた2編成も、3月のダイヤ改正を機に、定期運用を離脱し、H4編成が6月中に、H7編成も7月中には廃車となることになった。

長年、中央線の通勤輸送を支えてきた201系。利用者の中にも、オレンジの電車に愛着を持っている方は多い。JR東日本八王子支社では、引退する2編成のさよならイベントを企画。本日より、先に引退するH4編成を使用したイベント列車の運転を開始した。さよならイベント第1弾は、富士急行線河口湖までの運転である。富士急行線の入線に合わせて、10両編成だったH4編成は、6両編成に組み直された。久々の富士急行線入線ということで、出来れば、富士急行線の線内でも撮影したいところ。同行者との相談の結果、往路を中央本線の上野原で、復路を富士急行線内で撮影することに決めた。沿線は相当な混雑が予想されたので、早めに現地へ入って撮影地を確保・・・と思ったのだが、なんと今朝は二度寝してしまった。

とりあえず、撮影準備をして家を飛び出すが、結局は、高尾10時58分発の韮崎行きで上野原に向かうしか出来なかった。高尾で待ちぼうけを食った同行者には申し訳ない事をしてしまった。

撮影ポイントである上野原に到着したのは、201系通過のおよそ30分前となる、11時24分の事だった。撮影地となる駅近くの駐輪場には、多くのファンが待機していた。もう撮れないか・・・一瞬そう思ったが、諦めずに撮影地に行ってみると、どうにか撮れそうな事が解った。早速準備に取り掛かり、先行する普通列車及び特急列車でリハーサルを重ねながら本番を待つ。そして、11時55分頃の事、6連に組み直された201系H4編成が、上野原にやって来た。

Img_d16928s

本日から始まった201系のさよなら運転。第1弾は、6両編成に組み直されたH4編成で河口湖行きとしての運転された。

上野原を通過する201系H4編成。ちょうど順光での撮影と言う事で、まさに「会心の当たり」と言いたいところだが、一つ残念なのが4号車の乗客である。窓から身を乗り出して、我々、撮影者達を逆に撮影しようと言う事なのだろう。しかし、走行中の列車の窓を開けて身を乗り出すと言うのは、大変危険な行為である。目立とうという精神だけでやるのであれば、こう言う行為は絶対にやめてもらいたいものである。

気を取り直して、今度は上り列車の撮影のため、富士急行線内へと進む。大月の駅前で、吉田うどんを堪能し、大月駅からは、富士急の5000系電車で三つ峠を目指す。目指す撮影地は、2008年6月28日、201系「四季彩」編成による「四季彩河口湖号」を撮影するために訪れた場所である。あの時は、下吉田駅から道に迷いながら、何とか到達した場所であったが、今回は、2年前の記憶が、ある程度覚えているため、迷うことなく撮影地に到着する事が出来た。出来れば、富士山をバックに撮りたいところだが、残念ながら、富士山は雲に隠れていた。そこで、三つ峠駅に一番近い地点で、車両中心に撮影する事にした。

富士急の1000系などを中心に撮影しながら待つ事、およそ1時間10分。16時25分頃になるが、201系H4編成が、ゆっくりと撮影ポイントを通過して行った。

Img_d16971s

河口湖から折り返して、一路三鷹へと向かう201系H4編成。

ゆっくりとやって来た201系。実は、この撮影ポイントのところに、運転士の速度目測訓練を行うための、工事用標識が設置されており、全列車、時速20キロまで下げて通過する事になっていた。その為、かなり落ち着いて撮る事が出来たのは、とても有り難かった。

こうして、色々あった201系さよなら運転第1弾の撮影は、無事に終わる事が出来た。

さよなら運転のために6両編成に組み直されたH4編成だが、今後、6月13日まで実施されるさよなら運転は、全て6両編成での運転となるため、暫くは、6両編成に組み直された姿を見る事になるだろう。これから2ヶ月間、スケジュールに余裕があれば、出来るだけ、H4編成の最後の雄姿を見届けに、沿線へ出かけてみようと思っている。

| |

« 臨時急行「NODOKAな★山梨号」を撮影 | トップページ | 富士急行線を撮影 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

鉄道:富士急」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
また、こんなのが居ましたか。
先日の上越線だったか両毛線だったかの115系や、湖西線の117系臨時新快速でもこの様なバカ者が居ました。
言わずと知れて、沿線の撮影者の邪魔をするのが目的の様です。
沿線の架線柱や、その他障害物に引っ掛かって死ぬのは勝手ですし自己責任ですが、その様な事故が起これば、その日のイベントは勿論、その後のイベントも中止となるのは火を見るより明らかです。他の参加者や、残念ながら乗れずに沿線で構えている撮影者に迷惑なだけですので、車内の係員もしっかり取り締まって頂きたいものですね。

投稿: 痛勤形酷電 | 2010/04/12 00:40

さよなら201系第1弾の撮影お疲れ様でした。
上野原の一件は参りましたね。あの一件が無ければ良いアングルでの綺麗な撮影だったのにマナーの悪いファンには困りますね。しかし富士急線内は気持ち良く撮影する事が出来ました。
次回もスケジュールが
あえばまた行きましょう。日曜日はお疲れ様でした。

投稿: たけしー | 2010/04/12 03:16

周りの迷惑を考えない輩がまたしても出てきましたねぇ・・・、あんな輩がいるようではこの先が思いやられます。みんな201系には、気持ち良く引退してもらいたい筈です。

投稿: 岩崎友裕 | 2010/04/12 12:44

皆さん、コメントありがとうございます。

>痛勤形酷電さん
仰るように、両毛線の120周年記念号の時は、かなり酷かったですね。このブログとリンクを組んでいるサイトさんでも、顔がはっきりわかる状態で身を乗り出している写真が何枚も有りましたね。本文でも触れましたように、窓から身を乗り出していること自体が危険行為なのですから、こう言った身勝手な行動は、是非ともやめていただきたいところであります。

>たけしーさん
当日はお疲れさまでした。あの時間帯の上野原は、まさにバリ順ですから、集まった全員が、あの迷惑行為に唖然としていたでしょうね。富士急線内に関してましては、また4号車から顔出すんだろ?って思っていたところ、そう言った行為が見られなかったので、有り難かったです。

>岩崎友裕さん
一番心配なのは、痛勤形酷電さんも触れているように、こう言う迷惑行為が事故につながった時の事です。こんな事で、せっかくのイベントの企画が中止になってしまっては、意味が無い訳で、なんとか、こう言った危険行為は止めていただきたいものです。

投稿: TOMO | 2010/04/16 01:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さよなら中央線201系H4編成 河口湖号を撮影:

« 臨時急行「NODOKAな★山梨号」を撮影 | トップページ | 富士急行線を撮影 »