籠原で安中貨物を撮影
さて、秩父鉄道の撮影を終えた私は、熊谷から高崎線の下り列車に1駅だけ乗車。お隣の籠原へと向かう事に。
夕方の高崎線の名物列車と言えば、もうお馴染み、安中貨物こと5781列車(常磐線内は5388列車)である。これまでに、弊ブログでは、安中貨物を何度か撮影してきており、撮影記も随時アップしている。同列車の牽引を担当するJR東日本田端運転所のEF81は、現在、後継車種となるEF510形電気機関車の増備が進んでおり、ある程度、両数がまとまった時点で、EF510への置き換えが一気に始まるものと思われる。また、使用する貨車についても、長年使用されてきたタキ15600に代わる、新型のタキ1200が、先日1両登場しており、近い将来、この列車の姿はガラッと変わってしまうかもしれない。そんな事もあって、この日も、安中貨物をしっかりと押さえたい。と言う気持ちになっていた。
籠原駅を降りて、線路沿いの道を熊谷方向へ進み、引き上げ線の脇の撮影地へ。安中貨物の通過までは、約20分ほどあるため、211系やE231系を撮影して暇を潰す。そして、16時40分頃の事。赤いEF81に牽引された安中貨物が前方より接近してきた。後方からは、上り列車も近付いており、俗に言う「裏被り」になってしまうかと思いきや、上り列車が来る直前に撮影する事が出来た。
EF81 58号機牽引で籠原付近を行く安中貨物。
この日、安中貨物の牽引を担当したのは、赤一色のEF81 58号機。日頃から貨物列車を中心とした運用に就く車両だ。「北斗星」牽引に当たる星のマークがついた車両から比べると、華やかさは欠けるが、私自身、赤一色のEF81も嫌いではない。後方に続く貨車達も、処遇が気になるタキ15600形の他、トキ25000も連結されており、編成の長さも申し分ない姿であった。
走り去る安中貨物。後追いも撮影。
逆光となるものの、安中貨物の後追いもしっかり撮影して、籠原での撮影を終了とした。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武4000系 川越鉄道開業130周年記念特別臨時列車を撮影する(2025.04.26)
- 西武多摩湖線と桜(2025.04.20)
- 上信電鉄線 烏川橋梁を訪ねる(2025.04.12)
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 西武多摩湖線 「52席の至福 お花見トレイン」を撮影する(2025.04.03)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 八王子駅構内に留置中の205系富士山麓電気鉄道向け譲渡車両(2025.03.23)
- E491系 中央快速線を検測(2024.09.27)
- 上越線 旧型客車の回送列車を撮影する(2024.07.11)
「鉄道:JR貨物」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系245Fの甲種輸送を撮影する(2024.09.24)
- 西武多摩川線へ向かう101系247Fの甲種輸送を撮影する(2024.09.21)
- 伊豆急・京成 武蔵野線多摩川橋梁で甲種輸送を撮影する(2024.08.13)
- 西武多摩川線 101系247Fの甲種輸送を撮影する(2024.06.28)
「貨物:安中貨物」カテゴリの記事
- 北上尾で安中貨物を撮影する(2023.12.09)
- ヒガウラで安中貨物を撮影する(2021.10.04)
- 2018年5月19日撮影の貨物列車(2018.06.12)
- EH500牽引 安中貨物を撮影する(2013.09.16)
- 185系特急「そよかぜ」と安中貨物を撮影(2012.09.09)
コメント
籠原にも撮影に見えたのですね!写っている背景からすると駅近くでしょうか。昨日、普段あまり行かない午後の時間帯に籠原ターミナル付近を通りかかったら、珍しくEF66が走っていて、車を停めて追いかけてしまいました。また、大宮総合車両センターのふれあいフェアにも息子と連れ立って行って参りました。新型機関車も見ましたよ!
投稿: みるくべっちい | 2010/06/06 22:11
みるくべっちいさん、コメントありがとうございます。
仰る通り、ここは籠原駅から3つ目の踏切付近のところです。気軽に列車を見る事が出来ますので、撮影もし易いですね。
EF66を高崎線内で御覧になられましたか? EF66が高崎まで乗り入れるようになったのは、実はこの3月のダイヤ改正からです。私も、まだ一度しか見ていません!落ち着いたら、これも見に行きたいと思っています。
投稿: TOMO | 2010/06/08 00:40