新三河島で新型スカイライナーを撮影
さて、モノサクを撤収した私は、一路東京方面へ。この日は19時より東京カルチャーカルチャーで開催される「鉄道乗りつぶしナイト」を見に行く為、この後はお台場方面へと向かうのだが、まだ少しだけ時間に余裕があった。7月17日。何か見ていないものがある。そう、この日は成田スカイアクセスの開業日。海外旅行に行く訳でもないのに、成田空港へ向かった鉄道ファンが多かった筈だ。今から成田空港に行くほどの元気と時間は無いが、新型スカイライナーぐらいは撮影出来る筈。そう思った私は、総武快速線で東京駅に到着した後、山手線で日暮里へ。そして、日暮里から京成線で一駅、新三河島へと向かう。同駅の到着が17時16分。日暮里に17時20分に到着する上野行き「スカイライナー」を待つ事にした。ホームが狭いので、誰か先客がいたら撮れないなあと思っていたのだが、幸いなことに、撮影している人はいなかった。リュックからカメラを撮りだし、撮影準備をしていると、すぐにAE形の姿が確認できた。早速撮影する。
営業運転を開始した新型スカイライナーAE形。
私が新三河島で撮影したスカイライナーは、成田空港を16時39分に出発する「スカイライナー32号」だった。日暮里までの所要時間は41分。テレビCMで報じられているような最速36分と言う訳にはいかないが、日暮里まで41分。京成上野まで乗車しても44分と言うのは、驚異的なスピードである。初代「スカイライナー」も知っているだけに、この斬新なスタイルの「スカイライナー」には、一刻も早く乗ってみたいと言う気持ちになった。でも、海外に行く予定は暫くなし・・・
この後、続けてやってきた普通列車も撮影してみる。
普通列車の主力として活躍中の3000形。
この3000形、6両編成だけでも24本あり、今や京成上野へ乗り入れる普通列車の主力車両となった。3000形と言うと、どうしても初代の赤電3000形の方が私にはなじみ深い。と言うのも、我が家の本家のお墓が、お花茶屋駅から歩いて10分ほどの所にあり、幼い頃は、よく祖母や母に連れられて、この京成電車で墓参りに出かけていた。普通列車しか停まらないお花茶屋駅の宿命として、必ず千住大橋駅で優等列車の通過待ちをする事になり、当時は茶色のカラーだった初代AE形に良く追い越された。また、当時の普通列車は、3000形の非冷房車が主流で、夏場に冷房車の3500形に当たった時は嬉しかった。そして、何と言っても当時の京成電鉄は、普通列車に自動放送装置が導入されていたこと。今のような日本語と英語が流れると言う訳ではなく、駅名と駅近くの商店の宣伝の入ったもので、バスの車内放送のようなものだった。そんな時代を知っている者としては、この3000形に京成らしさを感じられないのである。
この後、折り返し乗車となる為に、いったん、新三河島駅で改札を出場。そして再入場の後、日暮里へ。そして、三脚と踏み台をコインロッカーに預ける為、いったん大崎へ向かい、大崎からりんかい線に乗って、東京カルチャーカルチャーへと向かった。
東京カルチャーカルチャーで開催された「鉄道乗りつぶしナイト」は期待通りの楽しいイベントで、出演者のお一人でもある栗原 景さんのトークが面白く、時間の経つのがあっという間だった。そして、終了後は、同じく会場内に来ていたオオゼキタクさんを幹事役に二次会を開催。小倉沙耶さん、土屋武之さん、earthwormさん、杉木ヤスコさん、乙幡啓子さん、そして後から出演者の栗原 景さんも合流されると言う、大御所揃いの二次会となった。終電の関係で、一番早く会場を離れなくてはならなかったのだが、弊ブログ350万HIT達成の記念すべき日に、このような2次会に参加させていただき、とても良い思い出となった。
こうして、7月3連休の暑い熱い1日が幕を閉じた。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- みどりの日 米タンを撮る(2023.06.02)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 西武鉄道2023年度鉄道事業設備計画(2023.05.28)
- 西武国分寺線 旧2000系同士の交換シーンを撮影する(2023.05.08)
- 西武多摩川線 「ウォーキング&ハイキング」ヘッドマークを掲出した251Fを撮影する(2023.05.06)
「鉄道:京成グループ」カテゴリの記事
- 菜の花満開! 小湊鐡道を訪ねる その2(2016.04.21)
- 菜の花満開! 小湊鐡道を訪ねる その1(2016.04.16)
- 京成AE100形 定期運用終了(2015.12.05)
- 京成高砂駅に寄り道(2010.08.23)
- 新三河島で新型スカイライナーを撮影(2010.08.07)
コメント
スカイライナーの36分カウントは空港第2ビル駅から日暮里までですから、スカイライナー32号も最速の列車ですよ。
各鉄道雑誌にもそう書かれていますからきちんと調べてください。
投稿: 裏○さん | 2010/08/17 18:51
裏○さん、コメントありがとうございます。また、コメント返しが遅くなりまして申し訳ございません。
この度は大変失礼いたしました。このところ、ブログの記事の執筆が、かなり遅れ気味でしたので、今回の成田スカイアクセスのダイヤについても、自分自身で検証する前に、テレビCMの表現をそのまま記事にしてしまいました。ご指摘の通り、確かに36分で運転されるのは、空港第二ビル~日暮里間ですから、この列車についても最速列車である事は間違いないです。ご指摘ありがとうございました。
投稿: TOMO | 2010/08/22 00:43