« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

西武 6連化された3005Fが国分寺線で営業運転を開始

9月も今日で終了。個人的には、とても長く感じた1カ月であった。

今日は朝から仕事で外出していたのだが、お昼前の事、知人より1通のメールが入った。その内容とは、3005Fが国分寺線での営業運転を始めたと言うものであった。

西武鉄道を取り上げる複数のブログでも取り上げられているが、8月上旬、3000系の3005Fが横瀬へと回送され、中間車2両(モハ3205+モハ3206)を抜いて6連化された。6連化された3005Fは、そのまま武蔵丘検修場に入場。9月24日にピカピカの姿で出場し、新宿線の南入曽車両基地に回送された。6連化の上、新宿線の車両基地に運ばれたとなると、国分寺線で運用されるのかと言う予想が成り立つ。あとはいつから運用に入るかと言う点が気になっていた。この分で行けば、10月1日からかなと思っていたのだが、予想に反して、9月の最終日となる30日からの営業入りとなったのである。

そこで、私は仕事を終えた後、国分寺線へと向かい、営業運転を開始した3005Fを観察する事にした。西荻窪の職場を出た後、阿佐ヶ谷→立川と回った後、国分寺に到着したのが19時46分頃の事。ちょうど2000系の東村山行きが停車していたのだが、その列車が出発して行くと、次の列車は、3ドア車で運転される事が、ホーム上の発車案内機で確認が出来た。まずは、西武鉄道の構内に入る前に、中央線の4番線ホームから撮影する事にした。

19時52分、東村山からの上り列車が到着。車番を見ると、3005Fである事が確認できた。停車するのを待って、3005Fを撮影する事にした。

Img_sx9818s
ついに6両編成での営業運転を開始した3005F。

6両編成になった3005F。これまで、3000系は、一部の編成が、デビュー当時に、所沢車両工場の製造ペースの関係で、暫定的に4両編成で運用に就いた以外は、全て8両固定編成での運転だったので、このように、6両固定編成での運転は、今回が初と言う事になる。

続きを読む "西武 6連化された3005Fが国分寺線で営業運転を開始"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

西武国分寺線 鷹の台駅バリアフリー工事観察記2

今日は、鷹の台駅最寄りの取引先に立ち寄ってからの帰宅となった。そこで、西武国分寺線鷹の台駅のバリアフリー工事の状況を観察してきた。

前回訪れたのが、9月6日の事。ちょうど、工事が始まったばかりで、スロープが閉鎖されただけの状態だったが、本日鷹の台駅に降り立ってみると・・・

Img_sx9812s

スロープがあった部分には、御覧のように仮囲いがされて、ホームも部分的に狭くなった。

御覧のように、仮囲いがされて、ホームの一部が狭くなっていた。この仮囲い、部分的に壁が透明になっている場所があり、中の様子を見る事が出来たので見てみたが、スロープの取り壊し作業は、順調に進んでいるようだ。

続きを読む "西武国分寺線 鷹の台駅バリアフリー工事観察記2"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

流鉄「流星」のさよなら運転を撮影

では、ここで話はおよそ1か月前、8月29日に遡ります。

西武鉄道からの譲渡車で運転されている千葉県の小さな私鉄、流鉄。この度、元西武鉄道の101系を改造した3000系「流星」が引退する事となった。西武鉄道OBの車両と言う事で、最後の姿は是非とも記録しておきたい。しかし、今の流鉄は、基本的に2両編成でのワンマン運転となっている事から、3両編成の「流星」に、殆ど出番は無く、結局は、最終日となる8月29日に沿線に出向き、撮り納めをする事になってしまった。

この日、前日の飲み会で飲み過ぎたのか、朝起きるのが辛く、ようやく重い腰を上げたのが11時過ぎの事。新小平から武蔵野線でまっすぐ新松戸を目指し、現地入りしたのは13時過ぎの事だった。まずは、新松戸駅付近で昼食を摂った後、撮影に移行する。これまで、このようなさよなら運転の撮影には、小金城趾~鰭ヶ崎間で行う事が多かったのだが、今回は方針を変更し、一発目は馬橋~幸谷間で狙う事に。徒歩移動の間に、「流星」が流山に向かっていったので、撮影地として選んだ踏切は、私一人と言う状態だった。現地到着直後に、まずは、この車両が馬橋行きとしてやってきた。

Img_d199080829s

馬橋へと向かう流鉄5000系「流馬」

この日、引退する「流星」と共に、運用に入っていたのは、流鉄の最新鋭車両である5000系「流馬」だった。そして、「流馬」の撮影からおよそ20分後に、3000系「流馬」がやってくる事になるのだが、最初は私一人だったこの場所も、最終的には4人ほど集まった。

Img_d199190829s

馬橋へと向かう3000系「流星」

この日で引退となる「流星」には、御覧のように引退記念のヘッドマークの他、西武時代に使用されていた種別札「快速」を模した「惜別」と言う札を下げての運転となった。

続きを読む "流鉄「流星」のさよなら運転を撮影"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

常磐線経由で運転された9月23日上野発の「北斗星」

前の記事でもお解りの通り、9月23日は銚子電鉄を訪問していた。

銚子からの帰り道、特急「しおさい14号」で東京を目指している途中、この後、上野駅を出発する「北斗星」が、福島県内の大雨の影響で、常磐線経由で運転されると言う情報が入って来た。「しおさい」で東京駅に到着した後に、上野駅へ向かうと、「北斗星」の出発時刻には間に合いそうだ。そこで、常磐線経由で迂回運転する「北斗星」の様子を見に、上野駅に立ち寄る事にした。

東京駅から京浜東北線の電車に乗り込み、上野駅に到着したのは18時45分頃の事。早速、「北斗星」が出発する13番線へと向かう。すると、13番線へ通じる階段の入口にある発車案内機の表示に目が停まった。まずは、この発車案内機から撮影する事に。

Img_sx9740s

札幌行きの特急が常磐線経由で運転される事を表示する上野駅13番線の発車案内機。

何故か、「常磐線特急 札幌行」と表示されていた、上野駅13番線の発車案内機。「北斗星」と言う列車名が表示されていないのは残念だが、常磐線経由で運転されると言う事を優先すると、こう言う表示になってしまうのだろう。

発車案内機を撮影した後、13番線へと向かう。長い階段の中間地点に差し掛かった頃、「北斗星」が13番線に入線してきた。注目するべきは、牽引する機関車。皆さんご存知の通り、「北斗星」は、7月14日の下り列車より、牽引機がEF510に置き換わった。しかし、東北本線の輸送障害等により、他の路線に迂回運転をしなくてはいけない場合には、EF510の乗務員訓練が終わっていない路線もある為、その場合には、EF81が登板する事になる。既に、置き換えから4日後の7月18日上野発の「北斗星」は、高崎線・上越線・信越本線・羽越本線・奥羽本線経由で運転された為、EF81牽引による運転となった。さて、今回はどうだろうか。既に常磐線では、EF510の試運転を実施しているのだが、どうもインターネットで調べてみても、まだ常磐線を全線通しての試運転は終了していない模様。となると牽引機は・・・

Img_sx9743s

迂回「北斗星」の牽引は、EF81 99号機が担当。

御覧のように、「カシオペア」カラーのEF81 99号機が、この日の「北斗星」の担当だった。久々のEF81充当と言う事もあって、EF81の周りには、多くのファンが集まっていた。

この後、私は、お隣の14番線へと移動し、「北斗星」を撮影してみる事に。

Img_sx9745s

14番線側からも「北斗星」を撮影してみる。

駅の構造上、14番線側から撮影すると、この柱が気になってしまうのだが、それでも、13番線から比べると人も少なく、撮影はし易かった。

この直後、「北斗星」は、札幌に向けて出発して行った。大雨による輸送障害の迂回とは言え、久々にEF81牽引の「北斗星」を撮影する事が出来た。まあ、理由が理由だけに、あまり良い事ではない。常磐線ではEF510の試運転も実施されており、いずれは、こうした迂回運転でもEF510が牽引する事になるのだろう。この事を視野に入れると、今回は貴重なシーンを撮る事が出来たと言えるのかもしれない。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

銚子電鉄 デハ701・デハ801 引退

今日はリアルタイムなお話。

銚子電鉄では、伊予鉄道から銚子入りした、元京王車の営業開始により、旧型車両の引退が続いているが、本日、最後まで残った吊り掛け車2両(デハ701・801)が引退する事になり、雨の中、さよなら運転が行われた。

Img_d204480923s

笠上黒生駅にて交換する、デハ801とデハ701。

なお、デハ701・デハ801のさよなら運転につきましては、後日改めて詳細記事をアップします。

| | | コメント (0)

西武国分寺線の運用に就く295F+239Fを撮影

では、再び8月28日の話に戻ります。

南入曽車両基地から戻って来た私。20155Fの回送列車を見送った後も、新所沢駅のホームに留まり、下り列車などを撮影していた。15分ほど撮影をしていると、次の下り列車が3ドア車である事を知り、ちょっとだけ気合が入った。

Img_d201530828s

新所沢駅に進入する101系+301系による急行本川越行き2655列車。

数は少なくなっているとは言え、新宿線では3ドア車の10両編成による運用が未だ健在で、しかも明るい時間帯に撮影できるのは有り難い。

この3ドア車の下り急行を撮影してからおよそ10分後の事。上りホームに、101系の回送列車が入線してきた。良く見ると、295Fを先頭にした6両編成で、新所沢始発の国分寺行きだった。そこで、新所沢駅で一緒に撮影していた人達数名と、国分寺行きに3分先行する上り急行に乗り込み、お隣の航空公園駅へと移動。前パンの国分寺行きを撮影する事にした。

Img_d201590828s

航空公園駅に進入する295F+239Fの国分寺行き。

3分と言う時間差は、長いようで短く、ホームの先端まで辿り着いた時は、もうl国分寺行きは新所沢駅を出発しているのが、ホーム上から確認できた。慌ただしいタイミングとなったが、どうにか入線シーンを撮る事が出来た。

続きを読む "西武国分寺線の運用に就く295F+239Fを撮影"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

しなの鉄道169系S52編成が再び湘南色に

直流急行形電車の169系が、未だ現役で活躍中のしなの鉄道。現在4編成が活躍しているが、このうちの1編成を、湘南色に戻す事になり、9月18日より営業運転を開始した。

直流急行形電車大好きな私。営業開始2日目となる19日は、ほぼ終日運用に就くと知り、早速、しなの鉄道沿線に出向き、撮影してきた。

Img_d199270919s

再び湘南色に戻された、しなの鉄道169系S52編成。

なお、169系S52編成の撮影記につきましては、後日改めてアップします。お楽しみに。

| | | コメント (0)

西武 南入曽車両基地「電車夏まつり」会場へ

では、8月28日の話を続けます。

前の記事でもお解りの通り、午前中は、JR東日本の東京総合車両センターへ行っていた私。昼過ぎに大井町を出て、途中、品川で昼食を摂った後、西武鉄道の南入曽車両基地に手開催されている「電車夏まつり」会場に向かう為、高田馬場から西武新宿線へ乗り換え、一気に新所沢まで向かう。

実は、私が新所沢まで乗車した急行本川越行き2647列車は、新所沢到着後、続いて南入曽車両基地行きのアクセス列車が出る事になっていた。昨年の「電車夏まつり」から、このアクセス列車に使う車両を、所沢駅2番ホームで折り返すようになっており、それは今年も同じだった。既に、所沢の時点で、次のアクセス列車は、2000系2081Fが充当される事は確認していた。まずは、この列車に乗り込む前に、アクセス列車に充当中の2081Fを撮影しようと思い、新所沢駅到着後は、すぐに下りホームの西武新宿方先端へと向かう。そして数分後、予定通り2081Fの回送列車が入線してきた。

Img_d201170828s

新所沢駅に進入する2081Fの回送。この車両が、そのまま南入曽車両基地行きのアクセス列車となる。

2008年、2009年と2年続けて30000系が使用されてきた、南入曽車両基地電車夏まつりのアクセス列車。今年は、2編成使用されるうちの1編成に、この2000系が充当された。思えば、今年は、6月に開かれた武蔵丘車両検修場のイベントでも、メインのアクセス列車には2000系が使用されており、2000系を積極的にイベントに使う傾向が見られる。

続きを読む "西武 南入曽車両基地「電車夏まつり」会場へ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

JR東日本 東京総合車両センター「夏休みフェア2010」会場へ行く

では、ここで8月28日のお話。

毎年、8月の第4土曜日には、JR東日本の東京総合車両センターの夏休みイベントが開催されている。すっかり夏の定番イベントとなった、東京総合車両センターの夏休みフェアだが、今年は、地元、西武鉄道の南入曽車両基地電車夏まつりと日程が重なっており、どうしようか悩んだのだが、結局、午前中に東京総合車両センター、午後から南入曽車両基地へ行く事にして、両方のイベント会場を回る事にした。

会場最寄りである大井町駅に到着したのは、11時10分頃の事。午後から南入曽車両基地へ行く事を考えると、ここで見学できるのは、正味一時間程である。真っ先に会場に行きたいところではあるが、大井町駅から会場へ向かおうとすると、既に長蛇の列が。とりあえず最後尾に並ぶ事にするが、京浜東北線の線路に沿って品川方向まで列が続いており、これは会場に入るまで15分以上はかかりそうだ。あまりの暑さに気を利かしてくれたのか、スタッフの方々が、列の最後部まで来て、特製の団扇を差し出してくれた。毎年、この団扇を楽しみにしていると言う方も多く、私もその一人。今年は京葉線のE233系であった。

さて、列もゆっくりではあるが、ようやく前に進むようになり、11時25分頃、会場の入口までやって来た。早速、パンフレットを貰って中に入るが、まずはこの車両から撮影する事に。

Img_sx9481s

東京総合車両センター入口に保存されたクハ901-1。

長年、この場所には、101系の試作車、クモハ101-902が保存されていたが、鉄道博物館に収蔵された事により、この場所に空きが生じていた。101系試作車に代わる保存車に、何が現れるのか、ずっと気になっていたのだが、ようやくこの場所を埋めるとして現れたのが、このクハ901-1である。今年、惜しまれながらも京浜東北線から引退した209系の試作車両として誕生した901系電車。後に、量産化改造を経て、209系900番台車となったのだが、今回、この900番台のうちの1両が、この場所に保存される事になった。

Img_sx9482s

車番もクハ901-1に戻された。

保存に際しては、御覧のように、クハ209-901から、試作車としてのデビュー当時の車番であるクハ901-1に戻された。しかし、車番は901系になっても、側面のドア上にある帯は、209系900番台化された時の仕様であるスカイブルーの帯のまま。901系と名乗るのであれば、上の帯は黒色で・・・と思われた方は多いと思う。今後、デビュー当時の姿を再現すべく、帯も手直ししてくれると良いのだが・・・

続きを読む "JR東日本 東京総合車両センター「夏休みフェア2010」会場へ行く"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

西武多摩川線 四季の電車第3弾「秋」 (251F) 営業運転開始

E31の移籍から興奮覚めやらぬ9月11日のお話。

101系低運転台車両の置き換えが進む西武鉄道多摩川線。3月に新101系リニューアル車第1弾として、四季の電車「春」編成が、そして6月に、四季の電車第2弾「夏」編成がデビュー。4編成いた101系低運転台車両が2編成引退したが、9月4日から5日にかけて、四季の電車第3弾「夏」編成となる251Fと、低運転台車の221Fとを入れ換える甲種輸送が実施された。現地に到着した251Fは、その後、「秋」編成となるためのラッピング作業が施された後、本日、9月11日、武蔵境駅での出発式典より、正式にデビューする事となった。

そこで、私は、四季の電車第3弾「秋」編成としてデビューする251Fを撮影するべく、多摩川線へと向かった。前回の「夏」編成同様、武蔵境への送り込みから撮影しようと思っていたのだが、出遅れてしまい、武蔵境に到着した時には、既に251Fが3番ホームに入線していた。ホームの是政方では、これまでの編成同様、「秋」編成に採用された絵を描いた小学生たちへの授賞式が行われていた。とりあえず、その様子を見る前に、ホームの車止め側から、停車中の251Fを撮影する事にした。

Img_d203960911s

武蔵境駅3番ホームに停車中の251F。まだドアは開いていない。

「秋」編成として正式にデビューした251F。これまでの「春」「夏」と比較すると、武蔵境駅に集まっていたファンの数は、やや少な目。ちょっと飽きも来てしまっているのだろうか?まあ、それだけに、撮影はし易かったのだが・・・

続きを読む "西武多摩川線 四季の電車第3弾「秋」 (251F) 営業運転開始"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

移籍決定!西武鉄道E31形電気機関車が大井川鐵道へ

今日は、何と言ってもこの話題からです。

今年3月を以て、惜しまれながらも現役を引退した、西武鉄道のE31形電気機関車。引退から半年が経った今でも、特にこれといった動きが無く、このままひっそりと解体されてしまうのではないかと気にしていたのだが、ついに、その答えが明らかになった。

月刊誌「Rail Magazine」を発行する出版社、ネコ・パブリッシングが運営するサイト「ホビダス」内にある鉄道最新情報によると、今年3月に惜しまれながら引退した西武鉄道のE31形電気機関車が、大井川鐵道へ移籍することになった。

Img_1557300101

大井川鐵道への移籍が決定した、西武鉄道E31形電気機関車。

同記事によると、E31形電気機関車は、全部で4両存在するが、大井川鐵道へは、西武鉄道が保存する1両を除いた3両が移籍する。このうち2両が、既に現地へ向かったとの情報もある。

先日、弊ブログでも取り上げたように、大井川鐵道では、今現在、3両の電気機関車(井川線を除く)が存在しており、主にSL列車の後捕機として活躍を続けているが、E101・E102は1949年製、大阪窯業セメントの伊吹工場専用線から移籍してきたED501(いぶき501)も、1956年製と、いずれも50年以上使用してきており、大井川鐵道では、今回、西武鉄道からE31を購入する事で、これら電気機関車を置き換える模様。

Img_sx9392s

1999年に大井川鐵道に入線したED501(いぶき501)

Img_sx9403s

自社発注車のE101。

大井川鐵道の電気機関車の主な任務は、御覧のようにSL列車の捕機。それだけに、旧型客車との相性が問われる事になる。大井川鐵道入りしたE31が、どのような形で再デビューを果たす事になるのか。SL急行の捕機と言う事から、茶色に塗り替えられそうな気もする。

今後、大井川入りしたE31形電気機関車は、ATSの整備など、まだまだ準備が必要で、E31形の大井川での運転開始は、来年となりそう。

う~ん、どんな姿で走るのだろう。楽しみだなあ。

| | | コメント (6) | トラックバック (2)

西武 2501Fが狭山線で運用中

8月24日のお話。

西武池袋線の西所沢から分岐する狭山線。埼玉西武ライオンズの本拠地である西武ドームへの足としても知られる路線ではあるが、プロ野球の公式戦が開催されない日は、池袋からの直通電車を除き、101系の4両編成が線内を折り返すと言う、のんびりとしたムードが味わえる路線である。

その狭山線に8月中旬頃から、普段は新宿線で運用中2000系2501Fが貸し出され、運用に就いていると言う。実は、以前より、毎年夏休みの時期に合わせて運転されている不定期列車充当用として、新宿線から2000系が貸し出されて運用に就く事があった。しかし、今年3月のダイヤ改正から、狭山線の日中のダイヤが見直されて、池袋からの直通列車と線内折り返し列車を交互に発着させ15分ヘッドでの運転となっている為、日中の不定期列車の設定は無くなった。その為、今年の夏は、新宿線からの2000系の派遣は無いと思っていたのだが、多摩川線へ投入する101系リニューアル改造車の種車捻出のため、池袋線から新宿線へ、245Fが移籍した為、池袋線所属の4両編成の101系が、241F1本のみとなってしまった事から、その穴埋めとして、2501Fを貸し出したようである。

そこで、この2501Fの代走運用を記録するべく、8月24日の夕方、西所沢駅へと向かった。現地に到着したのは、19時を過ぎていた。狭山線の電車が発着する2番ホームに行ってみると、4両編成の101系が停車していた。この時点で、池袋線では唯一の4両編成の101系となった241Fである。まずは、この編成から撮影してみた。

Img_sx9464s

狭山線の線内折り返し運用に就いていた241F。

スカートが無く、すっきりとした印象の強い241F。この241Fは、秩父鉄道対応のATSが搭載され、秩父鉄道への直通列車に使用されていた時期があり、その名残から、車内の吊革が茶色い物になっている。

Img_sx9471s

クハ1242の車内。茶色の吊皮がこの編成の特徴である。

今の4000系による直通運転も同じ事だが、直通列車は、横瀬駅で4両ずつに行先が分かれる。編成ごとに分割して車内放送が出来ない101系では、「茶色い吊革の車両は●●行き」と案内する事で対応していた。ちなみに、同様の試みは、西武鉄道よりも前に、京王電鉄で実施されており、おそらくは、西武鉄道がこの方法を参考にしたものと思われる。

241Fの西武球場前行きが出発してから6分後の事、2501Fが2番ホームに入線してきた。

Img_sx9467s

241Fと共に、狭山線の運用に就いていた2501F。

車内の停車駅案内図は池袋線仕様になっているものの、方向幕は新宿線仕様のまま。もともと、西所沢と西武球場前の幕は、新宿線の車両に含まれているため、狭山線での運用には問題ないのだが、折り返しの西武球場前行きの表示になるまで、新宿線の行先が続々と出てくるため、結構時間がかかっている。方向幕グルグルを見たい人には、ちょうど良いかもしれない。

新宿線の2000系による狭山線の助っ人運用。今年は、これまでの年とちょっと理由が違うようだが、偶然にも、池袋線では2451Fのみしか存在しない、貫通扉の窓が小窓のタイプが、3年連続で貸し出されたという点が面白い。

2501Fによる狭山線の助っ人運用は、9月に入ってからも続いているとの事。例年とは異なり、今年は、もう少し見られそうだ。

弊ブログ内関連記事
2008年8月3日付記事 西武狭山線 237Fと2519Fの線内運用を撮る
2009年8月17日付記事 西武 2517Fが狭山線で運用中

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

西武 「ハートキャッチプリキュア号」運転中

では、再び8月中の話題に戻ります。

西武鉄道では、映画「ハートキャッチプリキュア」の公開を記念して、「2010西武線スマイルスタンプラリー」を、7月17日から9月20日まで実施している。このスタンプラリーに合わせて、池袋線と新宿線に1編成ずつ、ヘッドマーク付き電車「ハートキャッチプリキュア号」を運転している。

昨年に引き続いて実施された西武線のスタンプラリーと、ヘッドマーク付き電車の運転。特に、ヘッドマーク付き電車については、ある意味、夏の風物詩と化している事から、何とか記録しておきたいと考えるも、なかなかチャンスが巡って来ない。一応、電車に乗る時は、最低でもコンデジは持参しているので、見つけ次第撮影出来る体制を取っている。

8月13日の事。この日は、朝から仕事で小平市内を回っていた。そして、小平市内での仕事を終えた後は、小平駅から西武新宿線で上石神井へと向かい、そこからバスで西荻窪へ向かおうとしていた。その際、上石神井駅に降り立つと、向かい側のホームには、38102Fによる上石神井始発の上り各停が停車していた。そう、この38102Fこそ、新宿線の「ハートキャッチプリキュア号」である。発車時間まで、まだ多少時間があったので、跨線橋を使い、下りホームへ。まずは、停車中のところを撮影してみた。

Img_sx9366s

映画「ハートキャッチプリキュア」公開を記念して運転されている「ハートキャッチプリキュア号」。新宿線は38102F。

ようやく撮影出来た「ハートキャッチプリキュア号」。昨年運転された「フレッシュプリキュア号」は、編成の前後でヘッドマークのデザインが異なっていた。となると、今年も前後でデザインが異なっている可能性は高い。その為、この駅では、後追いもしっかり撮影しておく事に。

そして数分後、38102Fによる上石神井始発各停西武新宿行きは、ゆっくりと中のホームを西武新宿に向けて出発して行った。

Img_sx9367s

上り本線へと合流して行く38102F。

御覧のように、やはりヘッドマークは前後でデザインが異なっていた。

コンデジでの撮影なので、あまり良い画像ではないが、とりあえず、新宿線に関しては、最低限の記録をする事が出来た。さて、一方の池袋線はどうだろうか。こちらは、なかなか巡り合う事が出来ず、8月中に一度だけ見る事が出来たのだが、カメラの設定が間に合わず失敗。このまま駄目かなと思っていたところ、9月5日、多摩川線から戻ってきた221Fの西武線内の輸送シーンを撮る為に、所沢~西所沢間で待機していた時、運良く捕まえる事が出来た。

Img_d200210905s

ようやく撮影出来た、池袋線の「ハートキャッチプリキュア号」。池袋線は20106F。

御覧のように、池袋線の「ハートキャッチプリキュア号」は、20106Fだった。この時、暑さで頭がぼけていたのか、後追いの撮影を失念してしまっていた。池袋線も、新宿線同様、前後でヘッドマークのデザインが異なる筈なのに・・・まあ、撮れただけでも良かったと思わなくてはいけないのかも。

スタンプラリー終了まで、残り約10日間。それまでに、クハ20006側を撮る事が出来るだろうか。

2010年9月23日画像追加

Img_d200040920s

池袋方先頭、クハ20006も無事に撮影する事が出来た。

9月20日、小手指へ向かう途中、所沢駅で偶然にも20106Fに遭遇する事が出来た。ちょうど所沢駅では、駅改良工事が進行中。3番ホームは上屋の吹き替え工事も進行中で、改良工事とプリキュアヘッドマーク車の両方を記録する事が出来た。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

西武国分寺線 鷹の台駅バリアフリー工事観察記1

今日は、駅のバリアフリー化のお話。

西武鉄道では、各駅のバリアフリー化を進めているが、2010年度は、前年度から継続して行われている江古田・野方・狭山市の他、新たに西武立川・武蔵大和・鷹の台などでバリアフリー化工事が実施される事になっている。

この中で、私自身が気になっているのが、西武多摩湖線の武蔵大和駅と、西武国分寺線の鷹の台駅である。鷹の台駅に関しては、仕事の関係で、月に1~2回は確実に立ち寄る駅である事から、どのように工事が進んで行くのか、立ち寄る度に気になっていた。そして、8月末に訪れた時、駅構内に工事の案内が貼られ、9月3日より、バリアフリー工事に着手する事を知った。

そこで、9月6日の夕方、鷹の台駅に立ち寄り、どのように工事が進められているのか、この目で確かめる事にした。国分寺駅から、西武多摩湖線ではなく、国分寺線に乗車し、鷹の台駅に到着したのは19時頃のことであった。ホームに降り立つと、まずは事前の告知通り、改札口からホームへと通じるスロープが閉鎖されている事を確認。早速、その模様を撮影してみた。

Img_sx9657s

バリアフリー化に向けて、スロープが閉鎖された鷹の台駅。

バリアフリー工事の為に、スロープを閉鎖すると言うのは、バリアフリーに反するのではないかと思われる方も多いかと思う。それは私も一緒。しかし、ホームに掲示されているバリアフリー工事のお知らせを見ると、この場所にエレベーターが設置される事になっており、工事の都合上、スロープの閉鎖は仕方がないの事なのである。鷹の台駅は、1番ホームと2番ホームとの移動には、地下通路が設置されているが、新設されるエレベーターは、地下通路ではなく、エレベーター通路専用の跨線橋を設置して対応すると言う。エレベーターを地下に向けて設置するよりも、ホームから上を目指す方が、工事も簡単なのかもしれない。

Img_sx8937s

スロープ閉鎖前の鷹の台駅1番ホーム。(2010年5月31日撮影)

続きを読む "西武国分寺線 鷹の台駅バリアフリー工事観察記1"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

ブログ開設6周年

いつも「TOMOの鉄日誌」をご覧頂きまして有難うございます。

2004年9月6日に誕生した「TOMOの鉄日誌」は、お陰様で、本日9月6日で、開設6周年を迎える事になりました。

6年前に細々と開始したブログではありますが、今では1日に2000件以上のアクセスがあり、本当に、多くの皆さんに支えられて、ここまで来れたなと実感する毎日であります。皆さんから頂いた応援メッセージには、いつも勇気付けられています。

本日より7年目に突入いたしますが、引き続き、弊ブログをご覧の皆さんに楽しんでいただけるよう、頑張って良い記事を書きたいと思います。今後とも「TOMOの鉄日誌」を、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | | コメント (9)

西武多摩川線 101系221Fの甲種輸送を撮影

8月中の話題が、まだいくつかあるのですが、今日は、先にこの話題からやっておきます。

西武鉄道では、今年度、西武多摩川線に残る101系低運転台車の置き換えを進めているが、この度、置き換えの第三弾として、新ワンマン車251Fと、低運転台車221Fの甲種輸送が、9月4日から5日にかけて行われた。新たに送り込まれる251Fは、8月中に出場し、8月最後の土曜日に開催された「南入曽車両基地電車夏まつり」会場にて展示された。(この件は後日お送りします)この時点で、甲種輸送が近いなと思っていたのだが、月刊誌の鉄道ダイヤ情報の甲種輸送計画表には掲載されていなかったが、月刊誌「とれいん」のサイト内にある「甲種・特大追加情報」に、甲種輸送のダイヤが掲載されていた。しかし、3日から4日にかけては、速報ブログでもお解りの通り、北陸方面へ遠征しており、251Fの送り込みに関しては撮影出来ない。

そこで、5日は、多摩川線から戻ってくる221Fの甲種輸送を、しっかり撮影する事で、4日に撮影出来ない分を補う事にした。

多摩川線から戻ってくる221Fは、終電後に白糸台車両基地を出発し、251Fと入れ替わりに、深夜の中央線を八王子まで進む。そして10時20分に八王子を出発し、新秋津に向かう事になっていたのだが、前夜の疲れからか、今朝は起きたのが9時30分!いやあ、これは大ピンチ。急いで支度するが、果たして間に合うかどうか。そして、この時間に出て順光で撮れそうな場所は無いかと考えて思いついたのが、立川駅だった。多少障害物はあるものの、中央線下りホームとなる5・6番線の高尾方先端から撮れば、順光で撮れる筈。そう思って、現地へ。通過予定時刻のおよそ5分前に到着すると、同業者の姿は無かった。早速、カメラを構えてみるが、手元のレンズでは足りず、トリミングで誤魔化すしかなかった。しかし、今更撮影地を変える訳にはいかない。そして、10時32分頃の事、前方より、JR貨物のEF65に引かれた西武101系の姿が見えてきた。早速撮影を開始する。

Img_d199960905s

立川駅に進入する西武101系221Fの甲種輸送。

甲種輸送の直前にやって来た、青梅線からの東京行き直通電車がやや遅れていた事もあり、221Fの甲種輸送は、かなり遅めの速度で、立川駅に進入してきた。その為、撮影はし易かったのだが、トリミングに頼らざるを得ない状況であった。とりあえず、トリミングで、何とかここまで誤魔化す事が出来た。

今回、221Fの牽引を担当したEF65 1065号機は、かつて試験塗装が施された事もある車両だが、現在では、ごく普通の2色更新機になっている。しかし、弊ブログの過去ログを見て行くと、西武の甲種輸送では、2077Fの東急車輛入場時に撮影していたり、東急大井町線の6000系の甲種輸送を牽引していたりと、私とは、何かと縁があるようだ。

続きを読む "西武多摩川線 101系221Fの甲種輸送を撮影"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

防災の日 午前10時の武蔵関駅

今日9月1日は防災の日。

西武鉄道では、毎年防災の日の午前10時に、強い地震があったことを想定して、全線で列車を一旦停止させ、3分間の徐行運転を行う。優等列車も運転されているだけに、午前10時には駅を通過している場合もある。その場合は、一番近くの駅まで徐行運転を行い、その駅で一旦停車をするので、日頃は通過する電車が停車すると言うシーンを見る事もできる。

私は、毎年、この日に休みを取って、その模様を記録している。昨年は、武蔵関駅へ行き、下り特急「小江戸7号」と上り特急「小江戸12号」の並びを狙ったのだが、タイミングが合わず撮影出来なかった。さて、今年はどうしようか。時刻表を見ると、特急列車同士が並びそうな可能性のある駅は、やはり武蔵関駅のみ。列車名も昨年と同様である。こうなると、今年こそは・・・と言う気持ちになるのだが、果たしてリベンジはなるだろうか?時間に合わせて、武蔵関駅へと向かった。

9時48分、武蔵関駅に到着する。改札を出て、昨年同様、武蔵関1号踏切へと向かう。狭い踏切なので、直前まで、踏切より、やや離れた場所で待機する事にした。

さあ、いよいよ午前10時を迎える。まずはホームを確認。特に変わった事は無く、駅員さんの姿は無い。やがて踏切が鳴り出すと、前方より「小江戸7号」が見えてきた。あれあれ、通過しちゃうのかな?そう思いながら見ていると、8両・10両停止位置目標の所にピッタリと停まってくれた。

Img_sx9580s

防災の日、午前10時の訓練に合わせて、武蔵関駅に停車した「小江戸7号」

とりあえず、「小江戸7号」は、停まってくれた。しかし、肝心の上り「小江戸12号」が姿を現さない。「小江戸7号」到着から1分ほどして後方を見ると、ようやく12号が東伏見を出発したようで、姿は見えてきたのだが、徐行運転に入っている為、なかなか近付いてこない。そして、そんな状況を見た踏切待ちをしているおばさまからは、イライラしているのが伝わって来た。何故小江戸が停まっているのだろうか。おばさまが騒ぎ出した事もあり、私が事情を説明する。ご納得は頂けたのだが、この暑い中、踏切で長く待たされるのは確かに辛い。おばさまのイライラも良く解る。

それでも、「小江戸12号」はゆっくりと迫ってくるのだが、まだ、武蔵関駅までもう少々掛かりそう。こうなって来ると、下りの「小江戸7号」がいつ出るのかが気になってくる。撮影しながら、「小江戸7号」を観察していると、担当運転士氏が、運転席から立ち上がって、後方を確認するような仕草が伝わって来た。どうやら、ホームに駅員氏がいないかの確認をしていたようである。

Img_sx9584s

良く見ると、運転士氏が後方を確認しようとしている。駅員氏を見つけられたか?

「小江戸7号」の運転士氏は、無事に駅員氏への伝達を終えたのだろうか。その事を気にしながら引き続き観察をしていると、徐行運転をしていた「小江戸12号」が、ようやく武蔵関に差し掛かろうとしていた。

Img_sx9590s_2

徐行運転を繰り返してきた「小江戸12号」が、ゆっくりと武蔵関駅に差し掛かる。

なんとか「小江戸7号」が武蔵関駅に停車している間に、「小江戸12号」が、ゆっくりではあるが武蔵関駅に接近してきた。さあ、あとは「小江戸12号」が、「小江戸7号」停車中にホームに入ってくれれば、狙い通りとなるのだが・・・

残念ながら、夢は叶わず、「小江戸12号」がホームに完全に入る前に、「小江戸7号」は武蔵関を出発して行ってしまった。そして、徐行運転を繰り返してきた「小江戸12号」は、武蔵関駅で停車することなく、徐行運転のまま、走り去ってしまった。

と言う訳で、今年の防災の日でも、特急列車同士の写真は撮影出来なかった。来年こそは・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »