西武多摩川線 四季の電車第3弾「秋」 (251F) 営業運転開始
E31の移籍から興奮覚めやらぬ9月11日のお話。
101系低運転台車両の置き換えが進む西武鉄道多摩川線。3月に新101系リニューアル車第1弾として、四季の電車「春」編成が、そして6月に、四季の電車第2弾「夏」編成がデビュー。4編成いた101系低運転台車両が2編成引退したが、9月4日から5日にかけて、四季の電車第3弾「夏」編成となる251Fと、低運転台車の221Fとを入れ換える甲種輸送が実施された。現地に到着した251Fは、その後、「秋」編成となるためのラッピング作業が施された後、本日、9月11日、武蔵境駅での出発式典より、正式にデビューする事となった。
そこで、私は、四季の電車第3弾「秋」編成としてデビューする251Fを撮影するべく、多摩川線へと向かった。前回の「夏」編成同様、武蔵境への送り込みから撮影しようと思っていたのだが、出遅れてしまい、武蔵境に到着した時には、既に251Fが3番ホームに入線していた。ホームの是政方では、これまでの編成同様、「秋」編成に採用された絵を描いた小学生たちへの授賞式が行われていた。とりあえず、その様子を見る前に、ホームの車止め側から、停車中の251Fを撮影する事にした。
武蔵境駅3番ホームに停車中の251F。まだドアは開いていない。
「秋」編成として正式にデビューした251F。これまでの「春」「夏」と比較すると、武蔵境駅に集まっていたファンの数は、やや少な目。ちょっと飽きも来てしまっているのだろうか?まあ、それだけに、撮影はし易かったのだが・・・
武蔵境駅での観察は、手短に終わらせて、「秋」編成の営業一番列車を撮影するために、新小金井駅へと移動する。10時42分発の是政行きで新小金井駅に降り立つと、前回撮影した下りホームの武蔵境方は誰もいなかった。これは撮り易そう。早速、ここで251Fを待つ事にするが、その前に、まずはこの列車を撮影してみる。
武蔵境へと向かう223F。
新小金井駅を出発し、武蔵境へと向かう223F。この列車は、武蔵境駅到着後、待機している251F「秋」編成と車両交換する事になる。その為、この日の223Fの営業列車は、何もなければ、この列車が最後となる筈だ。
この直後、もう一人、同業者が現れ、新小金井駅下りホームでは2名で251Fを待ち受ける事になった。そして、およそ10分後、251F「秋」編成が新小金井駅に到着する。
新小金井駅に進入する「秋」編成営業一番列車。(153レ)
「秋」編成の営業一番列車に続いて、今度は223Fが、白糸台車両基地に入庫となる。251Fから降りてきた知人と共に、223Fの回送列車を新小金井駅で続けて撮影する事に。
153レの出発からおよそ5分後の事。223Fの回送列車がやって来た。
新小金井駅に進入する223Fの回送列車。
前回、夏編成デビュー時は、30秒ほど停車した後続の回送列車だが、今回は10秒ほどしか停車せず、223Fは、やや慌ただしい感じで白糸台へと向かって行った。
この後、新小金井駅の改札を出場し、駅前の広場から「秋」編成を撮影する事に。ここでも、前回の「夏」編成から比べると、撮影している人の姿は無く、撮影はし易かった。
新小金井駅に進入する251F武蔵境行き。
前回の「夏」編成と、ほぼ同じ場所で撮影したのだが、今回は、草がそれ程伸びていなかったので、草を入れずに撮影する事が出来た。
一足先にデビューした「夏」編成と交換する「秋」編成。
前回の「夏」編成デビュー時までは、ここで低運車と交換していたが、今回は、低運車が223F1編成のみとなっており、更に223Fは既に入庫している事から、新101系同士の交換シーンと言う事になった。もう、これからは、四季の電車同士の並びが日常的な光景となる。
この後、せっかくなので、多摩川線にもう少し乗ってみることに。どこで降りようか悩んでいたが、暫く降りていなかった競艇場前駅で降りる事にした。
競艇場前駅を出発し、是政へと向かう247F「春」編成。
2005年8月まで、交換設備が残されていた競艇場前駅。使用されなくなった上りホームは、エレベーター通路として活用されている為、旧上り線のレールだけが撤去されたと言った感じになっている。競艇場前駅の武蔵境方にある踏切から是政行きを撮影してみた。
競艇場前駅に進入する249F「夏」編成。
旧上り線を撤去しているので、単線とは言っても線路1本分の余裕がある。光線状態が良ければ、このカーブも良い感じに撮れる事だろう。
競艇場前駅に停車中の249F「夏」編成。
踏切付近から、競艇場前駅に停車中の是政行きを撮影してみた。上りホームは、まだそのままの状態で残されている事が、この画像からもお解りいただける事ともう。
この撮影を以て、多摩川線の撮影を終了とした。私は、是政から折り返してきた「夏」編成に乗車し、武蔵境へと戻った。
こうして、「秋」編成としての営業運転を開始した251F、「秋」編成としての営業運転は9月11日からとなったが、画像投稿サイト2nd-trainの記事によると、多摩川線での営業運転は、9月7日から行われているとの事。もちろん、この時点では車体へのラッピングは施されていない。通常であれば、このような事は無い筈だが、急きょ、営業運転に就いたところからすると、もしかしたら、最後の低運車となった223Fの状態が、あまり良くないのかもしれない。「冬」編成のデビューまで、しっかりと走り続けてくれればいいのだが・・・
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
- 西武多摩湖線 9000系9104Fにホーム監視用カメラ・監視モニター取付 営業運転に復帰(2025.06.06)
- 西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その2(2025.06.04)
- 西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その1(2025.05.31)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
- 西武多摩湖線 9000系9104Fにホーム監視用カメラ・監視モニター取付 営業運転に復帰(2025.06.06)
- 西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その2(2025.06.04)
- 西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その1(2025.05.31)
コメント
ああ、あの時下りホームにいらしたのはTOMOさんでしたか!
上りホームに白と黄緑のストライプ、黒のadidasバッグをかけてコンデジで撮影していたのは僕でした!
投稿: レオレオ | 2010/09/13 00:24
251Fのモータは入場前と同じでしょうか?それとも
247.249に続いて入れ替わっているのでしょうか?
投稿: トレイン | 2010/09/14 18:56
はじめまして。多摩川線沿線に住む者です。3ヶ月前の夏号出発式のときは新小金井下りホームでご一緒していました。
9月7日に動いていなかったのは、223Fではなく夏号である249Fでした。
多摩川線に入線してから何度も不調となっているようです。
http://b-wiki.blogspot.com/2010/09/251f.html
投稿: Kim | 2010/09/15 12:49
皆さん、コメントありがとうございます。また、コメント返しが遅くなりまして申し訳ございません。
>レオレオさん
ごめんなさい。同じ時間帯、新小金井の上りホームで、撮影している人が3人ぐらいはいたなあと言う記憶はありますが、待機していた方達の服装やバッグまでは覚えていませんでした。
>トレインさん
今回の秋編成の撮影に際して、実は251Fに一度も乗車しておりません。撮影中に聞いたモーター音は、後期型だったと思いますが、はっきりとは断言できませんので、ご自身で確認してください。
>Kimさん
「夏」編成の時にご一緒していましたか。その節はお世話になりました。251Fがラッピングを施さずに運用に就いたのは、249Fの不調によるものなのですね。「秋」編成デビューの日は、元気に走っていましたので、249Fが不調だったとは夢にも思っていませんでした。多摩川線は、本線と繋がっていませんので、すぐに武蔵丘検修場に引き換えると言う訳にも行きませんから、故障が長引くようですと、ちょっと気になりますね。
投稿: TOMO | 2010/09/23 01:05
こんばんわトレインです多摩湖線仕様の257Fですが
モータが257のみ後期型になりました。これで後期型積んだのは261.263に続いて3本となりました
多摩川線はほとんど後期型ですね。(低運車以外は)
投稿: トレイン | 2010/10/03 22:56
トレインさん、コメントありがとうございます。
流石に101系のモーターのことになると、チェック早いですね。257F、先日乗車しました。仰る通り、確かにモハ257だけ、後期型のモーターになってますね。
多摩川線の車両にも言えることですが、これから先、ワンマン運転用の101系、更には101系の部品を流用した4000系や10000系に関しては、出来るだけ、後期型のモーターで統一していくのではないでしょうか?少しでも長く使おうというのであれば、出来るだけ新しい部品で統一することが望ましいですし・・・
投稿: TOMO | 2010/10/08 13:03
確かに4000系や10000系後期のモータが多いですねつい最近1000系の低音タイプが消滅しオール後期になってましたが4000系については低音タイプになったの編成があります
投稿: トレイン | 2010/10/08 15:38