地元の模型店で古い鉄道模型を見る
11月21日のお話。
夕方、地元の模型店「今井モデル」に立ち寄ってみた。古くから西武沿線にお住まいのモデラーさんには「今井製作所」と言う名前の方がピンと来るかもしれない。その昔は、パワーパックなどを生産されていたのだが、大変残念なことに、昨年の年末にご主人が亡くなられ、現在は奥様を中心に店を切り盛りしている。
実は、この店に立ち寄ったのは訳が有った。先日、富士急の限定品の鉄道コレクションを購入したのだが、その動力ユニットとなるTM-06と言う動力ユニットがどこに行っても見つからない。そう言えば、以前、この店に行った時に、もう売り切れてしまっているような鉄コレも有ったっけ・・・と思い出して、行ってみたのだが、見事にTM-06をゲットする事が出来た。
さて、この店は、私が子供の頃から通っていた模型店だ。今でも店に通えば、亡くなられたご主人や、今の奥様も子供のころから知っている事もあり、それこそ、自分の息子が訪ねてきたかのように歓迎してくれる。この日も、奥様からは、「まだ嫁さん貰わないの?」なんて言われてしまったが・・・
まあ、そんな話は置いておいて、暫くお話をしていたら、店の奥からとんでもない品物を持ってきてくださった。それは、しなのマイクロ製の電気機関車の模型。しなのマイクロとは、1980年に倒産してしまった会社で、この会社のNゲージ部門だけは、現在のマイクロエースが引き取っている。なんでも、随分昔に問屋から仕入れて、実際にお店で売っていた事もあるそうだが、売れ残った製品が、こうして大事に保管されていたのだ。
奥様に撮影していいかと尋ねたところ、あっさりOKを頂いたので、有り難く撮影させていただく事に。
今蘇るしなのマイクロ製の電気機関車。
まず最初に見せていただいたのが、この車両。ED5002と言うナンバープレートが付いている。この製品、国鉄ED15をベースにした車両らしく、ケースと中身が一致していないと言う状況だったのだが、調べてみると、どうも長野電鉄のED5002を製品化ものらしい。
こちらは岳南鉄道ED27 1
先程のED5002と似ているが、こちらは岳南鉄道のED27 1号機。やはり元国鉄の機関車なのだが、ED5002と似ているようで、似ていない部分を微妙に作り分けている。
国鉄ED15 1号機。
ED5002、ED27 1のベースにもなっているらしいED15 1号機。こちらは国鉄仕様と言う事で、ぶどう色1色と言う事からか、先の私鉄の電気機関車の方が、やや重みが有るように見える。
ED17 17号機。
現在のマイクロエースブランドでも製品化されているED17。この製品のパンタグラフは、先日、73系の模型の記事で紹介した、エンドウ製のパンタグラフであった。
いずれも30年以上昔の製品。一応、テスト走行してもらったが、ED17とあと1両、ED5002だったかが、走行可能で、それ以外は動かなかった。しかし、どれも今となっては、大変貴重な模型。良い物を見させていただきました。ありがとうございました。
今井モデルには、他にも市場で見かけなくなった製品がいくつかあります。特に西武鉄道ファンの方で、鉄道コレクションの351系や571系を買いそびれたと言う方は、是非、訪ねてみてください。まだ在庫が有りました。
貴重な模型を見させていただいたお礼に、弊ブログで店の宣伝をする約束をしましたので、最後にお店のデータを記しておきます。
今井モデル
住所:東村山市栄町2-11-6
電話:042-394-2255
西武新宿線久米川駅下車。徒歩2分ほどのところに有ります。なお、今回見させていただいた模型は、特別に見させていただいたものですので、ふらっとお店に伺っても、見させていただけると言う訳ではありませんので、予めご了承ください。
| 固定リンク | 0
「鉄道模型」カテゴリの記事
- Laview再び本川越へ 「Laview夏祭り」会場へ行く その1(2024.08.25)
- ご報告 50歳になりました(2023.10.15)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
- ブログ開設17周年(2021.09.06)
- ブログ開設13周年(2017.09.06)
コメント
模型屋さんもご苦労が多いですね!
私も地元練馬のポニー
大泉学園の いずみ教材
日大二高前の ヒロ模型教材
色々お世話になっています。
まだKATOブランドではなく、関水ブランドだったとき、現在のホビーセンターになる前は 明治通り沿い高田馬場にありました。
関さんというスタッフが中落合のホビーセンターになってからもいらしたけど、最近見ませんね!
うちにはKATOの初期製品たくさんありますよ(笑)
チャリで平和台の銀河や大山のグリーンマックスに。
もう35年前の9mmゲージ歴のオヤジです。
投稿: 準急豊島園 | 2010/11/22 23:04
しなのマイクロの生まれ変わりがマイクロエースなんですね。
私の模型もHOで35年前、エンドウがTREと呼ばれていたころですね。KTMなんて書かれていました。
今住む文京の大塚も以前住んでいた板橋のときわ台も模型店では有名なお店が多数ありました。
文京だとつぼみ堂と鉄道模型社、ときわ台はボール盤のあった「るー模型店」に少し歩くと今でも健在のムサシノモデルにエコーモデルがありました。
当時は府中在住、よく行ったのが方南町の珊瑚模型となぜか雑色のピノチオ模型でした。みんな懐かしの店になってしまいましたね。吉祥寺のトリオもよく行ったなぁ
投稿: SATO | 2010/11/22 23:22
初投稿させて頂きます。今井ってまだお店あったんですね。感動しました。初めてNゲージを買ったのは今井からです。21年前の正月の事です。
優しかったおじさんはお亡くなりとっても残念ですが、古き良き模型店が長く営業してほしいものです。
その時購入した211系は2人の息子達が楽しく遊んでいます。
あ〜っ、懐かしい。 35歳yasu
投稿: yasu | 2010/11/28 11:27
皆さん、コメントありがとうございます。また、コメント返しが遅くなりまして申し訳ございません。
>準急豊島園さん
今は、秋葉原に格安の模型店が次々に出店していますし、通販も充実してきていますから、個人経営のお店は、かなり苦戦しているでしょうね。高田馬場のホビーーセンターや、大山のグリーンマックスは懐かしいですね。
>SATOさん
HOゲージをやられていたのですか。結構懐かしいお店の名前が出てきますね。トリオ商会は確か三鷹電車区の前の店だったような?吉祥寺ですと、歌川模型というのがありましたね。
>yasuさん
初投稿ありがとうございます。私も、この店を知って通いだしたのは、今から24年ぐらい前だったかな?中学生ぐらいからだったかと。私も211系の模型は、ここで買ったと思いますね。あの頃の面影を残したままお店をやられているというのは、有難いことですね。今後ともどうぞよろしくお願いします。
投稿: TOMO | 2010/12/07 15:29