« 2413Fも参戦! 西武狭山線 2000系2+2が運用に入る | トップページ | お帰りなさい 西武2079F »

西武多摩湖(南)線に2000系入線

2010年11月11日付記事でも触れたように、西武多摩湖(南)線では、2079F東急車輛出場甲種輸送及び多摩川線甲種輸送に伴い、259Fと263Fが運用を離脱した為、11月8日より2000系による代走が実施されている。既に、11月8日から10日分については、弊ブログにてお伝えしたところであるが、今回は、11月11日以降の代走について、一気にまとめてみた。

まずは、代走4日目となる11月11日。

Img_sx10201s

萩山駅1番ホームに停車中の2535F。

代走2日目と同様、この日は2535Fが担当。駅南口へ通じる通路の窓から、1番ホームに停車中の2000系を縦アングルで撮影してみた。

代走5日目。

代走3日目と同様2507F。振り返ってみると、この週の代走運用は、2507Fと2535Fが中心と言う事のようである。

Img_sx10206s

萩山駅1番ホームにて出発を待つ2507F。

この日は花の金曜日。仕事が終わってから、ある方と人形町でお食事。駅近くの居酒屋さんで食事をした後、お馴染みのキハへ移動。楽しい一時を過ごし、中央線・西武多摩湖線経由で帰宅。国分寺から乗車したのは、最終電車の1本前となる6571列車。この列車も2507Fでの運転だった。

Img_sx10207s

2507Fの列車番号表示機。萩山行き6571列車と表示されている。

ちなみに、この6571列車に乗務していた車掌さんは、日頃、駅の業務を担当している助役さん。終電近くになり、おそらく乗務員の手配が付きにくいのか、乗務員経験が有る助役さんが抜擢されたようである。遅い時間帯までご苦労様です。

土曜・休日ダイヤとなる11月13日と14日は、撮影チャンスも多かったのだが、どうやら代走は発生しなかった模様。不定期列車が運転されなければ、2編成で回す事が可能なので、当然と言えば当然かもしれない。

代走6日目。

休み明けの月曜日。この日、代走運用に就いたのは、2537Fであった。

Img_sx10244s

萩山駅に進入する2537F。

国分寺方のカーブを曲がって駅に進入してくるシーンを撮り終えると、ふと、萩山駅の全ホームに2000系が並んでいる事に気付いた。そこで、2000系3本並びをやや強引ではあるが撮影してみる事に。

Img_sx10246s

1番ホーム・2番ホーム・3番ホーム、全てのホームに2000系が停車する。

代走7日目。

前日に続き、この日も一連の代走運用では初顔となる2525Fが充当された。

Img_sx10250s

萩山駅1番ホームに停車中の2525F。

Img_sx10252s

国分寺駅を出発する2525F。

多摩川線の甲種輸送も無事に終了し、2000系による代走も、そろそろ終了の予感。名残惜しいと言う訳ではないのだが、この日は、国分寺駅到着後、2525Fが折り返して出発して行くまで見届けた。多摩湖線国分寺~萩山間がワンマン運転となってから今年で11年。地元路線と言う事もあり、多摩湖線で代走が発生した時は、記録を続けてきたが、ここまで長期間に亘り、代走が発生したのは、前代未聞である。あと1本予備車が有れば、こう言った事態に遭遇する事は無いだけに、もう1編成、101系ワンマン車が増えてくれればと、今回も思ってしまった。

参考:過去の多摩湖(南)線代走運転の記録
1999年12月28日・・・ 245F
2000年12月 4日・・・2531F
2001年 1月31日・・・2541F
2005年 4月 4日・・・2519F(朝)2523F(夜)弊ブログ2005年4月5日付記事参照
2005年 5月 2日・・・ 253F(朝)弊ブログ2005年5月2日付記事参照
2006年 1月 6日・・・2535F(夜)弊ブログ2006年1月6日付記事参照
2007年12月13日・・・ 251F(夜)弊ブログ2007年12月14日付記事参照
2007年12月14日・・・ 251F(朝)弊ブログ2007年12月14日付記事参照
2008年 3月10日・・・2535F(夜)弊ブログ2008年3月10日付記事参照
2009年 2月24日・・・2543FMusashino RM Blogさん参照
2009年 3月16日・・・2535F(朝)弊ブログ2009年3月16日付記事参照
2009年 5月19日・・・2527F(夜)弊ブログ2009年5月19日付記事参照
2009年 6月 1日・・・2525F(夜)弊ブログ2009年6月1日付記事参照
2010年 2月 2日・・・2525F(朝)弊ブログ2010年2月2日付記事参照
2010年11月 8日・・・2527F
2010年11月 9日・・・2539F→2535F
2010年11月10日・・・2507F 11月8日から10日は弊ブログ2010年11月11日付記事参照

おまけ

Img_sx10204s

Img_sx10205s

萩山駅朝の名物、分割併合シーン。

かつては、終日見られたと言う、我が地元萩山駅での列車分割併合シーン。今では、この光景が見られるのが平日朝のみとなってしまった。今現在、平日の朝であれば、いつでも見られる光景ではあるが、日常の記録として撮影してみた。

| |

« 2413Fも参戦! 西武狭山線 2000系2+2が運用に入る | トップページ | お帰りなさい 西武2079F »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

TOMO様、こんばんは、ていゆうと申します。
いつも暇を見ては覗かせていただいております。
タイトルとるでは無く「おまけ」についてのコメントです。ご了承願います。

分割併合については、ほんと見る機会が減りました。
新宿線では萩山駅で見られるシーンが今も健在ですが、まだ401系・701系が現役だったころ4両+2両の「急行 拝島・西武遊園地行」での分割併合が印象に残っています。
今では西武新宿から優等列車が6両で走ることはほとんど無いですから貴重なシーンだったと感じております。多分、押入れの中を探せば当時撮影した写真が出てくるかもしれません。
しかし・・・「もう見られなくなったシーン」「新たにみられるようになったシーン」・・・寂しくもあり嬉しくもあり・・・複雑な心境です。

投稿: ていゆう | 2010/11/18 20:41

ていゆうさん、コメントありがとうございます。また、コメント返しが遅くなりまして申し訳ございません。

401系・701系による6両編成の拝島・西武遊園地行き、よく覚えていますよ。平日夜は、急行になる前、準急でしたよね。あの頃は、まだ、平日夕方の時間帯でも少しは6両編成の列車が存在していたように記憶しています。当時、既に写真は撮っていましたけど、地元の記録は殆どしてませんで、たぶん、我が家を探しても、その頃の写真は出てこないかと思います。

今では、平日朝のみとなってしまった萩山駅の分割併合シーン。いずれまた、改めてこのシーンだけを記録した記事を作っても良いかなって思っています。そうなると、やはり動画がベストか・・・

投稿: TOMO | 2010/11/23 09:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武多摩湖(南)線に2000系入線:

« 2413Fも参戦! 西武狭山線 2000系2+2が運用に入る | トップページ | お帰りなさい 西武2079F »