長野電鉄へ向かう元JR253系の甲種輸送を撮影
さて、米タンと京王のデワ600+DAXを撮影した後は、南武線の電車で鹿島田へと向かった。
7月17日のラストランを以て、成田エクスプレスから引退をしたJR東日本の253系電車。在籍していた殆どの車両が、運用離脱後、長野総合車両センターへの帰らぬ旅に旅立って行ったが、長野へ廃車回送された車両のうち、3両編成2本が、縁あって長野電鉄に譲渡される事になった。長野電鉄では、特急列車として使用されるのだが、ワンマン運転に対応するために改造が必要となり、253系の生まれ故郷である東急車輛に送り込まれた。そして、この度、東急車輛での改造が終了し、再び長野電鉄に向けて旅立つ事になった。
そこで、新天地、長野電鉄へ旅立つ253系の甲種輸送を撮影する為に、まずは、有名撮影地である小倉陸橋へと向かった。私は鹿島田駅から、小倉陸橋を目指して歩く。途中、新川崎駅前に立ち寄り、新鶴見機関区に留置中の機関車を観察した後、小倉陸橋へと向かうが、人が多過ぎて撮影できるような体制では無かった。長野電鉄へ向かう元253系は、新鶴見信号所で1時間以上の停車時間が有る。であれば、この小倉陸橋で無理に撮らなくても、もう1カ所、御幸陸橋に行けばいい。そう思い、来た道を再び東京方向に戻り、御幸陸橋を目指す事に。途中で、再び、新鶴見機関区の留置線が見渡せる場所で撮影をしながら陸橋を目指したのだが・・・もう少しで御幸陸橋と言うところで、DE10に引かれた元253系が来てしまった。とりあえず、道路から撮影する事に。
DE10に牽引され、新鶴見信号所にやって来た、長野電鉄向け253系電車。
逗子(神武寺)から253系を牽引してきたのは、御覧のように、国鉄色のDE10 1566号機。国鉄色車両であれば、もう少し撮影場所を考えて撮れば良かったなあと、ちょっぴり後悔した。
撮影後、私は、近くの公園から停車中の253系を撮影してみた。ここまで牽引を担当してきたDE10は、既に切り離されており、253系だけが停まっていると言う状態だった。
新鶴見信号所に停車中の長野電鉄向け253系。
一見すると、JR時代とほとんど同じ姿。前面・側面にあったNEXの翼のマークは消されている。また、後日知った話なのだが、この時点では、車両番号もJR時代のまま。どうやら、東急車輛では、ワンマン運転に対応する工事だけが行われたようである。
この後、私は、1時間後の出発シーンを撮る為に、この先の御幸陸橋へと向かった。既に、陸橋上には、この時点で10名ほどの撮影者が待機していたが、小倉陸橋と異なり、何とか撮影できる状態であった。
そして、待つ事およそ40分。253系は、新鶴見信号所を出発して行った。
EF64 1020号機に牽引されて、新鶴見信号所を出発する長野電鉄向け253系電車。
信濃路を目指す253系。ここから先は、御覧のように、愛知機関区所属のEF64 1020号機が牽引を担当する事になった。とは言うものの、この日は、この先の梶ヶ谷貨物ターミナルまで。梶ヶ谷貨物ターミナルで一泊した後、翌24日早朝、長野を目指すことになる。
陸橋の反対側から後追いも撮影。
こうして、長野電鉄へ向けて旅立って行った253系電車。御覧のように、「成田エクスプレス」として運用されていた時の姿に近いままの状態で、現地へと向かって行った。長野電鉄入りした253系電車は、来年春の営業運転開始を目指して、これから現地で最終的な調整が行われる事と思う。愛称名も「スノーモンキー」と決まり、デビューも待ち遠しいが、この車両の営業入りと共に、長い間、長野電鉄を支えてきた2000系車両が引退することになる。この2000系電車の最後の記録もしっかりしておかなくては・・・走り去る253系を見送りながら、そう感じた。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系 2403Fと2511Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.03.25)
- 廃車回送から7日 横瀬車両基地内に佇む2515F(2023.03.22)
- 天皇誕生日 米タンを撮る(2023.03.19)
- 西武2000系 2515Fが横瀬車両基地に廃車回送される(2023.03.16)
- 中央線快速電車 E233系グリーン車組み込み編成の試運転に遭遇する(2023.03.09)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 中央線快速電車 E233系グリーン車組み込み編成の試運転に遭遇する(2023.03.09)
- 祝 上越新幹線開業40周年記念 新幹線リレー号を撮影する(2022.12.11)
- E491系 中央快速線を検測(2022.10.22)
- 鉄道クレーン車の甲種輸送を撮影する(2022.10.10)
「鉄道:JR貨物」カテゴリの記事
- 天皇誕生日 米タンを撮る(2023.03.19)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
- 文化の日 米タンを撮る(2022.11.06)
- 鉄道クレーン車の甲種輸送を撮影する(2022.10.10)
- 西武多摩川線 101系253Fの甲種輸送を撮影する(2022.09.19)
「鉄道:長電」カテゴリの記事
- 古い鉄道写真8 長野電鉄須坂駅にて(2013.10.06)
- 須坂駅に残るED5001とOSカー(2011.04.09)
- 信州で余生を過ごす元営団車 長野電鉄3500系(2011.04.08)
- 長野電鉄2000系A編成 さよなら運転を撮影 (2011.04.05)
- 長野電鉄へ向かう元JR253系の甲種輸送を撮影(2010.12.26)
コメント
YouTubeを見ましたら、東武線乗り入れ用として改造された253系6連と同時に出場しました。しかも㈱東急車輌製造から逗子駅まで、一緒に輸送されました。
投稿: 岩崎友裕 | 2010/12/27 00:39
岩崎友裕さん、コメントありがとうございます。
>東武線乗り入れ用として改造された253系6連と同時に出場しました。
いやあ、次の記事のネタばらしをしないでくださいよ。
と言いたいところですが、残念ながら、そちらは撮影していません。
投稿: TOMO | 2010/12/27 01:25
長野電鉄の2000系の活躍もあとわずかですね。
同社のウェブサイトによれば2月の中旬まで、1000系の代走で運用が増えるみたいです。撮影のチャンスが増えそうですね。
投稿: セントラルライナー | 2010/12/31 21:48
セントラルライナーさん、コメントありがとうございます。また、コメント返しが遅くなりまして申し訳ございません。
2000系の引退時期も決まり、これから長野電鉄を訪れる人が多くなりそうですが、ちょうど、1000系の入場のタイミングと重なって、2000系の代走が発生しているのですね。このタイミングで撮影チャンスが増えるのは有り難い事ですね。私も行きたいところではありますが、ちょっと難しいかな?
投稿: TOMO | 2011/01/12 02:59