上毛電鉄「新春イベント2011」開催される
1月3日のお話。
群馬県の中央前橋駅と西桐生駅との間を結ぶ上毛電鉄。レトロなデハ101を活用したイベントを年に数回開催しており、こう言った会社側の熱意には、鉄道ファンの一人として頭の下がる思いである。そんな上毛電鉄では、今年も1月3日に、恒例の新春イベントを開催する事になり、久し振りに上毛電鉄を訪ねてみる事にした。上毛電鉄への足として、よく使われるのは、東武特急の「りょうもう」であるが、今回は、青春18きっぷもあるので、JRで前橋へと行き、そこから上毛電鉄の中央前橋駅へ移動し、同駅から大胡を目指す事にした。
自宅から一番近いJR駅である武蔵野線の新小平駅より、ダイヤ改正で定期列車化された「むさしの号」に乗って、まずは大宮へ。そこから高崎線の前橋行きに揺られ、更に、前橋駅から徒歩で中央前橋駅に着いたのは、11時頃のことであった。まずは、大胡のイベント会場へ行く前に、デハ101の特別列車を撮影したい。時間的に気に行けそうなのは、前回、2010年の新春イベント時に立ち寄った片貝~上泉間が限界かなと判断。券売機で片貝駅までの料金210円の乗車券を購入して、電車に乗り込んだ。
西桐生行きに揺られる事およそ10分。片貝駅に到着。到着後、線路に沿って上泉駅方向へ向けて歩きだす。駅を出て2つ目の踏切付近がすんなり撮れそうだと判断。ここで準備を開始した。カメラの設定をしていると、中央前橋行きがやって来たので、まずは試し撮りしてみる事に。
700形第4編成による中央前橋行き。
走る水族館と銘打ったラッピング車となっている第4編成の中央前橋行きだった。1年前の新春イベントの時には、大胡駅構内に留置中だった車両である。あの時と比較すると、やや正面のラッピングが異なるようだ。上毛電鉄の公式サイトを見ると、2010年11月より「水族館電車」として模様替えをしたそうだ。片貝駅に下車して歩いているときには気付かなかったが、この時点で、この場所での撮影は、上り列車・下り列車共に、正面に陽が当たらないのは、この列車で確認する事が出来た。まあ、仕方がない。陽が当たらないなりに撮影するしかなさそうである。
この後、所定の西桐生行きが1本通過して、いよいよ中央前橋行きデハ101がやってくる。この時期の群馬県と言えば、「かかあ殿下と空っ風」と言われるほど、強い風が有名だが、今回は風が殆ど吹いていない。これは有り難い。ならば動画も録ってみよう。そう思い、コンデジと持参したコンパクト三脚をセットして、動画もチャレンジする事にした。全て準備が整った頃、デハ101が近付いて来た。
中央前橋へと向かうデハ101。
御覧のように、中央前橋方には、今年の干支と言う事で、「卯」のヘッドマークが掲出されている。しかし、やっぱり正面には陽が当たらない。あとは、動画がどうなっているか確認してみたが・・・駅に近いから、ある程度吊り掛けモーターの音が録れているかと期待したのだが、残念ながら、それ程でも無かった。
この後、中央前橋から折り返してくるデハ101を撮影するが、結局は、この踏切の近くに留まって撮影する事に。まずは先行する定期列車で設定を確認。線路に対して、やや斜め気味に撮る事で、少しでも光線状態を良くするように心がけて撮影に臨む事にした。そして、先行列車の通過から、待つ事およそ10分後、デハ101による大胡行きがやって来た。
片貝駅を発車し、大胡へと向かうデハ101。
御覧のように、大胡・西桐生側には、日章旗と「卯」のヘッドマークが掲出されていた。こちらも正面に陽は当たらないが、中央前橋行きよりは良かったかも。
そして、肝心の動画だが・・・チェックしてみると、釣り掛けモーター音は、しっかりと入っている。と言う事で、弊ブログ初の試みとして、デハ101の動画をアップする事に。
踏切の音と、デジイチの電子音が多少気になるのは、お許しいただきたい。
この後、大胡の車庫で開催されているイベント会場へと向かうが、列車の時間を勘違いしていた為、後続の西桐生行きに乗り遅れてしまった。その為、30分近く時間が余ってしまった為、何とか昼食を摂ろうと、近くにあったモスバーガーへ行ってみたが、注文が溜まっている為に、出来上がりまで15分以上かかると言われてしまったので断念。今にして思えば、テイクアウトにすべきだったのだが、結局、何も買わずに店を出て、駅の周辺をぶらり。それでも、すぐに終わってしまうので、駅に戻ってくると、中央前橋行きとして、こんな車両がやって来た。
「迎春」のヘッドマークを掲出した700形第1編成。
たまたま来た電車が、お正月らしいヘッドマークを掲出していたので、これは有り難かった。
この後、暫く片貝駅のホームで過ごして、ようやくやって来た西桐生行きで大胡へ。下車後、そのままイベント会場となる大胡電車庫へと向かう。会場に到着すると、デハ101+デキ3021との綱引き大会が終了したところで、連結していたデハ101とデキ3021を切り離すところであった。
臨時列車で活躍したデハ101。
片貝~上泉間での撮影時には、殆ど正面に陽が当らなかった中央前橋方。さすがに、この時間ともなると、正面には陽が当って良い感じになっていた。
デキ3021
いつか本線走行をしてもらいたいと思っているデキ3021。この日も撮影用に展示されたり、綱引きの相手になっていた。
きれいに塗りなおされたデハ104。
既に車籍のないデハ104。昨年夏のイベントを前に再塗装がされており、ご覧のように大変美しい姿となって展示されていた。
デハ101とデハ104が連結。
デキとの綱引き大会が終わったデハ101は、ご覧のように、今度はデハ104と連結し、デキ3021と並べるように展示された。
デキ3021。
デハ101+デハ104とデキ3021。
撮影会ではお馴染みの組み合わせ。大胡車両庫の皆さんが、撮影し易いようにと、充分に配慮して入換をしてくれたのだが、この時間帯だと、この向きで撮影した場合、逆光になってしまうのが難点。
この後、休憩用車両として展示してある700形車内で、東武博物館の花上館長等によるトークショーをやっていると言うので、少しだけ見学してみた。
車内でトークショーが行われていた休憩用車両。
東武鉄道のイベントではお馴染みの花上館長のトークショー。私自身は、東武鉄道のイベントに行かない事から、今回初めて聞いてみたが、お話の内容はなかなかおもしろく、また機会があれば、是非ともお聞きしたいと思った。
ここまで見学して来たところで、上毛電鉄新春イベントの見学を終了とした。私は、会場を後にして大胡駅へ。ちょうど、中央前橋行きが到着したので、この電車に乗って、中央前橋経由で高崎方面へと向かった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武4000系 川越鉄道開業130周年記念特別臨時列車を撮影する(2025.04.26)
- 西武多摩湖線と桜(2025.04.20)
- 上信電鉄線 烏川橋梁を訪ねる(2025.04.12)
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 西武多摩湖線 「52席の至福 お花見トレイン」を撮影する(2025.04.03)
「鉄道:上毛」カテゴリの記事
- 上毛電鉄「新春イベント2011」開催される(2011.01.07)
- 上毛電鉄の主力電車 700型を撮影(2010.01.18)
- 上毛電鉄 大胡車両区のイベント会場へ(2010.01.16)
- 上毛電鉄デハ101を撮影(2010.01.13)
コメント
常世です。ご無沙汰しています。
毎年恒例の新春イベントの情報、見逃していました。
私としては東急ファンですから、やはりデキ3021が動いているところを見てみたいのですが。
3日は特に予定が入っていなかっただけに、残念な気分でした。
来年こそは(その前にイベントがあれば)是非逃さないように情報をチェックしたいと思います。
投稿: 常世 実 | 2011/01/10 21:58
常世実さん、コメントありがとうございます。
こちらではご無沙汰しています。mixiではご活躍のようで。
さて、上毛電鉄のイベントですが、昨年は3ヶ月おきぐらいにイベントを開催していました。おそらくは、今年も同じぐらい開催していただけるものと、鉄道ファンの一人として期待しております。
なお、上毛電鉄の公式サイトを見ますと、5名以上のグループであれば、1時間程度、大胡車両庫の見学申し込みが出来るようです。また、次回のイベントは4月23日に開催するそうですから、その頃に上毛電鉄を訪ねられてはいかがかと思います。
投稿: TOMO | 2011/01/12 03:18