空港アクセス特急から東武直通特急へ転身 253系1000番台 品川駅にて車両展示会開催
さて、三連休中日となった2月12日は、品川駅にて、253系1000番台車の車両展示会が開催された。
253系は、皆さんご存知のように、昨年6月まで「成田エクスプレス」として運用されていた車両。新型のE259系に置き換えられて、2002年のワールドカップ開催に合わせて増備された200番台車2編成を除き廃車となったが、その200番台車を、東武鉄道直通特急用に転用する事になり、4月16日からの営業運転開始に合わせて、東急車輛と大宮総合車両センターにて改造が進められていたが、東急車輛で改造工事を担当したOM-N02編成が一足早く完成し、昨年の12月23日に出場。各地で試運転を繰り返していた。今回、品川駅で展示されたのも、このOM-N02編成である。
この日、私は午前中仕事をしていた。昼過ぎに西荻窪の職場を出発し、一路品川へ。車両展示会は9番線で開催されていると言うが、展示会の会場となる9番線に入るには、いったん改札を出場し、並ばないといけないと言う。13時10分、知人と待ち合わせをして、改札を出場。先に食事を済ませた後、列の最後部へと並ぶ。当初は、かなり待たないといけないかと思ったのだが、実際には、10分ほどで入場する事が出来た。
品川駅9番線にて展示された、東武直通特急用車両、253系1000番台。(車内見学終了後に8番線から撮影)
9番線への階段を下りると、目の前には、神橋を再現したのだろう、小さな赤い橋のオブジェがあった。それを見て、253系1000番台車の塗装に採用された、赤と朱の意味を思い出した。
さあ、早速車内へ。5号車のサハ253から車内へと入っていく。今回の転用改造に合わせて、サハ253は連結位置が変更となっていた。さらに、グリーン車は設定せず、全車両が普通車になった為、6号車は、クハ253に改められた。以前は、クロ253またはクロハ253だった為、クハ253と言う形式は、今回の改造によって、新たに誕生した形式である。
とりあえず、車内の座席には座れるようだ。シートは奇数号車と偶数号車で色が異なっており、奇数号車は暖色系の色。偶数号車は寒色系の色が採用されていた。早速、5号車の端の方に空席を見つけたので、座ってみる事に。
暖色系を採用した奇数号車のシート。
同行した知人の話では、同じく、新宿発の特急に使用されている東武鉄道の100系「スペーシア」のシートの方が、座り心地が良いとの事だったが、この253系のシートも、結構ゆったりしており、私は、これでも充分かなと言う気がした。
寒色系を採用した偶数号車のシート。
3号車中程より車内を撮影。
この後、先頭の1号車まで歩き、運転台を撮影する事にした。
1号車クモハ252の車内より運転台を撮影。
253系の「成田エクスプレス」には、過去2回だけ乗車した事がある。その時、車内から乗務員室内部が見えたかどうかは、殆ど記憶がないのだが、この1000番台車では、デッキからであれば、乗務員室内部も良く見えるようになっており、前面展望を楽しむこともできそうだ。
これで車内の見学は終了。ホームへと出て、今度は、正面のLED表示を撮影してみた。
4ヶ国語に対応した正面の愛称表示機。
国際的な観光地、日光への足として生まれ変わっただけあって、正面の愛称表示機は4ヶ国語に対応。日本語・英語・中国語・韓国語が表示できるようになっていた。
この後、8番線側から編成全体を撮って、品川駅での撮影は終了とした。品川駅で展示された253系は、この展示会に合わせて、朝、小山車両センターから回送されてきたという。と言う事は、展示会終了後、返却回送があるかも。そう思った私は、同行した知人と共に、先回りをする事に。おそらく大宮までは間違いなく回送されるだろうと予想し、被られる危険性が少ない池袋へと向かった。池袋駅に到着したのは、15時20分ぐらいの事。既に2番線の新宿方には、先客がお一人。まあ、20分ぐらい待てば来るかなあと、甘く考えていたのだが、いくら待っても現れない。外は気温が低く、体もかなり冷えてきた。結局1時間が経過し、もう限界と思った頃、ようやく渋谷付近を通過したと言う目撃情報をキャッチ。もう一息の辛抱だ。16時35分頃の事、品川駅での展示会を終えた253系OM-N02編成の回送列車が、池袋駅を通過して行った。
池袋駅に進入する253系OM-02編成の回送列車。
品川駅では、駅の構造上、編成の一部が暗い場所になってしまう為、編成全体を綺麗に撮るのは不可能だった。その為、この池袋駅での撮影には気合が入った。寒い中、待つのは辛かったが、撮影後に画面で画像を確認すると、前面の愛称表示機は、回送ではなく試運転。これには寒さも吹っ飛んだ。
この後、189系「彩野」編成を使用した、臨時特急「きぬがわ82号」が到着すると言うので、お隣の3番線へと移動。撮影する事にした。
189系「彩野」編成による臨時特急「きぬがわ82号」
東武直通特急の予備車として使用されている189系「彩野」編成。253系1000番台車の営業開始後、現在運用されている485系電車は、他地域へ転属となるが、この「彩野」編成は、ゴールデンウィーク期間中の臨時列車への充当を最後に、廃車となる事が発表されている。この日も、253系の回送列車を撮影した人は少なかったが、この「彩野」編成を撮影している人の姿は多く見られた。到着時間から推測すると、253系の回送列車と、189系「彩野」編成は、巣鴨付近ですれ違っていた筈。このすれ違いも見てみたかった。
この後、池袋駅前のマクドナルドで、冷えた体を温めてから帰宅。最終的には、189系「彩野」編成も撮影出来て、大満足の1日だった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道 小田急電鉄と東急電鉄からサステナ車両を導入へ(2023.09.26)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
- 中央本線 残堀川橋梁を訪ねる(2023.04.09)
「鉄道:東武」カテゴリの記事
- 東武鉄道 新型特急「スペーシアⅩ」を撮影する(2023.07.18)
- 185系C1編成で運転 臨時特急とちぎ1号を撮影する(2023.03.27)
- 祝 上越新幹線開業40周年記念 新幹線リレー号を撮影する(2022.12.11)
- 特急「スペーシア八王子きぬ号」を撮影する(2022.10.08)
- 残り1編成となった東京メトロ7000系を撮影する(2022.04.10)
コメント
色々な鉄道関係のサイトやblogを見ましたら東武乗り入れ用として活躍した485系は仙台車輌センターに転属し、玉突きで583系が秋田に転属する事がわかりました。そして秋田に配属されていた583系が、廃車されてしまうと言う事もわかりました。(T_T)
投稿: 岩崎友裕 | 2011/02/17 00:17
ご無沙汰しております。
この品川でも実は1時間ほどいればTOMOさんと会えた可能性が大きかったですね。
実は、撮影後熊谷に向かっていた為でした。
今度はTOMOさんと行動を共にしたいですね。
投稿: 横山正典 | 2011/02/18 23:01
岩崎友裕さん、横山正典さん、コメントありがとうございます。また、コメント返しが遅くなりまして申し訳ございません。
>岩崎友裕さん
秋田の583系は、地元の新聞で引退報道が出ていましたから、仙台の583系が代替となり、その代替に485系がというシナリオはすぐに思いつきますね。問題は、代替として仙台に行く485系が、この東武直通用車両なのか、それとも違う車両なのかということです。東武直通用車両は、リニューアル工事をしていますし、波動用にするには、ちょっともったいないような気がしますから、更なる玉突きもあるんじゃないかと、個人的には予想しています。
>横山正典さん
当日は品川にいらしていたのですね。私もすぐに展示会場に行けば、横山さんとお会いできたかもしれません。
投稿: TOMO | 2011/03/17 12:56
そうなると玉突きで仙台に転属するのは、勝田車輌センターのK60編成なのでしょうか?何にせよ「鉄道ファン」6月号の発売が、非常に楽しみです。
投稿: 岩崎友裕 | 2011/03/22 19:09