江ノ電に乗る
1月15日のお話。
さて、北鎌倉で下車した後は、仏像を巡って散策。お目当ての仏像を見学した後、鎌倉駅方向へと歩き、昼食を摂った。そして、午後からは1日乗車券を購入し、江ノ電に乗る事になる。
江ノ電、私にとっては、実に久し振りだ。どうも調べてみると、2007年9月22日以来の訪問のようだ。この日、私のカバンの中には、以前編集協力した江ノ電写真集を持参していた。とりあえず、この写真集に乗っている場所を、何カ所か訪れて、昔の写真と比較してみる事になった。早速、停車中の電車に乗車し、向かった先は極楽寺である。
極楽寺、この駅の近くには検車区もあるが、今回訪れたのは、駅の鎌倉方にあるトンネルの入り口付近。ここの陸橋上から撮影されている写真があり、同じアングルで比較しようと言うことになった。まずは、トンネルの入り口から出てくる電車を撮ろうと待機していると、背後から鎌倉行きの電車が極楽寺駅に到着した。到着した電車を見て、思わず道路の反対側に移動。極楽寺駅に停車中の電車を撮影してみた。
極楽寺駅に停車中の鎌倉行。
極楽寺駅に到着した鎌倉行は、御覧のように最新鋭の500形が先頭だった。丸みを帯びたデザインは、かつて運用されていた初代500形を意識しての事だそうで、2006年に第1編成が登場。第2編成が2008年に登場し、現在は2編成が活躍中である。
後追い。
後ろ2両は1編成のみ存在の、レトロ風電車10形であった。
続いて、お隣の長谷駅で交換してくる藤沢行きを、同じアングルで撮影してみる事に。
トンネルから出てきた2000形2003F。
明治製菓号となっている2003Fが先頭の藤沢行き。この場所では、この電車まで撮影した後、駅へと戻り、再び江ノ電に乗車。次の行先は七里ヶ浜。ここから海岸沿いに出て電車を撮影してみたが・・・
嵐電塗装となっている1000形1502F。
江ノ電は、2009年10月より、京都の京福電気鉄道と姉妹提携を結んだ。それを記念して、江ノ電では京福電鉄(嵐電)の塗装を纏った「嵐電号」が、京福電鉄では、江ノ電の塗装を纏った「江ノ電号」が運転している。今回、その嵐電号を撮影する事が出来た。
後ろ2両は1101F S・K・I・P号。
とても風が強く、ここでの撮影はこれ1本のみ。ちなみに、この場所、線路に沿ってアスファルトで舗装されているが、実はここ、道路ではない。この場所は、江ノ電の新車搬入場所となっている場所で、新車を入れる時は、深夜にトレーラーでこの場所まで運ばれた後、クレーンでつり上げて、この場所から1両ずつ下ろしていくと言う。
この後、七里ヶ浜駅から再び江ノ電に乗って江の島へと移動する。やって来たのは、1000形と1編成のみとなった300形305Fとの混結編成。1000形は、釣り掛けモーター車だった。吊り掛けモーター音の昔懐かしい音を楽しみながら、江の島へ。
江ノ島駅を出発し藤沢へと向かう305F。
江ノ島駅到着後、構内踏切を渡って、反対側のホームへ移動し、走り去る305Fを撮影してみた。その後、改札を出場し、江ノ島~腰越間の併用軌道区間へ徒歩で移動。ここで暫くの間撮影する事にした。
スカート付き2000形2001F先頭の藤沢行き。
前にも感じた事だが、スカート付きの2001Fは、併用軌道区間で見ると、なかなか迫力がある。そして、2001Fの後ろに連なる1000形は、デビュー30周年を記念して、登場時のカラーに戻された1001Fである。
江ノ島駅を出発し、併用軌道区間に入って来た1101F。
江ノ電全線開通100周年記念のリバイバルカラーとなった20形21F。
ぶどう色を纏った20形21F。江ノ電全線開通100周年を記念し、当時の車両の外装を再現したリバイバルカラー車となっている。実は、この日、一番最初に乗った江ノ電の電車が、この編成であった。
併用軌道区間に入った305F。
先程、江ノ島駅で撮影した305Fが、この場所に戻って来たところを以て、併用軌道区間での撮影を終了とした。この後、いったん江ノ島駅へと戻り、駅構内に展示してある手有働模型などを観察。その合間に、江ノ島駅のホームでも少しだけ撮影してみた。
江ノ島駅に到着した1001F+2001F。
江ノ島駅に進入する2003F+502F。
この撮影を以て江ノ電とはお別れ。大学生の子たちが乗った事がないと言っていた湘南モノレールで大船へ向かう事にした。湘南モノレールの湘南江の島駅は、江ノ電の江ノ島駅のすぐ近くにある。早速、モノレールの駅へ向かうと、ちょうど大船からの列車が到着したところだった。ホームに向かう時、新しそうな車両の音がしたので、もしやと思いながらホームに向かうと、3編成しか存在しない新型の5000系だった。懸垂式モノレールの独特な乗り心地を大船まで楽しんだ。
大船駅に停車中の湘南モノレール5000系。(第1編成)
こうして、異色のメンバーで回った鎌倉の旅は終了となった。この後、東海道本線の普通列車で東京方面へと戻り、日暮里駅周辺で軽く懇親会をして解散となった。気分的にも若返る事が出来て、楽しい1日であった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:その他私鉄」カテゴリの記事
- 江ノ電に乗る(2011.02.03)
- 一駅だけ 神戸市営地下鉄に乗ってみる(2008.04.19)
- 鉄道博物館を見学する(2007.10.21)
- 運転報告 リニモ愛知万博ラッピング編成ラストラン(2006.10.07)
- 15年の歴史に幕 桃花台新交通「ピーチライナー」に乗る(2006.09.27)
「鉄道:江ノ電」カテゴリの記事
- 江ノ電に乗る(2011.02.03)
- 併用軌道区間を走る江ノ電を撮影(2007.09.24)
- さらば江ノ電303F(2007.09.24)
- 江ノ電「タンコロまつり」に行ってきた(2006.11.19)
- お知らせ 弊ブログの画像が江ノ電写真集に採用されました(2006.10.04)
コメント
TOMOさん、こんにちは。江ノ電の記事、楽しく拝見しました。じつは私も江ノ電には一度乗ったことがあり、その時のことを懐かしく思いました。私のいとこが神奈川県大和市に住んでいて、私がまだ15才の頃、1人で遊びにいきました。ちょうど春真っ盛りで、いとことおばさんは、鎌倉、江ノ島へ連れていってくれました。円覚寺と鶴岡八幡宮でお参りをし、江ノ電に乗って鎌倉大仏へ行き、奈良の大仏とはまた違う色に驚き、江ノ島海岸を散策して、いとこ宅に帰りました。2000形電車の写真を見て、これに乗ったような記憶がありました。
また2006年放送、エリカ様主演のドラマ「タイヨウのうた」でも、江ノ電沿線がアップされましたね。柴咲コウの曲も懐かしいです。
さて私のブログですが、これからもいろいろな画像を掲載してまいります。ご多忙とは存じますが、ぜひご覧いただき、コメントを頂ければさいわいでございます。
投稿: 笑夢 | 2011/02/03 10:11
305Fが写っているだけで、写真が昭和30年代のものに見えてくるからすごいです。古い電車には独特の磁場があるのでしょう。
投稿: バイシ | 2011/02/03 12:33
笑夢さん、バイシさん、コメントありがとうございます。
>笑夢さん
江ノ電の記事、楽しんでいただけたようで何よりです。短い路線ではありますが、観光名所も数多くあり、また、車両の種類も多いですから、何度訪ねても飽きませんよね。ブログの方は、またお邪魔させていただきますね。
>バイシさん
305Fの写真、併用軌道区間は、後ろの車両が写っていないので、失敗したなあと思ったのですが、逆にその部分が一昔前の感じにも見えているのかもしれませんね。今思うと、併結相手が写らなくて良かったかなあって思いました。
投稿: TOMO | 2011/02/04 12:16