下り線が高架新線へ 西武拝島線萩山3号踏切付近を観察 その2
2月26日終電後から27日にかけてのお話。
西武拝島線萩山3号踏切付近の下り線高架新線への切り替え工事当日を迎えた。26日は通常通り仕事をして帰宅。そして、深夜の切り替え工事の観察に出かけた。向かった先は、小川駅近くの小川1号踏切。線路切り替え工事を観察するには、場所が限られており、今回は、この場所で見るのが得策かなと判断した。途中、萩山3号踏切を通ると、何故か踏切待ち。すると、上り回送列車(2007F)がやって来た。こんな時間に回送列車は無かった筈だが・・・ どうやら、高架切り替え後の試運転に備えた送り込みだったようだ。
0時15分頃、小川1号踏切に到着。拝島線の下り終電に何とか間に合った。既に現場では作業員が集まっており、終電の通過を待っていた。そして0時20分頃の事、拝島行きの終電が、ゆっくりと現場付近を通過して行った。
多くの作業員が見守る中、小川1号踏切付近をゆっくりと通過する拝島行き最終電車。
この日の拝島行き終電は2005Fが充当されていた。この列車が、工事区間の仮下り線を通過する最後の列車である。あと数時間もすれば、下り列車は、高架新線から下り勾配を降りて、この場所を通過して行くのか・・・そう思いながら、この最終列車を見送った。
この後、国分寺線東村山行き終電が通過し、いよいよ線路切り替え工事が始まる。現場には、続々と重機やトラックが入っていく。
いよいよ工事開始!
重機やトラックが現場に入り、いよいよ工事が本格的に始まろうかと言う時に、踏切が鳴り出した。もう拝島線も国分寺線も終電は通過した後だ。はて?何が来るのだろうと思って見ていると・・・
玉川上水方面から現れた保線用モーターカー。
御覧のように、保線用モーターカーがゆっくりと接近してきた。モーターカーは、そのまま萩山方向へゆっくりと進んで行った。
萩山方面へ向かうモーターカー編成。
そして更に5分後、小川1号踏切が閉まり、もう1編成、モーターカーが玉川上水方向よりやって来た。
続けてやって来たモーターカー。
この編成は、そのままこの付近に約50分ほど停車し、撤去された枕木などを積み込む作業を行った。
モーターカー到着と併せて、この付近では、高架新線へと接続する為のレールの移設作業が始まった。作業員の皆さんが、掛け声とともに、少しずつレールをすらしていく姿は、圧巻だった。
掛け声とともに少しずつレールを移設する。
この光景、実はコンデジを使用して、動画の撮影もしてみたので、アップする事に。
撮影時に、コンデジの設定を誤っていたようで、サイズも小さく、まるで携帯で撮ったような動画になってしまった。ただ、現場での作業員の掛け声は、しっかり記録する事が出来たので、現場の雰囲気はお解りいただけたかと思う。
モーターカーの横で行われるバラストの除去作業及びレールの移設作業。
さて、この地点での移設作業は、レールだけではない。架線も、これまでの旧下り線から新下り線へと接続し直す必要がある。レールの移設作業が落ち着き始めた頃、今度は架線の移設作業も始まった。
架線の移設作業も開始。
小川1号踏切脇から現場を見渡してみる。
レールの切断作業中
この時点で、時刻は1時35分。ここまでは順調に進んでいるようだ。そして、この直後、モーターカーが動き出し、小川駅方向へと引き上げて行った。
小川駅方向へ引き上げて行くモーターカー。
この後も、暫く、この場所で観察を続けたが、寒さが厳しく、体もきつくなってきた。そして、もう1カ所、萩山駅側の切り替え地点である、萩山2号踏切付近の様子も気になった為、いったん小川1号踏切から撤収し、自転車で萩山2号踏切へと移動した。
萩山2号踏切から線路切り替え工事地点を見てみる。
下り線上にモーターカーが停車していた。これは、終電通過後、小川1号踏切を通過して萩山方面へと向かったモーターカーのようだ。おそらくは、萩山または小平で下り線へと転線し、現場に入ったのだろう。
この時点で時刻は2時25分。ちょっとトイレにも行きたくなった事もあり、いったん自宅へ戻る事にした。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 西武40000系 40163Fの甲種輸送を撮影する(2023.11.07)
- 西武2000系 2087Fが多摩湖線直通急行に充当される(2023.10.29)
コメント
TOMOさんこんばんは。
ついに念願の高架化が下り線で実現しましたね。終電後の切り替え工事だったせいなのか、予告がなくいきなり線路が切り替わっていたのにはびっくりですね。私の場合、何で気がついたかというと、仕事帰りに乗った急行拝島行きで居眠りをしていた時に軌道上を走る時の音がスラブ軌道上を走っているような乾いたような音だったことに「おっ、ついに切り替わったか」と感じた瞬間でした。
ところで、拝島線のもう一つの大きな改良工事である西武立川駅の橋上駅舎化の工事も大詰めを迎えております。新駅舎には「Seibu 西武立川駅 Seibu-Tachikawa Station」と立派な駅名票も入り、西武立川駅もついに近代駅舎の仲間入りまで秒読みの段階となりました。その一方で、拝島線の開業時からほぼ使われ続けてきたと思われる旧駅舎もあと少しで見納めになるかと思うと新駅舎になって嬉しさを感じる半面、寂しさも感じるという複雑な気持ちですね。
3月15日には南側の道路が、現在の位置からかなり線路寄りに移動する予定とのことです。TOMOさんなりの視点での取材を心待ちにしております。
長々と失礼いたしました。
投稿: 村木雄一 | 2011/03/09 22:47
村木雄一さん、コメントありがとうございます。また、コメント返しが遅くなりまして申し訳ございません。
萩山~小川間下り線の高架切り替えですが、この件は、西武鉄道の公式サイト内に2月3日付でリリースが出ました。その後、切替1週間前には、高架線ウォークも開催されています。
西武立川駅に関しましては、米タンを撮影に行った際に、随分工事が進んだなと、車内から見て思ったのですが、線路沿いの道路も移設するんですね。そこまで変化があるのであれば、工事開始前から記録を付けておくべきでした。落ち着いたら、西武立川駅の様子も見に行きたいと思います、
投稿: TOMO | 2011/03/20 10:52