京葉線201系K2+52編成の廃車回送を撮影
4月26日のお話。
昼休み、ふと携帯で「鉄道目撃情報SNS」を見てみると、京葉線の201系K2+52編成の廃車回送が実施されているとの情報を見つけた。しかも、新宿を11時55分に出ると言う。この時間に新宿を出ると言う事は、中野駅で下り特急を先に通す筈。であれば、今から駅に行っても間に合うかも。そう思った私は、コンデジを持って、急いで西荻窪駅へ。駅に着くと、1・2番線ホームの東京方には、同業者が7人ぐらい集まっていた。中央快速線から201系が撤退してから、この駅で撮影している人も少なくなり、こんな光景を見たのは久々だった。
12時10分頃、「スーパーあずさ」が通過。おそらく、この後を続けて青い201系が来る筈だ。そう思って待機していると、予想通り、荻窪方向から青い201系の姿が見えてきた。しかし、それと同時に、2番線には東西線直通電車の接近放送が入る。そして、さらに1番線にも三鷹行きが来ると言う。これは完全に被りのパターン。駄目かぁと思ったが、2番線の東西線が到着してから、201系の通過まで、ほんの数秒ではあるが、余裕がありそうだ。そこで、東西線の電車が停車するのを待って撮影開始。発車メロディが鳴っている間に1枚だけ撮影する事が出来た。
京葉線201系K2編成+52編成が長野へ向けて最後の力走を見せる。
西荻窪では、およそ半年ぶりとなる201系の撮影。それは、皮肉にも長野へ向けて最後の力走を見せる京葉線201系の廃車回送であった。御覧のように、方向幕は全て抜き取られ、「回送」と書かれた紙が、正面の方向幕の部分に貼られていると言う、何とも寂しい姿であった。
現役時代のK2+52編成。 2010年5月29日、舞浜駅にて撮影。
外房線・東金線直通の分割運用の為に、4編成だけ残されていた京葉線の201系だが、ついにE233系の分割編成が、3月12日から運用に就き始めた為、201系も徐々に運用を離脱。4月5日には、K3編成+53編成が廃車回送されており、今回のK2+52編成が2編成目の廃車回送となる。これで201系は残り2編成。おそらく、夏前には全廃となってしまうのではないかと思う。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武山口線 2025年度末から新型車両導入へ(2025.01.25)
- 秩父鉄道 2025開運特別ヘッドマーク掲出編成を撮影する(2025.01.22)
- 西武2000系 2095Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2025.01.19)
- 小田急8000形改め西武8000系 サステナ車両第一弾8103Fが本線試運転 南入曽車両基地へ(2025.01.14)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2025新春(2025.01.13)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2024.09.27)
- 上越線 旧型客車の回送列車を撮影する(2024.07.11)
- 定期運用終了目前 255系を撮影する(2024.06.29)
- 秩父鉄道 旧型客車特別運行の「パレオエクスプレス」を撮影する(2024.05.06)
コメント
TOMOさん、ご無沙汰しております。
実は、この廃回、新小岩と武蔵小金井で撮影していました。
その途中で、西荻窪も通過していましたので、おそらく1時間半前に通過したものと思います。
いらっしゃったのなら、ご挨拶したかったですね。
投稿: 横山正典 | 2011/04/27 09:43
201系にとって思い出の中央線を駆けて終焉の地に向かう姿は、何とも言えないですね。それも自力回送で、他者の力を借りずにいくということは。
投稿: セントラルライナー | 2011/04/28 20:50
ご無沙汰しております。G3-Indefatigableというものです。前回の初回コメントから随分とたってしまいました。申しわけありません。
TOMO様のブログは週一ぐらいでチェックしていましたが、コメントを残そうと思っているうちに311震災とその後の大混乱に巻き込まれてしまいまして。
仕事柄、浅く、しかし広くやっている業種なのですが、出張先の工場が津波で根こそぎになってしまったのは未だに信じられない思いでいます。幸い、工場の従業員とその家族は無事に非難出来、私達も、他の場所を視察中だったので無事だったのですが私達が宿泊していた民宿は跡形もなく消え去って、そこの経営者夫婦は未だに行方不明です。
今は、関係各所を走り回ってその工場の復興を支援中です。他にも押しているプロジェクトがいくつかあって目が回るような忙しさですが、逆に、今回ほどやりがいがある仕事もないと、張り切っております。
さて此処を見ているであろう皆様にとっても朗報であろう情報が今回届きましたので披露させていただきます。
>> (G3-Indefatigable) 様
>>おはようございます。
>>いつも大変お世話になっております。
>>長い間ご心配お掛け致しまして申し訳ございませんでした。
>>又、幾度とメールを頂きまして誠にありがとうございます。
>>感謝申し上げます。
>>昨日、やっとインターネットが復旧になりまして、(G3-Indefatigable)様をはじめ、沢山の方々からのメールの確認を致しました。
>>さて、被害状況ですが、弊社の本社へは水が上がらなかったのですが、線路沿いに本社前踏切、そして機関車庫の前まで水が達しました。
>>津波当日は幸い運休でしたので機関車等は無事でしたが、赤崎線は赤崎駅をはじめ、線路や電気設備等殆どやられました。
>>又、弊社社員は全員無事でしたが、御家族を亡くした社員、家が全壊や半壊した社員が数名おります。
>>津波当日、復旧作業、大船渡市内の状況、その他お伝えしなければいけないことが沢山ございますが、追々とお伝え出来ればと思います。
>>大変ご心配をお掛け致しましたが、復旧に向けて社員一同全力で頑張って参りますので、今後とも宜しくお願い致します。
>>本当にありがとうございました。
>>岩手開発鉄道株式会社
>>鉄道部総務課 (○○○○)
>>TEL 0192-26-3127 FAX 0192-25-0666
※()は個人情報等の関係で記載に問題がある部分をこちらで伏せさせていただきました。
今現在は直接的な関係にないのですが過去に私の勤めている会社と取引があったので、連絡がつかない状況を憂慮していたのですが、何とか無事だったようです。
私も公私で付き合いのあった方々が多数亡くなりましたが、生き残った者として精一杯がんばっていこうと思っております。
今回の震災による被災者に哀悼の意を表します。我々は負けません。皆様のために胸を張って生きていきます。
長文失礼しました。
投稿: G3-Indefatigable | 2011/04/29 12:08