昭和の原風景を房総に いすみ鉄道キハ52 営業運転開始
4月30日のお話。
先日、被災した第三セクターを救うため、チャリティー撮影会を開催したいすみ鉄道。この撮影会の主役ともなったキハ52は、その後、試運転を重ね、営業運転開始に向けて準備が進められていた。そして、ついに、4月29日から、週末と休日を中心に、観光急行列車として、大多喜~大原間で1日2往復運転される事が決定した。いすみ鉄道の鳥塚社長がこだわっていた昭和の原風景の再現。一刻も早く、その姿を見てみたい。そう思った私は、営業運転開始2日目となる4月30日、いすみ鉄道沿線へと向かった。
この日、キハ52は、1日2往復の観光急行の運用に入る前に、大多喜~上総中野間の臨時普通列車に運用される事が、鳥塚社長のブログで発表されていた。一応、自宅を朝6時前に出れば、この列車の撮影も間に合う事は解っていたのだが、そんなに早起きする気にもなれず、結局は、東京9時発の特急「しおさい3号」で大原へ。およそ1時間10分。前回は、普通列車だけで大原に向かったが、特急に乗ってしまえば、意外と近い。
大原駅到着後、1日乗車券を購入し、10時39分発の上総中野行きに乗り込む。待機していたのは、いすみ200型の単行。さすがにキハ52が運転開始したと言う事もあり、前回の撮影会の時よりも、鉄道ファンの姿が目立っていたが、それでも、思ったよりは少ない。それよりも、観光客の方が目立っていたような気がする。特に、直前に到着した普通列車からの乗り換え客が、意外と多かった事が驚いた。この列車に乗り継ごうとしたおばさん連中が、乗車券の購入に手間取った事もあり、2分ほど遅れて大原駅を出発した。
さて、どこで撮ろうかしら。適当に車内から景色を見て、ここだと思ったところで下車して撮影と思っていた事もあり、全く撮影場所は決めていなかった。そんな中、1駅目、西大原に到着すると、何人か同業者が降りて行く。何となくつられて、私もここで下車する事に。こんな時、1日乗車券だと、思いつきで行動できるからありがたい。
西大原駅。ホーム片面の小さな駅だ。駅の上総中野方を見ると、左側にカーブしており、その先は、のどかな水田が広がっているのが見えた。まさに昭和の原風景が広がっているではないか。私も、同業の皆さんの後を追うように、上総中野方向に向かっていく。歩いておよそ5分ほど。水田の畔で撮影する事に決めた。早速、標準レンズに切り替えて待機する。そして、待つ事およそ10分。大多喜から大原に向かうキハ52の観光急行列車が、前方からゆっくりと近付いて来た。
ついに観光急行列車として営業運転を開始した、いすみ鉄道のキハ52 125。
のどかな風景の中をのんびりとやって来たキハ52。御覧のように、大原方には、撮影会の時にも用意されていた、急行「夷隅」のヘッドマークを掲出していた。では、上総中野方はどうなっているのだろうか。振り向いて撮影してみる。
反対側は「きぼう」のヘッドマーク。
御覧のように、かつて修学旅行電車に掲出されていた「きぼう」のマークが再現されていた。鳥塚社長のブログを見る限り、震災復興のメッセージと併せて、昭和40年代の列車の再現を兼ねて用意されたもののようである。
さて、大原へ向かったキハ52は、およそ20分後、再び大多喜へ向けて、この場所を通過する。そこで、今度は、やや大多喜側へと移動。畔道に陣取り、大多喜へ向かうキハ52 125を撮影してみた。
大多喜へ向かうキハ52。
「きぼう」のマークを誇らしげに、大多喜へと向かうキハ52 125。ちらっと見た限りでは、車内の座席は鉄道ファンと思われる面々で埋まっていたようである。
後追い。
昭和の原風景を再現するために整備されたキハ52。のどかな風景を走る姿を早く撮りたいと思って、ここまでやってきたが、1発目の撮影は、人も思ったより少なく、落ち着いて撮影する事が出来て大満足であった。
この後、キハ52を追い掛けて、大多喜へと向かうが、次の列車まで、まだ40分ほどある。その前に、上りの大原行が通過する事になっており、私が乗る列車は、この大原行の折り返し列車だ。そこで、先程撮影した場所まで戻り、大原へ向かう、いすみ200形を撮影する事にした。
大原へと向かう、いすみ206+203。
大原行は2両編成だった。よって、この後乗る上総中野行きも2両編成である。ちょうど、列車で撮影に向かっている人達が、キハ52を追い掛けて大多喜に向かう事が予想できたので、2両編成である事は大変有り難かった。
撮影後、西大原駅へと戻り、列車の到着を待つ。予想通り、小さな駅は、この駅の周辺でキハ52を撮影した鉄道ファンで溢れていた。と言っても、10人程度で、思ったよりも少ない。まあ、このくらいの方が、こちらもノンビリ撮影を楽しむ事が出来て有り難い。駅で10分ほど待ち、やって来た上総中野行きに乗り込む。2両編成のレールバスの2両目に乗るが、途中駅でドアが殆ど開かない事もあり、空いていた。レールバスに揺られる事、およそ20分。大多喜駅に到着。半分近くの乗客がここで下車するが、その分、乗車もあり、2両目に乗っていた私は、先頭車両の降車口へ行くのが、やや遅れた事もあって、ちょっと手古摺ってしまった。
さて、大多喜駅では、50分ほどの間に、昼食と、いったん車庫に入庫したキハ52の撮影を済ませる事になる。まずは、上りホームの上総中野方先端から、キハ52を撮影する事に。
午後の運転を前に一休み。
ちょうど、この時間は、上りホームから撮影すると順光となる。入庫したキハ52 125の上総中野方に掲出されていた「きぼう」のマークは外されていた。キハ52は、一般型気動車であり、もともとは普通列車用の車両。それだけに、ヘッドマークが無いすっきりとした姿を撮りたかった。出来れば、午後の運転は、この姿でと願いたいところではあるが、どうも、土日の運転では、その願いは叶わないようである。
撮影後、駅を出て食事へと向かうが、駅前の食堂は、お客さんでいっぱい。あんまり時間が無いので、結局は駅近くのコンビニで、おにぎりとサンドイッチを購入。再び駅へと戻り、空いていた下りホームのベンチに座って食べていると、職員さんから、ヘッドマークが変わったよと聞かされた。親切に教えてくださったのようで、有り難い。いったん食事を中断して、再びホームの端へと向かうと、こんなヘッドマークが掲出されていた。
「さよなら大畑線」のヘッドマークを掲出していたキハ52。
大畑線とは、JR大湊線の下北駅から分岐し、大畑までを結んでいた路線で、国鉄大畑線と言う特定地方交通線であった。しかし、1984年に、地元のバス会社である下北交通(旧社名:下北バス)が引き受ける事になり、翌1985年、下北交通大畑線として再出発した。この時、国鉄からキハ22を3両譲り受けて運用していたが、その後も苦しい経営が続き、2001年4月、廃線となった。今回、午後の運用までの小休止の間に、このヘッドマークが掲出された他、よく見ると、側面のサボも下北交通大畑線のものに差し替えられており、ファンサービスの一環として行われているのだろう。
この後、再び下りホームに戻り、昼食の続きを食べたり、駅構内の売店で、この日から販売になったと思われる、キハ52 125のNゲージ(12500円)を見たりしながら、時間を潰して、13時07分発の大原行で大原方面へ向かい、午後の撮影に臨む事に。どこで撮影しようかと悩みながら、新田野駅で下車。新田野駅の大原方にある踏切付近で撮影する事にした。ここは目の前が水田で、直前にやってくるレールバスで練習してみると、田植えが済んだ水田に車体が写り込む事が解った。半逆光ではあるが、その写り込みを狙って撮影する事にした。
再び大原へと向かうキハ52 125。
狙い通り、田植えが終わった水田に、車体が写ってくれた。
後追い。こちらが順光となる。
大原に向かったキハ52は、折り返し大多喜に戻って、この日の運転は終了となる。最後の1本も撮影したかったが、この日は、夜、お台場に向かう事になっており、最後の大多喜行きを撮影していると、時間的に厳しかった事から、この列車の撮影を以て、キハ52の撮影を終了する事にした。最後の大多喜行きは、私が乗車した大原行が、上総東で交換してくれたので、自分の目で楽しむ事は出来た。
こうして営業運転が始まったキハ52 125。当分の間、運転区間は大原~大多喜間に限られるようではあるが、沿線には、のどかな風景が広がっており、いろんな場所で撮影が出来そうである。これからも、何度か通って、様々なアングルで、キハ52の魅力を充分に堪能しようと思っている。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 北上尾で安中貨物を撮影する(2023.12.09)
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
「鉄道:第3セクター」カテゴリの記事
- 阿武隈急行 A417系引退(2016.05.30)
- いすみ鉄道 キハ52単行運転を撮影する(2015.02.08)
- 撮り納め 国鉄気動車一般色塗装のいすみ鉄道キハ52(2014.03.19)
- 北近畿タンゴ鉄道 リニューアル車両「あおまつ号」「あかまつ号」を京都駅で観察する(2013.04.21)
- しなの鉄道 「ありがとう・さようなら169系」オープニングイベント開催(2012.12.27)
「鉄道:いすみ」カテゴリの記事
- いすみ鉄道 クラウドファンディング支援者向け団体列車を撮影する(2019.07.21)
- いすみ鉄道 キハ52お披露目撮影会に参加する(2019.06.30)
- さよならタラコ色 塗装変更前のいすみ鉄道キハ52を撮影する その2(2019.06.20)
- さよならタラコ色 塗装変更前のいすみ鉄道キハ52を撮影する その1(2019.06.15)
- 菜の花満開! 小湊鐡道を訪ねる その2(2016.04.21)
コメント