« 名古屋地区の貨物列車を撮影する 後編 | トップページ | JR東海のレール輸送車 キヤ97系と遭遇 »

313系電車のそっくりさん 武豊線のキハ25系を撮影

さて、117系と211系の新快速の撮影に訪れた東海道本線の熱田駅。来る電車は、殆どが313系と言う事で、同じ顔ばかり見て、もう見飽きたなあと思った頃、こんな列車がやって来た。

Img_7d2694s

キハ25系による名古屋行き区間快速1517D。

また313系かぁと思って油断していたら、何か音が変。ん?気動車じゃないか!と言う感じで、慌ててシャッターを切ったのがこの列車。今年3月より、武豊線で運転を開始した、JR東海の新型気動車、キハ25系である。御覧のように、313系にそっくりの出で立ちで、313系の車体をそのまま生かして気動車にしたと言っても良いだろう。313系とのデザインの違いは、おでこの部分のライトの有無。車内は、車端部がロングシートになっている以外は、転換クロスシートで、昨年デビューした313系1300番台車に準じている。

Img_40d1074s

参考 313系1300番台車。2010年12月31日撮影。

これまで武豊線は、キハ75系の天下であった。キハ75系は、快速「みえ」の他、かつては急行「かすが」にも使用されており、車内設備に関しては、普通列車用としては豪華な車両である。

Img_40d1131s

キハ75系400・500番台車(ワンマン運転対応車)による武豊線の普通列車。2010年12月31日撮影。

今回、キハ25系を投入した事により、日中の武豊線の列車は、このキハ25系で統一された。捻出されたキハ75系は、快速「みえ」の増結用に回る事になり、この結果、快速「みえ」は、全列車4両編成での運転となった。

武豊線利用者から見ると、ややグレードがダウンした結果となったが、それでも、キハ25系の車内設備を見れば、首都圏の車両とは比べ物にならないほど快適である。また、朝夕のラッシュ時には、キハ75系の快速列車も残されており、座れれば、かなり快適な通勤となるだろう。

Img_7d2701s

キハ75系による、武豊線からの快速名古屋行き2519D。

ちなみに、武豊線からの快速列車で、青色の快速幕を出す列車は、平日2本(2505D・2519D)と土休日1本(5509D)のみで、これらの列車は、武豊線内も快速運転となるのが特徴。並行して走る名鉄河和線の特急列車とスピードを争っている。

さて、名古屋へ向かったキハ25系だが、暫くすると、2両編成になって、再び熱田駅にやって来た。

Img_7d2703s

熱田駅4番線に入線してきたキハ25系の回送列車。

回送列車として熱田駅に現れたのは、キハ25系のP1編成。この日は、この後、私も武豊線へ出向く事になるが、その際、同編成が日中の普通列車に使用されているのを確認している。おそらく、4両編成で名古屋へ向かった後、2両ずつに切り離し、1本はそのまま入庫。もう1本は、再び大府へと回送されて、武豊線の運用に戻るのだろう。5編成しかないと言う事で、このような運用を組む事になっているのかもしれない。

このあと、大府駅へと向かい、大府11時22分発の武豊行きに乗り込む。待っていたのは、先程、熱田駅で撮影したP1編成であった。この列車で一駅目、尾張森岡で下車。同駅より、武豊方向へ7~8分程度歩いた場所で、貨物列車とキハ25系を1本ずつ撮影してみた。

Img_7d2750s

尾張森岡~緒川間を行くキハ25系。

そして、この後、更に武豊線に乗り込み、東浦へ。東浦~亀崎間で貨物列車を撮影しようと思ったのだが、撮影地へ向かう道に迷い、結局、キハ25系の普通列車を1本だけ撮影した。

Img_7d2767_1s

東浦~亀崎間を行くキハ25系武豊行き。

キハ25系のフルカラーLEDは、シャッター速度、125分の1で切って、ようやく行先が写る程度と言う、なんとも撮影者泣かせの車両。その為、ここまでは、行先表示を無視して撮影してきた。しかし、そろそろ1枚ぐらいは、行先表示もしっかり写るように撮りたいと思うようになった。そこで、東浦駅に戻った私は、同駅に到着する武豊行き普通列車で、しっかりとLEDが写るように撮影してみた。

Img_7d2768_1s

東浦駅に進入するキハ25系P1編成による武豊行き。

順光と言う事もあって、文字が見難いが、どうにか「ワンマン普通 武豊」と言う文字が読み取れるように撮る事が出来た。

Img_7d2772_1s

東浦駅を発車。武豊へと向かうキハ25系P1編成。

武豊線は、2015年春を目処に電化される事が決まっており、あと4年もすれば、本物の313系が走るようになるが、それまでは、そっくりさんであるキハ25系が活躍する事になる。そして、4年後には、このキハ25系が、高山本線や太多線へ転用される事になっている。名古屋方面へ出かけた時には、これから電化されるまでの4年間、武豊線がどのように変わっていくか、そっくりさんの活躍を絡めながら、工事の様子も観察してみようと思う。

| |

« 名古屋地区の貨物列車を撮影する 後編 | トップページ | JR東海のレール輸送車 キヤ97系と遭遇 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東海」カテゴリの記事

コメント

4月上旬に名古屋へ行ったのですが、リニア鉄道館と桜通線の乗りつぶしがメインだったことのあって、時間の都合でキハ25系は撮れなったんです。

撮りに行かないと・・・。

投稿: DK-Kawachi | 2011/06/15 01:01

名古屋遠征お疲れ様でした。

キハ25形で「313系と違い正面上部にヘッドランプがない」事に関して(鉄道雑誌も含めて)まともな言及をされていないのが気になるこのごろです。
これは冬季、トンネルの氷柱で損傷することを防ぐためで、キハ75形を紀勢本線や関西本線に集約して、キハ25形を積雪地帯で使うためです。
ドアレールヒーターも準備工事がされています。
ちょっとしたトリビアということで……。

投稿: G3 | 2011/06/23 23:36

ところで名古屋地方ローカルのスギ薬局のCMでセントラルライナー用313系と211系5000番台4両編成が併結されているというなかなかにレアな映像が見られます。どうでもいいことかもしれませんが、はじめて見たときには思わず叫んでしまいました。
・・・本当にどうでもいいことですね。すいません。

投稿: G3 | 2011/06/24 00:07

DK-Kawachiさん、G3さん、コメントありがとうございます。また、コメント返しが遅くなりまして申し訳ございん線。

>DK-Kawachiさん
キハ25系は、武豊線で運転を開始しましたが、名古屋では、桜通線の延伸とリニア鉄道館がオープンしましたので、全てを回るのは難しいですよね。武豊線は、まだ電化工事も始まっていませんので、撮影&乗車は今のうちの方が良いかもしれませんね。

>G3さん
キハ25系についての解説ありがとうございました。なるほど、正面のおでこの部分にライトが無いのは、そう言った理由からですか。確かに、武豊線の電化開業後は、高山本線・太多線での使用を予定していると発表されていましたね。JR東海の在来線車両では、確か313系の2300番台と2350番台の違いも言及されていませんでしたね。私なりに理由を調べてみましたが、結局は解りませんでした。あれも何か理由があるんでしょうね。

投稿: TOMO | 2011/07/03 00:41

313系の話ですが、RF誌2011年7月号49ページには、2350番台は2300番台の2パンタ車と書いてありますが、このことではないんでしょうか?

投稿: ひみつ | 2011/07/04 00:48

ひみつさん、コメントありがとうございます。

仰る通り、確かに2350番台と2300番台の違いは、クモハのパンタグラフの数なんですが、これは現時点での違いですね。2300番台車にも、霜取パンタの増設準備工事はされています。将来的に、2300番台車にもパンタグラフが増設されたら、2350番台との区分の意味が無くなってしまうわけです。となると、パンタグラフの数以外に、2350番台と2300番台を分けた理由があるのではないか?と疑ってしまうわけです。

実際はどうなんでしょうね。

投稿: TOMO | 2011/07/04 12:14

TOMOさん

各社いろんな事情での区分けの仕方がありますからね。

JR東の房総用211系は霜取りパンタの有無は編成番号の百の位に差があるだけだったり。
近鉄のように一の位まで使って車両の系列分けを細かくするところもあれば、メトロ東西線05系など近鉄式にしたら何系列に分かれちゃうんだ? ってくらい、個体差の多いものもあります。

会社の基準も「個体差」があるということで、深く考えても答えは特にないかもしれませんよ。

313系の場合は新製からの個体差なので、最初に番号を与える際にその区分けをはっきりしちゃおう、としたのではないでしょうか?

投稿: ひみつ | 2011/07/06 01:12

TOMOさん。武豊線視察お疲れ様です。

私も三月の初めにキハ25を実際に見ましたよ。なんとエンジンがキハ75や85とは違いシングルでした。
もっとも原油高が続いてるこのご時勢なのでシングルの方がよいかと。
JR北海道の札沼線も電化に踏み切った程ですしね。(私はまだ見に行ってませんが・)
最近は直流電化の方が交流電化よりも安価で電圧が低い事から北陸本線や七尾線など直流に電化したまたはし直したところもあります。

投稿: フラミンゴ | 2011/07/11 00:04

フラミンゴさん、コメントありがとうございます。

キハ25、武豊線で御覧になられたようですね。この車両、実はキハ75やキハ85とは、最高速度も異なります。エンジンの件についても、完全に普通列車用と言う事なのでしょうね。キハ75に関しては、当初、急行列車でも使用されていましたので、扱い的には急行形と言う認識もあるかもしれません。

札沼線と武豊線、この両線は、共に都心からも近く、利用客もある程度見込めますので(と言っても札沼線は途中までですが)電化した方がメリットが大きいのでしょうね。武豊線に関しては、毎時1本ある大府止まりの東海道線の普通列車と直結すれば、各駅停車でも名古屋方面へ直通する列車が設定できるというメリットも出てきますから、二中時間帯の直通列車の拡大に期待しています。

投稿: TOMO | 2011/07/18 03:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 313系電車のそっくりさん 武豊線のキハ25系を撮影:

« 名古屋地区の貨物列車を撮影する 後編 | トップページ | JR東海のレール輸送車 キヤ97系と遭遇 »