« 東武線内で485系「きぬがわ」「日光」を撮影する | トップページ | 忘れ物引き取り券 »

平日朝の東海道線を走る117系・211系・213系の快速・新快速を撮影

では、ここで1ヶ月半ほど前に遡りまして、4月15日のお話。

JR東海は、名古屋地区のダイヤ改正を3月12日に実施した。この改正では、東海道線に、117系と211系0番台車を使用した新快速が復活した。しかし、いずれも平日の朝ラッシュ時のみの運転。私のような関東在住の者にとっては、なかなか撮影し辛い列車だ。313系の増備が進む今となっては、117系の新快速は、いつまで走り続けるか解らない。更に、211系0番台車も、4両編成2本しか存在しないだけに、これも他形式に置き換わってしまう可能性もある。今のうちに、何とか撮影しておきたい。ふと、自宅の机の引き出しを見てみると、東横インの無料宿泊券が出てきた。これは使えるぞ。早速、仕事の調整が出来ないか検討を開始。その結果、4月15日の金曜日、休暇を取る事が出来た。そこで、前日の14日、最終の「ひかり」で東京を出発。名古屋に1泊して、翌15日、朝ラッシュ時間帯の東海道線を撮影する事にした。

4月14日。仕事を終えてから、遠征に備えた買い物などをして20時ごろ帰宅。食事をする暇もなさそうなので、とりあえず、帰宅途中の国分寺駅で、立ち食いそばを食べておいた。帰宅後、急いで支度をして、20時52分発の多摩湖線で出発。国分寺経由で一路東京駅へ。東京駅で、深川めしと缶ビールを購入した後、22時00分発の「ひかり533号」に乗り込んだ。JR西日本所有のN700系による、名古屋行きの「ひかり」は、名古屋へ戻るビジネスマンの姿が目立っていた。N700系と言えば、どうしても「のぞみ」のイメージが強く、静岡・浜松・豊橋に停車するのは、やや違和感があった。

名古屋には23時49分に到着。この時点では、計画停電も関係ない名古屋の夜は、ネオンも輝いており、久し振りに、夜の賑わいを感じた。宿泊先の東横インに入った時には、日付が既に変わっていた。チェックインも済ませて、後は翌日に備えて眠るだけ。とは言え、翌日の撮影に備えて、運用等をチェックするため、持参したノートパソコンで色々とネットを検索。そんな事をしながら、少し眠ってしまったようだ。ふと眼を覚ますと、点けていたテレビからは、懐かしい「火曜サスペンス劇場」が流れていた。中京テレビでは、こんな夜中に、火曜サスペンス劇場の再放送をしているのか?渡辺謙が主演の「我が街」と言う刑事ドラマのシリーズを、つい最後まで見てしまった。

翌朝、6時50分起床。急いで、1階のロビーへ行き、朝食のおにぎりを食べる。朝食後、急いで荷物を整理して名古屋駅へ。7時38分発の岐阜行き普通列車に乗り込む。目指すは清州駅。まずは、この駅から岐阜方向に向かって5分ほど歩いたところの撮影ポイントで、213系の快速電車と、117系の快速電車を撮影することに。

7時50分、現地到着。213系の快速電車は、この場所を7時54分頃通過する。相変わらずギリギリの行動だ。レンズを標準系に切り替えて、準備が整った頃、近くの踏切が鳴り出した。そして、その直後、前方より、213系の快速電車が接近してきた。

Img_7d2664s

神領車両区の213系6両編成で運転されている、岐阜始発快速名古屋行き2502F。

関西本線の普通列車用として、1989年に登場したJR東海の213系。関西本線の普通列車の主役となったが、1999年からは、313系の登場により、出番が減少。中央西線の増結用に使われる以外は、朝夕の運用が中心となってしまっている。この快速列車に関しても、運用数に余裕のある213系を活用するため、中央西線、高蔵寺始発の快速電車を、名古屋止まりとせず、東海道線を岐阜まで快速として運転。そして、折り返し、岐阜始発の快速名古屋行きとして運転している。国鉄時代は、名鉄が有利だった名古屋~岐阜間だが、今では、名鉄よりもJR東海の方が、運賃も安くなった事もあり、両駅間の移動で有れば、JRの方が有利になって来た。そのせいか、この213系の快速電車も、車内は満員だった。

ちなみに、213系は、現在、2両編成2本ずつ、近畿車輛に入場させた上で、トイレの設置や扉の半自動化等の改造を行っており、他線への転用の可能性が出てきた。その為、この列車から213系が消える日も近いかもしれない。

213系6連の快速通過からおよそ3分後、今度はこんな列車がやってくる。

Img_7d2670s

大垣車両区の117系8両編成で運転されている、米原始発快速金山行き2504F。

313系の増備で、廃車も出始めた117系の8両編成による金山行き快速電車。東海色だけで構成された8両編成は、とても綺麗だ。ちなみに、15分ほど前には、117系の上り新快速も、この場所を通過しているのだが、名古屋駅からの移動中に通過してしまった為、上りの新快速に関しては撮影していない。この後、別の場所で、117系による下り新快速を撮影を予定していたので、撮れないくても、まあ良いかと、東横インでの朝食を優先してしまった。

この117系快速電車の撮影を以て、清州駅周辺での撮影を終了とした。再び駅に戻り、上り列車を待つ事に。

撮影ポイントから清州駅へと戻ると、ちょうど東海道線の上り列車が出て行くところであった。次の目的地は熱田。あの列車に乗れていれば、かなり楽だったが、まあ仕方ない。次の列車でも間に合うので良いのだが・・・と思っていると、後続の列車は、途中駅を5分ほど遅れて運転していると言う。おそらく、首都圏のJRで言うところの「お客様混雑」って奴だろう。こんな遅れは、首都圏だけかと思ったが、名古屋も同じなんだなと実感する。

5分遅れでやって来た豊橋行き普通列車は、313系の8両編成だった。後ろ4両は、最近増備された1100番台車。従来の考え方で有れば、車端部ロングシート車である1000番台車は、中央線用と言う認識で有ったが、最近では、117系の置き換え用として、大垣車両区にも増備された。やはり、オール転換クロスでは、ラッシュ時の対応は厳しくなってきたのだろう。

結局、当初の予定より、4分ほど遅れて熱田に到着。私は、上りホームの名古屋方へと移動し、ここで撮影をする事にした。

まず最初にやって来たのが、こんな列車だった。

Img_7d2673s

国鉄色になったS11編成が先頭に立った8両編成の回送列車。

実は私が熱田まで乗車した普通列車の後を、117系の快速列車が続いていたが、この列車を清州で撮影してしまうと、次の予定に影響が出てくる事から、今回は移動を優先にしたのだが、まさか、その快速が国鉄色のS11編成充当だったとは。この快速列車に使用された117系が、そのまま熱田まで回送されて来たのである。

この後、311系の普通列車などを撮影して暇を潰していると、いよいよ、今回の遠征を決定付けた、この列車が熱田駅を通過して行った。

Img_7d2682s

211系0番台車C2編成による新快速名古屋行き2303F。

JR東海には、4両編成2本のみの存在となる211系0番台車。この211系を使用した新快速をどうしても撮りたかった。後追いではあるが、順光で撮れたのは嬉しい。なお、この211系0番台車は、名古屋到着後、大府駅まで回送され、同駅付近の留置線に、夕方まで留置される。

211系0番台の新快速撮影からおよそ35分後の事。今度は、117系の新快速が熱田駅を通過した。

Img_7d2706s

117系8両編成による新快速名古屋行き2305F。

清州駅近くの撮影ポイントへの移動中に通過してしまった、117系の上り新快速。この列車が岡崎へ到着後、折り返し、名古屋行きの新快速2305Fとなる。さすがに、この時間帯になると、もう8両編成では輸送力過剰のようにも感じるが、この列車の前運用となる2306Fが、名古屋駅をピーク時間帯に通過する事から、8両編成のままの運転となっているようだ。117系の8両編成による新快速が、またしても復活するとは、夢にも思っていなかった。

これで、今回の名古屋遠征のメインイベントは終了したのだが、2305Fが通過する前辺りから、少しずつ熱田駅に鉄道ファンが集まって来た。これは何かあるのか。もう暫く、この駅で撮影を続ける事にした。

| |

« 東武線内で485系「きぬがわ」「日光」を撮影する | トップページ | 忘れ物引き取り券 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東海」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。東海地区の運用が面白くなりました。
自分もこの両者を撮影するために、4月の頭に
岡崎の矢作川に行きました。
211系は117系に代わって昼間は大垣米原間の普通列車に使われるようになりました。それは
それで撮影対象が増えました。
もっとも次の改正では、また動きがあるでしょうから、それまでに機会を見て再度訪れたいと思います。

投稿: セントラルライナー | 2011/06/04 10:37

セントラルライナーさん、コメントありがとうございます。また、コメント返しが遅くなりまして申し訳ございません。

仰る通り、改正後の東海地区の車両運用はおもしろくなりましたね。211系が大垣~米原間の普通列車に使われるようになったというのも、確か鉄道ファン誌で読んだような気がします。まさか211系0番台車が米原まで行くようになるとは、予想もしていませんでしたね。

とは言え、117系の活躍もそう長くは無いでしょうから、早めに押さえておきたいですね。

投稿: TOMO | 2011/06/15 18:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平日朝の東海道線を走る117系・211系・213系の快速・新快速を撮影:

« 東武線内で485系「きぬがわ」「日光」を撮影する | トップページ | 忘れ物引き取り券 »