さよなら京葉線201系 最終編成ついに引退
昨年10月に中央線の201系が引退し、JR東日本としては最後の201系となった京葉線の201系。外房線・東金線へ直通する分割併合列車の運用を中心に、活躍を続けていたが、E233系5000番台車の増備が進み、今年4月より1編成ずつ運用を離脱して行った。そして、最後まで残っていたK4+54編成が、6月20日を以て営業運転を終了。本日、長野総合車両センターへ向けて、廃車回送された。
JR東日本最後の201系と言う事で、JR東日本千葉支社では、6月7日より、同編成にヘッドマークを掲出して運転する事になった。ヘッドマークの掲出期間は20日まで。と言う事は、この20日が営業運転最終日と言う事になるのだろう。出来るだけ早い段階で撮影したい。そう思っていると、ヘッドマーク掲出開始から2日目となる6月9日(木)が、83運行との事。夕方の分割列車が含まれた運用だが、この運用だと、仕事を終えてから京葉線へ出かけても、何とか撮影が可能だ。早速、勤務終了後に京葉線へ出かけて、通勤快速成東・勝浦行きを撮影する事にした。
ヘッドマークを掲出し京葉線舞浜駅を通過する201系K4+54編成
6月9日の夕方・・・もうお解りの方も多いと思うが、某高校の生徒が、同編成にプラカードとカンテラを持参の上乗車し、撮影妨害をした日である。この件に関しては省略させていただくが、とにかく、このような危険行為は、絶対にやめていただきたい。そして、学校側でも再発防止に努めていただくよう望みます。
それから2日後となる11日(土)の夕方。やはり83運行で201系K4+54編成が運転中と言う情報を入手。早速、葛西臨海公園へと向かい、撮影してみた。
葛西臨海公園を通過。東京へと向かう201系K4+54編成。
東京へ向かう201系K4+54編成。この列車の折り返しが、成東・勝浦行きとなる。2日前に舞浜で撮影したのは、通勤快速であるが、この日は土曜日と言う事で、快速列車での運転となる。当初は、違う駅での撮影を計画していたのだが、思ったより人も少なかったので、そのまま葛西臨海公園駅で撮影することにした。
快速成東・勝浦行き、葛西臨海公園通過!
土曜日の夕方と言う事で、また前回の悪夢が繰り返されるのではないかと、直前まで冷や冷やしていたのだが、この日は撮影妨害もなく、撮影を終える事が出来た。そして、この撮影が、私にとって、JR東日本の201系の本線自力走行最後の撮影となった。
201系電車よ、本当にありがとう。君達の事は、これからも、ずっとずっと忘れないよ。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
コメント
TOMOさんが撮影されていた日、時間帯が異なっていましたが、私も撮影していました。
撮影ポイントを従来と変えていました。
昨日の廃車回送は、錦糸町でも到着前に何回か小雨が降り、別れの涙のような雨でした。
京葉線内撮影のブログがまだかけていなかったと思うので、後日更新しますね。
TOMOさん、またどこかで撮影に同行したいですね。
投稿: 横山 正典 | 2011/06/24 11:51
大変ご無沙汰しております。撮影お疲れ様でした。
私は12日に舞浜駅及び蘇我駅で撮影したのですが、その前日には快速勝浦・成東行きの運用に入っていたのですか!私は毎週土曜日は午後に関しては予定が空いているので、11日に行けばよかったなぁと少し後悔です(勝浦・成東行きの写真を持っていないため)。ですが12日も特に撮影妨害等もなく撮影できましたし、舞浜駅に関して言えば同業者は数名しかいませんでしたからこれでよしとしましょう。
しかし、撮影妨害は本当にやめてほしいものですね。
京葉線201系の引退は、JR東日本からの201系の引退だけでなくスカイブルーの201系の消滅も意味していますね(スカイブルーの201系が配置されていた網干総合車両所からは201系は撤退し、転属した車両も塗り替えられているため)。平成生まれの私でも、一時代の終焉を感じる今日この頃です。
投稿: F02 | 2011/06/26 22:53
横山正典さん、F02さん、コメントありがとうございます。また、コメント返しが遅くなりまして、申し訳ございません、
>横山正典さん
廃車回送の撮影、お疲れさまでした。横山さんなら、撮影にいらっしゃるだろうなあと思っておりました。当日は、まさに涙雨だったわけですね。
>F02さん
私が撮影された翌日の12日に撮影されていたのですね。撮影お疲れさまでした。11日は、御覧のように83運行でしたので、やはり夕方の成東・勝浦行きがメインとなります。さすがに、この列車を狙う時は、私がいた葛西臨海公園駅も、かなり人が集まっていました。201系最終編成の引退は、首都圏のJR線で、一色塗りの車両がいなくなったと言う事もありますので、仰る通り、一時代の終焉をという言葉は、平成生まれのF02さんでも過言ではないと思いますよ。
投稿: TOMO | 2011/07/03 02:22
お久しぶりでございます。
私も先月の18日の午前中に京葉線201系の撮影に行ってきました。 昨年の中央線201系の引退から1年でしたね。もう少し残るとは思っていたのですが。
さすがにこちらの引退も早かったですね。
201系の水色塗装の車両は俺個人的には好きでした。
時代の波には勝てなかったですね。
投稿: 熊田 虎之助 | 2011/07/03 11:23
熊田虎之助さん、コメントありがとうございます。
解ってはいたことですが、中央線に続き、京葉線の201系も後を追うように置き換わってしまいましたね。
もともと、スカイブルーの201系は、国鉄時代から関西でなじみのあるカラーで下ので、京葉線にスカイブルーの201系が出ても、違和感はなく、むしろ、スカイブルーも良いという方は多かったと思います。関東では、国鉄時代になかったスカイブルーが最後まで残り、逆に関西では、スカイブルーが消え、本来、関西ではなかったオレンジと、関東でもおなかったウグイスが残るというのも、何か皮肉な話ですね。
投稿: TOMO | 2011/07/04 12:10