勝田~平磯間運転再開 ひたちなか海浜鉄道湊線を訪ねる 前編
東北地方太平洋沖地震の影響により、運転を見合わせていた、茨城県のひたちなか海浜鉄道湊線。沿線の復旧工事が順調に進み、先月末に、まずは那珂湊~中根間が暫定的に営業運転を再開した。そして、本日7月3日、勝田~平磯間の営業運転が再開されることになった。
ひたちなか海浜鉄道とは、これまでにも何かとご縁のあった鉄道会社であり、私自身も好きな路線の一つ。全区間の7割程度が復旧したということで、今日は湊線を訪ねる事にした。
上野駅を10時30分発のフレッシュひたち号に乗り、いざ勝田へ。常磐線の特急列車も、震災の影響を受けて、今月より、ようやく上野~いわき間は所定通りの運転本数を保つようになった。列車が茨城県に入り、石岡を過ぎたあたりから、車窓から見える家の屋根にブルーシートが目立つようになった。この辺りも被災地である。そんな所に震災の爪痕を感じる。
列車は、およそ1時間20分で勝田駅に到着する。担当の車掌氏が、「ひたちなか海浜鉄道港線は、本日より、勝田~平磯間で運転を再開しました。」とアナウンスをすると、思わず、ぐっときた。この放送を、復旧工事に携わった方達、そして吉田社長が聞いたら、どれだけ喜ぶだろうか。そう思いながら、勝田駅に降り立った。
勝田駅から12時ちょうど発の平磯行きに乗車する。乗り換え前にトイレを済ませてからホームに向かうと、キハ2004+キハ205の2両編成が待っていた。
勝田駅に停車中のキハ2004+キハ205。
私は、冷房車であるキハ205に乗車した。空いていた席に腰を下ろすと、すぐに出発。旧型気動車の重々しい動きがたまらない。日工前、金上と停車し、次は中根となるが、ここで被害の大きかった区間を通過する。足の遅い旧型気動車であるが、気持ち、普段よりも速度を落として通過しているように感じた。まだまだ、震災の爪痕が残っているのだろう。そんなことを思いながら車窓を見ていると、あの中根駅周辺ののどかな風景の中で写真を撮りたくなった。当初は、平磯まで乗り通そうかとも思ったが、まずは中根で下車することに。
中根駅を発車し、平磯へ向かうキハ205+キハ2004。
駅の周りが、殆ど水田と言う中根駅周辺。列車を降りて、駅前の道路の歩道から、走り去る平磯行きを撮影してみた。
走り去る平磯行きを撮影した後、今度は踏切上から、中根駅を撮影してみる。
中根駅。今日ものどかだ。
いつ来ても、のどかな駅だ。早速、線路沿いの道を勝田方向に歩いていく。この辺りは、どこで撮っても絵になる場所だ。ちょうど農道の真ん中に撮影している方がいらっしゃったので、ご挨拶をして撮影をすることに。
待つこと数分、那珂湊で交換してきた勝田行きがやってきた。
キハ37100-03+キハ3710-02の勝田行き。
この日、湊線を走っていたもう1本の車両は、ひたちなか海浜鉄道の主力車両であるキハ3710形の2両編成。勝田方先頭のキハ37100-03は、ひたちなか海浜鉄道2周年を記念して塗装を変更。アニマルトレインとして生まれ変わった。このアニマルトレイン、以前、那珂湊駅に留置してあるのは撮影した事があるのだが、本線を走行中の姿を撮影したのは、今日が初めてだった。
この後、勝田から折り返してくる平磯行きを撮影するが、先程と同じ場所で撮るのも芸が無いので、中根駅近くへ戻って撮影してみた。
勝田から折り返してきたキハ3710形を、中根駅近くで撮影。
続いて、キハ2004+キハ205の勝田行きを撮影する為に、先程、キハ3710形の勝田行きを撮影した場所に逆戻り。のどかな農道の真ん中に一人陣取って撮影する事に。
キハ2004+キハ205の勝田行き。
この時点で、時刻は13時を回った。そろそろお腹も空いたので、次の平磯行きで那珂湊に移動する事にした。その平磯行きを、中根駅のホーム上で撮影した後、乗車する事にした。
中根駅に進入するキハ205+キハ2004。
撮影後、キハ205の一番前のドアから乗車。先程、中根までは冷房車であるキハ205に乗車したが、今度は、非冷房車のキハ2004に乗る事に。空いているボックス席に腰をおろす。北海道からやって来たキハ2004。道産子である同車には、扇風機も付いていない。それでも、空いている窓から入ってくる風が心地よく、一昔前の列車の旅を思い出した。つい20年ぐらい前までは、郊外へ行けば、非冷房車も当たり前だったのだが・・・
那珂湊駅に到着すると、構内の撮影し易い場所に、キハ2005とミキ300の姿が。駅を出る前に、これら2両を撮影する事にした。
急行色のキハ2005。
試運転幕を出した状態で留置されていたミキ300。
撮影を終えて改札口へ向かうと、そこには吉田社長が。早速ご挨拶。暫し立ち話をした後、おさかな市場へと向かった。
後編へ続く。
おまけ
中根駅付近で見つけたカエル。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- みどりの日 米タンを撮る(2023.06.02)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 西武鉄道2023年度鉄道事業設備計画(2023.05.28)
- 西武国分寺線 旧2000系同士の交換シーンを撮影する(2023.05.08)
- 西武多摩川線 「ウォーキング&ハイキング」ヘッドマークを掲出した251Fを撮影する(2023.05.06)
「鉄道:ひたちなか(茨交)」カテゴリの記事
- ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅の駅猫「おさむ」が永眠(2019.06.23)
- 湊線デビューに向けて整備中 元JR東海キハ11形気動車(2015.10.12)
- 引退間近 ひたちなか海浜鉄道キハ2004の単行運転を撮影する(2015.10.11)
- ブログ開設11周年(2015.09.06)
- ひたちなか海浜鉄道 キハ222 最後の一般運用を撮影する(2014.12.31)
コメント
ありがとうございました。
遠路はるばる…。
(吉田)
投稿: ひたちなか海浜鉄道 | 2011/07/04 06:10
ひたちなか海浜鉄道 吉田社長さん、コメントありがとうございます。
昨日は、午後からの訪問ではありましたが、久しぶりに湊線を堪能することが出来ました。昨日ぐらいの気温ですと、非冷房車のキハ2004も、窓を開けると気持ちいですよね。最近は冷房車が当たり前になっていましたから、こんな感触を味わったのも久々でした。
阿字ヶ浦までもう一息ですね。全線復旧の際には、またお邪魔させていただきます。
投稿: TOMO | 2011/07/04 12:16