« 西武 四季の電車「秋」(251F) 多摩湖線での思い出 | トップページ | 米タンを撮る »

防災の日 午前10時の武蔵関駅

今日9月1日は防災の日。

西武鉄道では、毎年防災の日の午前10時に、強い地震があったことを想定して、全線で列車を一旦停止させ、3分間の徐行運転を行う。優等列車も運転されているだけに、午前10時には駅を通過している場合もある。その場合は、一番近くの駅まで徐行運転を行い、その駅で一旦停車をするので、日頃は通過する電車が停車すると言うシーンを見る事もできる。

私は、毎年、この日に休みを取って、その模様を記録している。今年は、3月11日に忘れもしない、東北地方太平洋沖地震があり、その影響もあってか、午前9時には環状7号線を一部通行止めにして防災訓練を実施するなど、例年よりも防災に対する意識が高まっている。

で、今年は午前10時に何処へと考えたが、結局は、武蔵関に来てしまった。2009年9月から続けている「小江戸7号」と「小江戸12号」の訓練の観察である。9時55分頃、観察ポイントとなる武蔵関1号踏切に行くと、何と先客が・・・ご挨拶して一緒に撮影する事に。どうやら、弊ブログをご覧いただき、「小江戸7号」と「小江戸12号」に関心を持っていただいたようだ。先客の方と、ここ数年のパターンを話していると、なんと「小江戸7号」がやって来た。早速カメラを構えてみるが・・・

Img_7d5907s

午前10時頃、武蔵関駅を通過した「小江戸7号」

「小江戸7号」は、武蔵関を通過してしまった。しかし、武蔵関1号踏切付近よりスピードを落とし、この先の武蔵関2号踏切付近で停車した。ここ数年、「小江戸7号」も「小江戸12号」も、1~2分程度遅れて運転していると言うパターンが多かったのだが、どうやら、「小江戸7号」に関しては、ほぼ定刻通りの運転だったようだ。では、「小江戸12号」はどうだろうか。と思って、停車中の「小江戸7号」を撮影してみると・・・

Img_7d5910s

武蔵関2号踏切付近で停車した「小江戸7号」(左)と、武蔵関3号踏切付近で停車した「小江戸12号」(右)

御覧のように、更に東伏見方である、武蔵関3号踏切付近に、「小江戸12号」は停車していた。そう言えば、昨年も、「小江戸12号」は東伏見駅で停車した後、徐行運転で武蔵関駅まで運転したんだったなあと思い出した。

Img_7d5914s

先に運転を再開したのは「小江戸12号」

その後、御覧のように、「小江戸12号」から先に運転を再開。流石に、武蔵関1号踏切からは、運転再開後の両列車の並びを撮るのはきついので、並びの瞬間の撮影は諦め、動向を見守る事に。武蔵関駅に差し掛かった「小江戸12号」は、そのまま武蔵関駅に停まる事無く、徐行運転のまま走り去ってしまった。

| |

« 西武 四季の電車「秋」(251F) 多摩湖線での思い出 | トップページ | 米タンを撮る »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 防災の日 午前10時の武蔵関駅:

« 西武 四季の電車「秋」(251F) 多摩湖線での思い出 | トップページ | 米タンを撮る »