八王子から日光へ直通運転 特急「はちおうじ日光」253系で運転
10月9日のお話。
三連休の中日。JR各社では、各観光地へ向けて臨時列車を多数運転して対応しているが、JR東日本八王子支社では、この三連休に、新宿駅から東武鉄道に直通し日光まで運転している特急列車を、中央線八王子始発とした、臨時特急「はちおうじ日光号」を運転する事になった。「はちおうじ日光号」は、これまでにも189系「彩野」編成で運転された事があり、その時の模様は、弊ブログ2009年7月18日付記事で取り上げているが、JR東日本が東武鉄道直通用特急車両を、485系リニューアル車及び189系「彩野」編成から、253系(1000番台車)への置き換えられた事により、この「はちおうじ日光号」も、253系で運転されるようになった。
そこで、253系による「はちおうじ日光号」を撮影しようと思い、9日朝、病院へ出かける前に、近場で撮影する事にした。どの駅で撮影しようか悩んだが、被りの危険性が無い東小金井駅で撮影する事にした。同駅の通過予定時刻は、7時59分。およそ10分前に東小金井駅に着くと、同駅2・3番線の高尾方には、先客が4人。運転2日目と言う事もあるのか、思っていたよりも、少なめであった。早速準備をして先行する中央特快で練習し、253系の通過を待つ。通過予定時刻よりも2分ほど遅れた8時01分頃の事、253系の「はちおうじ日光号」がやって来た。
八王子から日光へ。253系「はちおうじ日光号」が東小金井を通過する。
この日、「はちおうじ日光号」として、中央線を走行したのは、大宮総合車両センター所属のOMーN01編成。253系は、東武鉄道直通特急への転用改造の際、正面に、LED式の愛称表示機を設置。4ヶ国後に対応しており、東小金井駅での撮影時には、中国語による表示となっていた。その為、1行目と2行目には「八王子日光」と、漢字で列車名が表示されているが、日本語表示の時には、「はちおうじ日光」と、列車名と同様、八王子が平仮名表示となるようだ。
車両も253系になり、装いも新たになった臨時特急「はちおうじ日光号」。今月の運転は、この三連休を以て終了となっているが、この後、11月にも何度か運転が予定されている。行楽シーズンの定番列車として、八王子から日光への直通列車の存在が、中央線利用者にも、しっかり定着してくれると良いのだが・・・
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 急行「ガリガリ君エクスプレス」と「SLガリガリ君エクスプレス」を撮影する(2022.08.07)
- 横瀬車両基地へ廃車回送された2000系2501F(2022.08.03)
- 西武30000系 映画「TANG タング」公開記念ラッピング電車を撮影する(2022.08.01)
- 西武2000系 2501Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2022.07.26)
- 前照灯がLED化された西武6000系6117Fを撮影する(2022.07.23)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 中央線快速電車 待望のグリーン車がついに落成 豊田車両センターへ甲種輸送される(2022.07.13)
- 新型事業用気動車GVーE197系 上野駅に入線する(2022.05.29)
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
「鉄道:東武」カテゴリの記事
- 残り1編成となった東京メトロ7000系を撮影する(2022.04.10)
- 相鉄21000系 東急電鉄貸出に伴う甲種輸送を撮影する(2021.09.26)
- 東武8000系 南栗橋車両管区入場回送を秩父鉄道線内で撮影する(2021.06.09)
- スペーシア中央本線初入線 特急「スペーシア八王子日光号」を撮影する(2019.05.13)
- 東武8000系 昭和30年代の試験塗装リバイバルカラーになった8568F(2017.05.25)
コメント
中国語と同時にハングルでも表記されているみたいですね。
いつも2言語で、表記しているのでしょうか?
投稿: バイシ | 2011/10/12 01:33