« 都営交通100周年 都電荒川線の花電車を撮影 | トップページ | 西武 入間航空祭ダイヤを観察する 前編 »

来るべき時に備えて・・・ 中央線でE655系の回送列車をキャッチ

悪夢の怪我から間もなく2カ月。相変わらず、週末の土曜日は通院生活が続いている。その為、どこかへ出かけるにしても、午後からが主体。今日も病院の診察が終わったのは14時を過ぎており、それから外出となった。

病院の診察を終えて、西武多摩湖線で国分寺へ。ここから中央線に乗り換える際、同駅上りホームの東京方で撮影されている方がいらっしゃった。何か来るのかしら? そう思い、カメラを手に待機。持っていた携帯で鉄道目撃情報SNSにアクセスしてみると、E655系「和(なごみ)」の回送列車が運転されている事を知る。しかも、特別車両(E655-1)を組みこんでいるとの事。特別車両とは、天皇や国賓がお乗りになる場合に連結される車両の事。近日中に、東京~甲府間でお召列車の運転が予定されているのは聞いていたが、こんな時間に国分寺で遭遇するとは・・・おそらく、試運転に備えた送り込だろう。

下り特急列車が通過した後、東京方より、E655系「和」の姿が見えてきた。そこで、私は4番線側よりE655系を撮影してみた。

Img_7d7177s

特別車両(E655-1)を組みこみ、6両編成で中央線を行くE655系「和」。

6両編成で中央線を行くE655系「和」。先頭から3両目が特別車両となる。よく見ると、正面に4か所、手すりが設置されている。おそらく、国旗を掲げる際に使用するのだろう。また、正面には、機関車との連結を考慮し、密着自動連結器が出た状態になっている事が多いが、今回は連結器が格納されている。

これまでに、E655系自体は、何度も撮影した事があるが、特別車両組み込みと言うと、試運転時に1回だけしか撮った記憶が無く、しかも、その時は、夜の八王子駅で停車中のところだった為、6両編成での走行シーンの撮影は、今回が初めてである。

なお、E655系「和」は、通常、特別車両を外した5両編成で、「大人の休日倶楽部」会員限定の団体臨時列車を主体に使用されており、見かける機会も多い。最近では、9月3日に西国分寺駅で撮影していた。


Img_7d6074s

5両編成で団体臨時列車に使用されているE655系「和」

見かける機会はあっても、なかなか乗る機会の少ないE655系であるが、実は、来月、この車両を使った、ひたちなか海浜鉄道を訪ねるツアーに申し込み、乗れる事になった。今日、偶然にも特別車両組み込みのE655系を撮る事が出来た事で、この車両に乗るのが益々楽しみになって来た。

| |

« 都営交通100周年 都電荒川線の花電車を撮影 | トップページ | 西武 入間航空祭ダイヤを観察する 前編 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

コメント

「和(なごみ)」に乗られるのですか、それは良かったですねぇ。(^^)今から乗車記、楽しみに待ってます! (^_^)

投稿: 岩崎友裕 | 2011/11/06 02:48

はい、お待ちしています。
(吉田)

投稿: ひたちなか海浜鉄道 | 2011/11/06 09:54

お久し振りです、カラスヤマです。
御足の加減はいかがですか?
「和」に乗車出来るのですか。羨ましいのと同時に足の調子も良くなるといいですね。私も折角の鉄道旅行なのに痛風の発作が出て辛かった経験があるので。。。乗車体験記を楽しみにお待ちしております。

投稿: 烏山鉄夫 | 2011/11/08 17:37

皆さん、コメントありがとうございます。また、コメント返しが遅くなりまして申し訳ございません。

>岩崎友裕さん
はい。今から首を長~くして、待っていてください。

>ひたちなか海浜鉄道吉田社長さん
お世話になります。当日は、どうぞ宜しくお願いします。

>烏山鉄夫さん
御心配いただき有難うございます。まだ、通院は続いていますが、痛みは殆どありません。なんとか、このツアーまでには完治したいところですが・・・

投稿: TOMO | 2011/11/20 20:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 来るべき時に備えて・・・ 中央線でE655系の回送列車をキャッチ:

« 都営交通100周年 都電荒川線の花電車を撮影 | トップページ | 西武 入間航空祭ダイヤを観察する 前編 »