« 西武多摩湖線に復帰する101系259Fの甲種輸送を撮影 | トップページ | 東海道線用E233系がやって来た!豊田車両センターを訪ねる »

西武 レッドアロークラシック 運行開始

西武鉄道は、11月27日より、レッドアロー10000系車両1編成を、初代レッドアローの5000系カラーに変更した「レッドアロークラシック」の運行を開始した。

運転初日となった本日は、池袋~西武秩父間に、「レッドアロークラシック」編成を使用した臨時特急列車が1往復運転された。しかし、本日は、親戚の法事に出席するため、高崎へ行っていたので、この臨時特急列車の撮影も乗車も出来なかった。しかし、夕方、高崎から戻ってくると、ツイッター上に、夕方から出庫して「むさし36号」から運用に入ったと言う有力な情報が流れてきた。ちょうど、その時間帯は上野にいたので、そのまま池袋へ移動。「むさし36号」として到着した「レッドアロークラシック」を撮影してみた。

Img_40d1034s

池袋駅特急ホームに停車中の「レッドアロークラシック」

「むさし36号」として、池袋駅に到着した「レッドアロークラシック」。車内整備をした後、折り返し「ちちぶ31号」となる。今回、初代レッドアローのカラーが復刻されたのは、10000系10105F。同編成は、11月24日に武蔵丘検修場を出場。その際は、クリーム一色で出場し、小手指車両基地内で赤い帯などが入れられた。初代5000系と、10000系とでは、かなりデザインが異なる為、どんな感じになるか、か、特に前面の処理が心配だったのだが、目の前に現れた復刻編成は、なかなか良い仕上がり。側面だけを見ていれば、5000系の記憶が蘇ってくる程だった。

この後、私は、「ちちぶ31号」より先行する急行で所沢へ移動。ここで、レッドアロークラシック号を待つ事に。しかし、所沢駅では、上りの特急列車と並ぶ可能性が高く、レッドアロークラシックだけを綺麗に撮る事は難しかったのだが、上り特急列車との1分間のずれに期待する事にした。ところが、下りの「ちちぶ31号」がやや遅れ気味。結局、「ちちぶ31号」が到着する前に、上りの「むさし40号」が来てしまった。そこで、まずはこんな感じで撮影してみる。

Img_40d1042s

所沢駅4番ホームに到着する「レッドアロークラシック」こと10105Fによる「ちちぶ31号」

この時点で、既に背後には、「むさし40号」が到着していた為、流し気味に撮影してみた。普段、流し撮りは殆どやらないから、やっぱり、こんな時もあまり上手く行かず・・・

Img_40d1044s

「むさし38号」と並んだ「レッドアロークラシック」

結局、所沢では、進入を流しで撮り、更に上り「むさし38号」との並びを撮影してみた。まあ、当初は運行開始初日に見る事は出来ないだろうと思っていただけに、ここまで撮れただけでも、まさに嬉しい誤算。このままいったんは帰宅した。しかし、どうしても初日にしっかり撮っておきたいと言う気持ちが強まり、夕食を食べてから再び外出。所沢では、上り特急と並んでしまう為、この日の運用最終列車となる「むさし45号」の終着駅でもある飯能駅へと先回りして、到着した「レッドアロークラシック」を撮影してみた。

Img_7d7572s

飯能駅に到着した「レッドアロークラシック」

手前の4番ホームに列車がいない為、ようやく「レッドアロークラシック」単独で撮影する事が出来た。せっかくなので、可能な限り、一部の中間車両も撮影してみる事に。

Img_s2209s

先頭車両の車端部にある「レッドアロークラシック」のロゴ。

NRAのロゴがあった先頭車両車端部には、レッドアロークラシックのロゴが付けられた。

Img_s2210s

4号車 サハ10405

Img_s2212s

5号車 モハ10505

Img_7d7577s

運用を終えて、回送列車となった「レッドアロークラシック」

「レッドアロークラシック」は、この後、小手指車両基地へと回送される為、この時点で、正面・側面とも「回送」表示となってしまったが、それでも、編成全体を撮る事が出来たので、結果的には満足する事が出来た。

こうして、運転を開始した「レッドアロークラシック」だが、西武鉄道の公式サイトによると、新宿線でも運行されるとの事。暫くの間、このカラーで運転されるだろうから、様々な場所で、「レッドアロークラシック」を撮影してみようと思っている。

| |

« 西武多摩湖線に復帰する101系259Fの甲種輸送を撮影 | トップページ | 東海道線用E233系がやって来た!豊田車両センターを訪ねる »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰してます。昨日はばんえつ物語号の追っかけやってきました。もらったカメラの使い方がよくわからなかったのと、古いせいもあり写真はいまひとつでしたが、たまには覗いてくださいね。

投稿: へなちょこおやじ | 2011/11/28 12:59

クリーム1色のNRAの写真を観たときはビックリすると同時に赤帯をどう処理するのか気になりましたが、シルバーの化粧板の処理も含めすばらしくマッチしてますね。
むしろこれが本来の姿であるような気すらします。

10000系の車体断面が5000系に似て下ぶくれなのも似合ってる理由かもしれません。
5000系の側面の印象的な部分は窓の黒Hゴムでした。それがあるともう完璧ですが、さすがにそこはどうにもできないですね。

「クリーム1色写真」がきっかけで、この前日の土曜に相当ひさびさに西武線内で撮影しました(最終的なお目当てはホワイト1色のほう)。
まさか翌日に赤帯入りでデビューとは…。知っていれば1日ずらしてました(笑み)

投稿: ひみつ | 2011/11/29 00:13

TOMOさんこんばんは。
ひと月前ほど前に会社の先輩の人からこの話を聞いた時はびっくりしました。さらにびっくりしたのは拝島線に臨時列車としてレッドアローが走ると駅のポスターをみたときはもう絶句しました。
 
絶対に特急券を買って乗ろうと決め、12月14日の臨時特急拝島号のチケットを押さえることができました。

クラシック編成に当たることに期待しています。

投稿: 村木雄一 | 2011/11/29 21:36

これ、スゴイですね!!
前面のデザインとカラー、完成度高いと思いました!

投稿: 地歴部員 | 2011/11/29 23:41

ご無沙汰しております。
なかなか、うまい具合に仕上がっていると思いますが、側面の赤いラインはちょっと低すぎかな~。と感じました。
拝島線の特急、ぜひ乗車したいですね~。

投稿: マエストロ | 2011/11/30 01:47

TOMOさん ご無沙汰しております。
レッドアロークラシックのカラーリングは、5000系の雰囲気を上手く表現してると思いました。

この先も、色々なシーンでの撮影が出来そうですね。

投稿: グリーン☆アロー | 2011/11/30 23:02

TOMO様。こんばんは。

ご無沙汰しています。
長期の風邪のためにコメントが出来ませんでした。
TOMO様も今年の風邪は特殊みたいですので注意してくださいね。

さて、レッドアロークラッシック。情報はキャッチしていましたが、
ボディ画像がなかったので、どのように塗装するかを期待していました。
検索も風邪のためにしなかったのでやっと、
私もTOMO様のブログで見られるコトが出来、嬉しいですね。
2枚目の流し撮りはキマっていますね。
5000系の塗装を10000系にしてもツラガマエが塗装とマッチしているので、後日に見に行こうとは思います。
やはり現在形で見るならば山手線の交差で東武スペーシアの交差も夢じゃないかも知れませんね。偶然の交差はあるでしょうか?

投稿: ちーたま | 2011/12/04 01:08

追記です。

きょう「RAC」正面のしっくり感の一つの裏付けに気づきました。

それは「西鉄2000系」。
中央が広い3分割の窓、その下のシルバー部分に振り分けライト。そしてカラーリング…。

ボディラインは違えど、しっくり感…見慣れた感の要因の一つではないかと。(西鉄車両をナマで見たこたぁないんですが)

投稿: ひみつ | 2011/12/13 21:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武 レッドアロークラシック 運行開始:

» 本日より運行開始 西武鉄道 特急レッドアロークラシック [マエストロの鉄道模型と鉄道紀行]
復帰第1弾の記事として、まずはこちらから。 [続きを読む]

受信: 2011/11/29 00:55

« 西武多摩湖線に復帰する101系259Fの甲種輸送を撮影 | トップページ | 東海道線用E233系がやって来た!豊田車両センターを訪ねる »