« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

富士急6000形の甲種輸送を撮影

お待たせいたしました。それでは、1週間前、1月21日のお話。

大月から河口湖へ向かう富士急行線。現在は、元京王5000系を譲り受けた1000形・1200形が主力車両として活躍している他、自社発注の5000形、更には「フジサン特急」として、元JR東日本のジョイフルトレイン「パノラマエクスプレスアルプス」を譲り受けた2000形など、個性の強い車両が活躍している他、朝晩には、115系やE233系と言った、JR中央線からの直通列車も運転されている。

その富士急行線で、そろそろ深刻な問題となりつつあるのが車両の老朽化である。主力車両の1000形・1200形は、京王帝都電鉄時代から通算すれば、もう50年近く走っている車両。自社発注の生え抜き車両である5000形も、実は私とほぼ同世代。既に登場から30年以上は経過している。

そこで、富士急行は、次世代一般型車両として、JR東日本で廃車になった205系を譲り受け、6000形車両としてデビューさせる事になった。既に第一陣として、長野総合車両センターで3両編成に改造した第1編成が、昨年秋に到着。現在、デビューに向けて、自社工場にて整備が行われている。そして、この度、第二陣が、長野総合車両センターでの改造を終えて出場。1月20日から22日にかけて、甲種輸送にて富士急線へと運ばれた。長野総合車両センターから、富士急行線の始発駅である大月駅へは、篠ノ井線・中央本線を経由すれば、簡単に輸送する事は出来るが、富士急行線への引き渡しの際に、大月駅での入換業務を担当するディーゼル機関車が必要との事で、この甲種輸送は、いったん梶ヶ谷貨物ターミナルまで入線。ここで、DE10を連結するが、今度は、車両自体の方向転換も兼ねているのか、新座貨物ターミナルを経由し、ここから折り返して中央線へと進んで行く行程となっていた。しかも、武蔵野線を走行するのが、土曜日の真昼間と言う事で、通院生活中の私でも、病院が早く終われば撮影可能と言う、大変有り難いダイヤ。当日は、早々と病院へ行き、甲種輸送の撮影に備えていた。

病院からいったん自宅に戻って、撮影機材を持って再出発したのが11時30分頃の事。まずは、西国分寺へと向かう事に。お天気が良ければ、是政駅付近の多摩川の鉄橋にでも行こうかと思ったが、この日は、朝から冷たい雨が降る寒い1日。そこで、駅撮りを選択。更に、最近の傾向から、早々と現地へ行っても、後から来た人に割り込まれるという格好が多かった事から、西国分寺には、甲種輸送通過の15分ぐらい前に着けば良いやと言う気持ちで向かう事に。西国分寺駅に着くと、予想通り、武蔵野線のホームには、多くのファンが待機していた。まあ、機関車を入れて6両分が撮影出来れば充分と言う事で、上りホームの中程に陣取る事に。そして、待機中は、何故か競馬新聞を持ったおじさまに、「がんばって撮ってくれよ」と応援までされてしまった。

現地到着からおよそ15分後となる12時10分頃の事、EH200に牽引された富士急6000形車両の甲種輸送が、西国分寺駅を通過して行った。

Img_7d8560s

EH200に牽引され武蔵野線を行く、205系改め、富士急6000形。

小雨降る西国分寺を通過する富士急6000形の甲種輸送列車。同列車は、篠ノ井からEH200-4号機が牽引を担当。私自身、EH200が牽引する甲種輸送を撮影したのは、今回が初めてであった。

Img_7d85622s

後追い。

今回、富士急行へ譲渡された205系は、京葉線で活躍していた旧千ケヨ25編成のうちの3両で、この車両は、1985年、国鉄時代に、山手線へ最初に投入された二段窓の205系車両の生き残りでもある。二段窓の205系は、10両編成4本が存在したが、今回、廃車後も、一部の車両が他社へ譲渡されて活躍を続ける事になったのは、大変喜ばしい事である。最後部の車両は、モハ205に、廃車となった205系先頭車の運転台部分を移植し、先頭車に改造された車両である。

ちなみに、この編成も、既に富士急入りした車両と同様に、富士急の工場で整備が行われる為、帯色も、最後に活躍していた京葉線仕様のままとなっている。富士急では、どのようなカラーリングになるのか楽しみ。

続きを読む "富士急6000形の甲種輸送を撮影"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

雪と中央線

1月20日。前夜から降り続いていた雨が、未明より雪へと変わり、夕方まで冷たい雪が降り続いた。

と言っても、水分が多く、積もるような雪ではなかったが、東京では、年間に何度も雪が降ると言う事は無いだけに、こう言う日は、列車と雪を絡めて撮影したくなる。

そこで、昼休みに食事に行きながら、西荻窪駅で少しだけ撮影する事に。コンデジしか持っていない為、大した撮影は出来ないが、まあ、記録と言う事で。

Img_s2506s

E231系による津田沼行き1212B。

雪の中を駆け抜けるE231系。雪で編成番号も読めず、列車番号は辛うじて読める状態。積もるような雪ではなかったのだが、こうして見ると、雪がかなり強く降っているようにも見えてしまう。

続きを読む "雪と中央線"

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

引退間近の119系を追って飯田線へ その3

三連休の中日、1月8日のお話。

前夜、371系のホームライナーなどを乗りついで豊橋に辿り着いた私。日付が変わるギリギリに、東横インへと辿り着いたが、翌朝は寝坊することなく7時に起床する事が出来た。お馴染みのおにぎりで朝食を摂り、豊橋駅から飯田線長山行き、3513Mで出発する。目指すは豊川の河川敷。と言う事で、下車するのは、豊橋駅のお隣、船町駅である。

狭いホーム一面しかない船町駅。降りたのは、私の他に年配の女性が一人。休日の朝なら、こんなものなのなのだろう。線路と線路の間にある狭い通路を抜けて出場。いざ、河川敷を目指して歩こうとしたところ、ちょうど豊橋行きの電車が、船町駅に到着した。駅前の道路から、ちょっと撮影してみる事に。

Img_s2484s_2

船町駅に到着した313系Y32編成による豊橋行き3410M。

ちょうど船町駅に到着した豊橋行きは、前夜、豊橋駅で見送った新城行き最終電車に充当されていたY32編成。119系の置き換えが開始され、飯田線にも313系3000番台車が進出してきたが、この車両は、従来から東海道本線の名古屋地区の快速列車増結用等に運用されている300番台車。以前より、朝晩には飯田線の一部の列車に充当されているが、今後も300番台車の運用が飯田線で残るのかどうか。そんな事を考えながら撮影してみた。

3410M撮影後は、豊川の河川敷を目指して歩く。いったん、堤防の上に上がった後、河川敷へ。本当は堤防上で撮影したいところだが、のり面の改修工事の為、線路に近付いての撮影が出来ず、河川敷へ下りる事に。ちょっと寒いが、ちょうど良い場所にベンチも有り、座りながら列車を待てるのは有り難い。

現地到着後、撮影準備をしていると、まずはこんな列車がやって来た。

Img_7d8434s

213系H9編成による中部天竜からの3516M。

トイレ取り付け、扉の半自動対応化により、飯田線へと投入された213系。もともとは、関西本線用に登場した車両だが、同線の主役を、313系に奪われてからは、出番も朝夕が中心となり、本領を発揮できずにいたが、こうして、飯田線を走る姿を見ると、ようやく、213系にも安住の地が出来たんだなあと言う気がしてきた。

続きを読む "引退間近の119系を追って飯田線へ その3"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

371系「ホームライナー静岡35号」に乗ってみる

三連休初日、1月7日のお話。

2012年最初の土曜日と言う事で、この日は午前中、病院へ。昨年秋に怪我した右足の治療のための通院である。もう土曜日の恒例行事と化してしまった感があるが、早く通院生活からは脱却したいものだ。年明け早々と言う事からか、いつもの土曜日よりも気持ち混んでいたようで、帰宅したのは14時を過ぎていた。

前の記事でお伝えしたように、2011年12月29日から31日にかけては、飯田線を訪れ、引退が目前に迫った119系の今を記録しに出かけてきた。その際、大晦日の31日は、自分自身の体調が優れなかった事から、満足できない結果に終わってしまった。もう一度、119系を記録しておきたい。そう思っていたところ、東横インの割引券の存在を思い出した。そして、この日の時点で、手元の青春18きっぷが残り2回分余っている。であれば、これから豊橋に向かって現地で一泊。翌朝、飯田線の撮影をして、午後から東京に向かえば、充分往復できる。幸いにも、東横インは空きがある模様。これは行くしかない。早速、東横インの予約を手配して旅支度開始。16時頃、自宅を出発。新宿から湘南新宿ラインを利用しようと思ったが、ダイヤが乱れている為、東京駅より東海道本線の普通列車で西へ。運が良かったのか、田町車両センターに配属されたばかりのE233系に当たった。

乗車した伊東行きは、熱海駅に19時14分に到着する。ここで浜松行き普通列車に乗り換える。211系5000番台車・6000番台車による5両編成だったが、東京方の2両が沼津止まりとの事。それを承知で、私は沼津止まりとなる6000番台車の方に乗った。と言うのも、沼津からは、タイトルに示した通り、371系による「ホームライナー静岡」に乗車するからである。371系は、新宿~沼津間の特急「あさぎり」に、小田急20000形と共に運用されている車両だが、過日、弊ブログでもお伝えしたように、3月のダイヤ改正で、「あさぎり」の運用から撤退する事が発表されている。その為、371系による「ホームライナー」も無くなってしまう可能性がある事から、今回の移動手段の一つに選択したのであった。

浜松行き乗車中に、twitterで「ホームライナーの整理券はどこで買うの?」と質問したところ、沼津駅のホーム上で購入可能との回答を得て、安心して沼津駅へ。浜松行きの列車で沼津に到着し、整理券を買いに行こうと、ホームの前方に向けて歩いていると、新宿からの「あさぎり7号」が到着。早速、整理券を購入した後、371系を撮影する為に、3番線へと移動する。3番線には、御殿場線の御殿場行きが停車していたのだが、ちょうど発車して行くところで、すぐに2番線に停車している371系を撮影する事が出来た。

Img_7d8420s

沼津駅2番線に停車中の371系「ホームライナー35号」

新宿から、約2時間かけて走って来た371系は、沼津駅到着から僅か15分で、今度は「ホームライナー」へと変身する。平日ダイヤの場合、この「ホームライナー」は浜松行き「ホームライナー浜松5号」となり、新宿から浜松まで、一気に駆け抜ける事になるが、この日は土曜日の為、静岡止まりとなり、列車名も「ホームライナー静岡35号」となる。それでも、殆ど休む間もなく走る371系は、本当に働き者だ。撮影しながら、そんな事を考えていた。

続きを読む "371系「ホームライナー静岡35号」に乗ってみる"

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

引退間近の119系を追って飯田線へ その2

このところ疲れ気味で、更新が遅れてしまい申し訳ございません。引き続き、2011年12月31日のお話にお付き合いくださいませ。

2011年の大晦日。この日は、東横イン豊橋駅東口からのスタートとなる。朝方の豊橋口の注目列車を、名鉄との共用区間である、豊橋~平井信号所間で撮る為に、豊橋に宿泊した。7時過ぎにロビーで朝食を摂った後、撮影準備に入る。8時過ぎにホテルを出発。豊橋駅から、飯田線に乗り込んだ。この日、撮影場所に選んだのは、豊川の鉄橋。早速、豊川行きに乗って現地へと向かう。

しかし、電車が下地駅に差し掛かる頃、とんでもない勘違いをしている事に気付く。なんと、豊川と豊川放水路を勘違いしていたのである。そう。目的地として考えていた豊川の鉄橋は、船町~下地間にある。つまり、船町駅から歩かなくてはいけないのだが、気が付いたら下地駅に来てしまったのだった。とりあえず、下地駅で下車。豊川の対岸に向かおうと、スマホで地図を見てみるが、対岸に渡る橋は、暫く先まで歩かないとない。まあ、この辺りは、故・白井良和先生の本拠地。よくサイドビューの写真を撮られていた事を思い出した。白井先生の本拠地ならば、鉄橋以外にも撮れる場所は有るんじゃないか?そう思い、下地駅から小坂井方向に向けて歩いて、撮影場所を探す事にした。

ところが、これが間違いの始まりだった。最初のうちは良かったのだが、歩き出してから10分ほどしてお腹の調子が悪くなってきた。最初のうちは何とかごまかしていたが、だんだん撮影どころでは無くなって来た。コンビニのトイレに駆け込んで・・・と思ったが、この辺り、コンビニすらない。そして、無情にも、刻一刻と、119系唯一の快速である2518Mの時間が迫って来た。とりあえず、線路に近付ける道路を発見。やや障害物があるが、ここで、快速電車を撮影する事にした。

Img_7d8107s

名鉄との共有区間を行く119系唯一の快速、2518M。

この日、2518Mに充当されていたのは、集中式クーラーを搭載したE11編成。119系唯一の快速と言う事で、前面の方向幕に、小さくも誇らしげに表示された「快速」の2文字が見えなくては意味ないのだが、どうにか、それだけは、はっきりと写ってくれたので有り難かった。

この後、119系両運転台車(5100番台車)の2両運転となる、長山からの522Mがあるのだが、この状態ではどうにもならないので、いったん下地駅へと戻りトイレへと急行。(お食事中の方、ごめんなさい) 何とか体調の方は回復したが、再び、2518Mを撮影した場所に戻って、522Mを撮るだけの時間的余裕が無く、それより手前、サイドが撮れそうな場所へ移動し、522Mを撮影する事にした。

Img_7d8120s

下地駅付近を行く522M。

白井先生のサイドビュー写真集を意識しながら撮影した522M。両運転台車両の5100番台同士の2両編成と言う事は、充分に解る画像ではあるが・・・やっぱり、これはもう一度撮り直ししなくては・・・ここで、もう一度、朝の飯田線の撮影に来る事を、心に誓った。

続きを読む "引退間近の119系を追って飯田線へ その2"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

引退間近の119系を追って飯田線へ その1

年頭の挨拶記事でも触れたように、2011年最後の旅は、引退が迫っている119系を追って飯田線でした。既に、北部のワンマン運転列車は、313系へ置き換えが進んでおり、南部には313系に加えて213系も進出。119系は、まさに風前の灯状態。もっと早く飯田線に行きたかったのですが、怪我や仕事の都合もあり、結局はこの時期となってしまいました。

それでは、年末の飯田線訪問記を少しずつ書いていきますので、お付き合いくださいませ。

2011年12月下旬の事、車両の置き換えが進み、最後の活躍を続ける119系を記録しようと飯田線に行きたいとツイッターに呟いたところ、飯田線に大変詳しい方から、色々とコメントを頂いた。しかも、御叮嚀に、リバイバルカラーのE4編成の運用まで調べてくれると言う。季節柄、中央アルプスとの組み合わせも撮っておきたいところ。すると、12月30日の朝、E4編成は、1503Mとして駒ケ根まで入線すると教えていただいた。ところが、この日のE4編成は、朝の運用を逃すと、夕方まで駒ケ根留置と言う。これでは、中央本線の朝一番の特急で現地入りしても間に合わない。そこで選んだのが、前日に現地入りする事。中央アルプスが綺麗に拝める七久保駅周辺のポイントへ行くには、伊那市または駒ケ根辺りがビジネスホテルも探しやすい。そう思いながらネットで検索すると、伊那市駅から徒歩3分ほどのビジネスホテルに空きを見つけて予約。前夜の12月29日、立川から「あずさ31号」に乗り込み、一気に岡谷へ。岡谷から119系による飯田行きで伊那市へ。宿泊先のホテルに到着したのは23時頃のことであった。

翌朝、6時40分に起床。気温は低いが、天気は快晴。絶好の撮影日和だ。7時に朝食を摂った後、伊那市駅から七久保駅へ飯田線の列車で移動する。やって来たのは、飯田線へ投入する為に、神領車両区から大垣車両区へ転属した313系3000番台車。JR東海の標準型車両とも言える313系は、これまでに様々な国鉄形車両を引退に追い込んだ憎い奴ではあるが、それでもデザイン等に国鉄形車両のイメージを彷彿とさせるものがあり、どこか憎めない車両だ。前夜に乗車した119系同様、セミクロスシート車であるが、シートも柔らかく、乗り心地も快適。この車両なら、飯田線の列車に長時間揺られるのも快適だろうと思った。

七久保駅から歩く事およそ15分。撮影地に到着すると、寒い中、リバイバルカラーのE4編成を撮影しようとする撮り鉄さん達が集まっていた。ざっと数えても20人程はいらっしゃるだろう。お目当ての列車の通過までは、あと15分ほど。この間に、通過する列車は無く、まさにぶっつけ本番。ここまで来て失敗は許されない。私も自然と気合が入る。

やがて通過時刻となり、駅の方を見ると、水色の車両が見えてきた。少しずつ、こちらに近付いて来ると、自分のテンションも更に上がっていった。

Img_7d8026s

中央アルプスをバックに駒ケ根を目指す、119系E4編成+M9編成。

デビュー当時のカラーに再現されたE4編成と、東海色のM9編成との混結3両編成が、中央アルプスをバックに走る。撮影した画像を、カメラの画面で確認した時、思わずニンマリしてしまった。撮影するのは、ほんの一瞬。この日、この場所に集まった人達は、自分も含めて、この瞬間の為に集まって来ていた筈である。おそらく、殆どの方が、仕上がった画像を見て、私と同じ感想を持たれたのではないかと思う。

続きを読む "引退間近の119系を追って飯田線へ その1"

| | | コメント (5) | トラックバック (1)

横瀬車両基地へ回送された301系311F

さて、秩父神社の参拝並びに秩父鉄道の急行「開運号」の撮影を終えた後は、秩父鉄道1000系撮影の時間調整のため、横瀬駅まで往復した。

2011年も残り数日となった12月27日の事、新宿線で長年活躍をしていた301系311Fが、横瀬車両基地に廃車回送された。これにより、新宿線からは301系が消滅かと思いきや、今現在、303Fが池袋線から派遣され、運用に就いている。この303Fは、どうやら東村山駅で発生した脱線事故に伴う車両不足を補う為のようで、おそらくは一時的な措置ではないかと思われる。

廃車回送された311Fは、横瀬駅のホームからも良く見える位置に停められていた。そこで、ホーム上から311Fを撮影することにした。

Resize0013

廃車回送されてきた311F。

311Fは、ご覧のように、廃車回送されてきたままの姿で留置されており、その様子は、新宿線から多客対応で池袋線へ貸し出された後、西武秩父行きの臨時列車に充当され、折り返しまでの間、横瀬車両基地内で待機という感じに見えてしまう。

そして、撮影中に、こんな車両との並びが・・・

Resize0014

「☆のある町 秩父 長瀞号」こと10107Fと一瞬の並び。

今から、18年ほど前、新宿線には301系が3編成(309F・311F・313F)在籍しており、当時、私は毎日、新宿線の301系を利用していた。それだけに、この3編成には思い出も沢山ある。今回の311Fの引退は、解ってはいた事だが、とても残念である。我が青春の思い出が、また一つ、姿を消してしまった。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

秩父鉄道 急行「開運号」を撮影

2012年の撮り始めは、1月2日。今年もこの列車からとなった。

秩父鉄道では、1月1日から3日までの3日間、急行「秩父路3号」を、急行「開運号」として運転し、6000系1編成に、「開運号」の特製ヘッドマークを掲出して運転している。実おは、ここ数年、私は、毎年、西武鉄道及び秩父鉄道沿線での安全祈願を兼ねて、秩父神社で初詣をしているため、毎年、初詣を兼ねて秩父を訪れ、この「開運号」を、1年の撮り始めとしている。

所沢から特急レッドアローで、一気に西武秩父へ。そこから仲見世通り、御花畑駅前を通り越して、秩父神社最寄の秩父NO3踏切に到着したのは、開運号通過のおよそ15分前のこと。正月早々、この踏切に立ち止まって撮影をしようとする人は一人もなく、今年も私一人で黙々と撮影することに。

先行列車で練習をしていると、何やら怪しげな雲行きに。光線状態等も気になっていたが、通過直前になって陽が出てきて、どうにか順光で撮影できた。

Resize0007

今年も運転された急行「開運号」

急行「開運号」としてやってきたのは6002F。過去ログを見てみると、昨年の開運号は6003Fと言う事で、昨年とは違う編成が充当されたことになる。ちなみに、後追いの撮影はしなかったが、撮影後に振り向いてみると、三峰口方先頭車と同じデザインのヘッドマークが掲出されていた。

続きを読む "秩父鉄道 急行「開運号」を撮影"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

謹賀新年

皆様、新年あけましておめでとうございます。

旧年中は、TOMOの鉄日誌をご愛顧いただきましてありがとうございました。今年も昨年同様、鉄道を中心に様々な話題を取り上げていきたいと思います。

Img_7d7961s

新宿線の特急「小江戸」に充当されたレッドアロークラシック。(2011年12月18日撮影)

西武鉄道では、御覧のようにNRAを初代レッドアローカラーにした車両が走り始めました。また、先代のレッドアローが第二の職場として活躍している富山地方鉄道でも、1編成がリニューアルされて、週末を中心に3両編成が復活したと聞いています。これも撮りに行きたいですね。

なお、旧年中に書き残した記事がいくつかありますので、2012年の序盤は、最新記事の他、前年のやり残し分も更新して行く予定です。2011年分のやり残し記事については、更新後、本来の月の最終記事に更新日時を変更して保存しますので、時々、過去の記事も遡ってご覧いただければ幸いです。

では、今年もどうぞ宜しくお願い致します。

| | | コメント (4)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »