引退間近の119系を追って飯田線へ その3
三連休の中日、1月8日のお話。
前夜、371系のホームライナーなどを乗りついで豊橋に辿り着いた私。日付が変わるギリギリに、東横インへと辿り着いたが、翌朝は寝坊することなく7時に起床する事が出来た。お馴染みのおにぎりで朝食を摂り、豊橋駅から飯田線長山行き、3513Mで出発する。目指すは豊川の河川敷。と言う事で、下車するのは、豊橋駅のお隣、船町駅である。
狭いホーム一面しかない船町駅。降りたのは、私の他に年配の女性が一人。休日の朝なら、こんなものなのなのだろう。線路と線路の間にある狭い通路を抜けて出場。いざ、河川敷を目指して歩こうとしたところ、ちょうど豊橋行きの電車が、船町駅に到着した。駅前の道路から、ちょっと撮影してみる事に。
船町駅に到着した313系Y32編成による豊橋行き3410M。
ちょうど船町駅に到着した豊橋行きは、前夜、豊橋駅で見送った新城行き最終電車に充当されていたY32編成。119系の置き換えが開始され、飯田線にも313系3000番台車が進出してきたが、この車両は、従来から東海道本線の名古屋地区の快速列車増結用等に運用されている300番台車。以前より、朝晩には飯田線の一部の列車に充当されているが、今後も300番台車の運用が飯田線で残るのかどうか。そんな事を考えながら撮影してみた。
3410M撮影後は、豊川の河川敷を目指して歩く。いったん、堤防の上に上がった後、河川敷へ。本当は堤防上で撮影したいところだが、のり面の改修工事の為、線路に近付いての撮影が出来ず、河川敷へ下りる事に。ちょっと寒いが、ちょうど良い場所にベンチも有り、座りながら列車を待てるのは有り難い。
現地到着後、撮影準備をしていると、まずはこんな列車がやって来た。
213系H9編成による中部天竜からの3516M。
トイレ取り付け、扉の半自動対応化により、飯田線へと投入された213系。もともとは、関西本線用に登場した車両だが、同線の主役を、313系に奪われてからは、出番も朝夕が中心となり、本領を発揮できずにいたが、こうして、飯田線を走る姿を見ると、ようやく、213系にも安住の地が出来たんだなあと言う気がしてきた。
さて、この区間は、名鉄との共用区間となっている為、飯田線の列車と名鉄の列車が同じ線路を使用している。213系の豊橋行きが通過した後は、こんな列車がやって来た。
名鉄パノラマスーパーこと、1000系による特急列車。
1000系・1200系の一部特別車編成8両による特急列車。やはり、こう言った鉄橋付近での撮影の場合、長い編成の方が見栄えも良くなる。
で、そろそろ119系を撮りたいなあと思っていたところ、こんな列車がやって来た。
119系の3両編成で運転されている豊川からの412M。
豊川からの412Mは、御覧のように、両運車と2両編成とを連結した3両編成での運転。512M~409M~412Mと言う順で運用を回っている事は、昨年末に来た時に把握済み。今回の撮影では、前回訪問時に上手く撮れなかった、119系の3両編成による列車もしっかり撮影しておこうと思っていた為、この列車が上手く撮れて、まずは一安心。
一部特別車両2200系+3100系による名鉄の特急列車。
中部国際空港開港に合わせて登場した、名鉄の新しい特急形車両(一部特別車編成)の2200系。この系列では、増結用の2両編成が用意されていない為、朝夕のラッシュ時間帯、8両編成を組む場合には、一般型の車両が増結され、この列車でも、2両編成の3100系が後部に連結されている。
119系E1編成による新城発快速豊橋行き2518M。
前回の撮影時に、腹痛を我慢しながら撮影した119系唯一の快速列車2518M。この日の2518Mは、E1編成による運転。方向幕の「快速」の文字もしっかり写ってくれた。
3500系+3300系の急行豊橋行き。
名鉄の主力通勤車両とも言える3500系と、その後継に当たるステンレス車3300系による急行電車。ちなみに、後ろ4両のステンレス車3300系だが、何やら普通の車両とは違う気配。
3301Fの先頭車の側面を撮影。
3300系のトップナンバー編成である3301Fは、「エコムーブトレイン」として運用されており、御覧のようにイルカの絵のラッピングが施されている。
119系5100番台車同士の2両編成で運転される長山からの522M。
前回の訪問時は、サイドビューでの撮影となった、119系両運車のみの2両編成による長山からの522M。この時間帯になってくると、御覧のように、側面に陽が回らなくなってきており、そろそろ限界か・・・と言う状況になって来ていた。
313系R106編成による駒ケ根からの2524M。
飯田線北部でのワンマン運転を中心に運用されている313系3000番台R編成。通過駅は少ないものの快速列車として運転される為、御覧のように、種別幕にはブルーの「快速」を表示しての運転となっている。
この313系による快速の撮影を以て、豊川鉄橋での撮影を終了とし、船町駅へと戻る事に。道中、晴れ着姿の女性の姿を見かける。どうやら、豊橋市内の成人式は1月8日に実施されるようだ。駅近くのとあるお宅では、一人娘さんだろうか。お父さんが、晴れ着姿の娘さんとお母さんとのツーショットを撮られていたので、「シャッターを押しましょう」と声をかけて、御両親と娘さんとの記念写真を撮ってあげた。撮影後、「おめでとうございます」と声をかけてカメラを返した。ちょっとだけ清々しい気持ちになって、次の目的地へと向かった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
- 西武多摩湖線 9000系9104Fにホーム監視用カメラ・監視モニター取付 営業運転に復帰(2025.06.06)
- 西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その2(2025.06.04)
- 西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その1(2025.05.31)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- 西武 サステナ車両第一弾 小田急8000形8261Fの甲種輸送を撮影する その1(2024.05.25)
- JR東海211系5000番台 中央本線の定期運用が消滅(2023.10.13)
- ブログ開設18周年(2022.09.06)
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
コメント