御殿場線内で「あさぎり」を撮影する
このところ、疲労がたまっていたせいか、更新間隔が開いてしまいましたが、少しずつ書いていきたいと思います。お付き合いいただければ幸いです。
それでは、3月16日のお話のつつきです。
田町駅で「のぞみ329号」を撮影した後は、お隣の品川駅へと移動し、ここから東海道新幹線に乗り込み三島へ。運良く、三島停車の「ひかり」を捕まえる事が出来、僅か40分ほどで三島に到着した。
三島からは、東海道本線に乗り換えて岳南鉄道を目指す予定だった。しかし、時刻は、まだ12時前。東海道新幹線の300系同様、この日を以て「あさぎり」の運用から離脱するJR東海の371系を使用した「あさぎり3号」は、まだ沼津駅に到着していなかった。三島駅からは、御殿場線の下土狩駅まで2キロ以内と言う立地条件。そこで、「あさぎり」運用中の371系の最終日の様子も押さえておこうと思い、下土狩駅へと移動する。時間的な問題も有り、三島駅からはタクシーを利用した。下土狩駅までは、およそ5分ほどで到着。この時点で、「あさぎり3号」の通過まで、およそ10分ほど余裕がある。そこで、御殿場線の線路に沿って、隣駅の長泉なめり方向へ向けて歩いてみた。以前、撮影に使った長窪踏切は、6両編成が限界だった為、その一つ先、長泉町役場横の踏切へと行ってみた。しかし、この場所も、長窪踏切と似たような条件。それどころか、障害物も多く、これは大誤算。とは言え、長窪踏切へ戻る程の時間的余裕は無く、ここで撮るしかない。この場所で待機する事およそ5分後の事。やや遅れ気味の「あさぎり3号」が駆け抜けて行った。
沼津行き「あさぎり」、そして371系による「あさぎり」最終日。長泉町役場脇を高速で通過する371系「あさぎり3号」
撮影後、カメラの画面で画像を確認すると、最終日と言う事もあってか、先頭車乗務員室内には、便乗の乗務員が2名、更にスーツ姿の社員さんの姿も確認出来た。ちょうど、下土狩駅手前と言う事で、担当の運転士氏及びスーツ姿の社員さんが、揃って指差し確認をしている瞬間を撮ってしまったようだ。これはこれで良いかも。
この後、私は下土狩駅へと戻り、沼津経由で岳南鉄道の始発駅である吉原駅へと移動した。私にとって、御殿場線を行く371系の撮影は、これを以て終了となった。
さて、今回のダイヤ改正では、車両の置き換え及び運転区間の縮小と、久々に大きな動きがみられた「あさぎり」。特に、改正後は見られなくなってしまう御殿場~沼津間で記録しておこうと思い、1月3日、青春18きっぷを利用して、「あさぎり」の撮影に出かけました。今回、リアルタイムにご紹介出来なかった、1月3日の撮影記も合わせてご紹介したいと思います。
今回の「あさぎり」撮影のテーマは、何と言っても富士山とのコラボ。富士山が見えてくれるだろうと信じて、早朝、自宅を出発し、登戸~新松田間は小田急を利用。松田駅から御殿場線を利用し、向かったのは岩波駅。この駅の近くには、15年ほど前まで定期的に訪れていた撮影ポイントがあった。駅から裾野方向へ向かって10分ほど歩いた場所なのだが、サイド気味になるものの、富士山をバックに撮れる場所があり、今回、久し振りに、その場所を目指す事にした。しかし、現地に着いて見ると、富士山は雲に隠れており、更に、編成全体が見渡せた場所には、民家や会社が建ってしまっており、思うような撮影が出来ない状態となっていた。仕方なく、小田急20000形の「あさぎり4号」を車両メインに撮影してみた。
御殿場線内を行く小田急20000形RSEによる「あさぎり4号」
一路新宿を目指し御殿場線を行く小田急20000形RSE。出来る事ならば、富士山をバックに撮影したかった。
同じ場所で後追いも撮影してみる。
列車は、右へカーブして岩波駅へと進入して行く。この場所での後追いは、2~3両程度の普通列車では迫力に欠けてしまうが、7両編成の特急列車だと、それなりに編成が長くなる為、なかなか良い感じに撮れた。
313系W2編成による沼津行き2543M。
続けてやってきた313系2350番台車W2編成による沼津行き。ロングシート車の2連では、このW2編成と、もう1本、W1編成が、新製時よりパンタグラフ2基搭載編成となっている。
ちなみに、このW2編成は、この後3週間ほど後に、飯田線で発生した落石により運用を離脱した213系に代わり、飯田線に貸し出されることになるとは、この時は思ってもいなかった。
この後、少しずつ雲が切れて富士山の姿が拝めるようになってきたので、岩波駅を挟んで御殿場側にある、有名撮影地へと移動し、371系の「あさぎり3号」を狙う事にした。歩いておよそ20分。撮影地に到着すると、富士山が見えてくるのを信じて待っている撮り鉄さん達が5人ほど待機されていた。先に来ていた皆さんの邪魔にならない位置に移動し、313系の普通列車を撮りながら、371系の「あさぎり3号」を待つ事にした。
313系W2編成による御殿場行き2548M。
先程撮影したW2編成が、再び御殿場行きとなって折り返してきた。富士山も頂上付近は姿を見せてきたので、だんだんと良い感じに。
そして、その後も313系を撮影した後、いよいよ371系の出番となるが・・・
371系「あさぎり3号」
ああ、何と本番に弱い事か。露出の設定を誤ってしまい、大変お恥ずかしい写真になってしまった。「あさぎり」運用から撤退後は、まず編成から抜かれるだろうと予想している、サロハを中心に撮影したかったのだが、こんな形になってしまうとはねえ。
思えば、371系と富士山を絡めると、あまり良い結果にならないと言う悪いジンクスがあるのだが、最後の最後まで、悪いジンクスを消す事は出来なかった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- ブログ開設18周年(2022.09.06)
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
- 富士川駅にて(2019.03.01)
「鉄道:小田急」カテゴリの記事
- 小田急7000形LSE 定期運行終了(2018.07.10)
- 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア会場へ その2(2017.07.16)
- 御殿場線山北駅を訪ねる(2017.04.16)
- 箱根登山鉄道3100形の甲種輸送に遭遇する(2017.04.12)
- さようなら371系 急行「御殿場線開業80周年371号」を撮影する(2014.12.16)
コメント