« 臨時快速「足利藤まつり号」を撮影 | トップページ | 秩父鉄道 電気機関車の重単を撮影 »

211系田町車ラストラン 「ありがとう211系で行く急行伊豆の旅」運転

E233系3000番台車の増備に伴い、4月23日を以て、定期運用を離脱した田町車両センターの211系。JR東日本は、東海道本線からの211系の引退を記念して、「ありがとう211系で行く急行伊豆の旅」と言うツアーを企画。5月12日と13日の2日間、東京~伊豆急下田間で、211系を使用した団体臨時列車が1往復運転される事になった。

東海道本線の211系は、国鉄時代末期の1986年より運転を開始した。当時は、東京駅から浜松駅まで行く普通列車にも使用されるのを見た事が有る。また、伊豆急下田までの快速列車にも使用された事が有るとの事で、今回の引退記念列車は、伊豆急下田までの運転となったようだ。とは言え、私自身、伊豆急下田行きの快速列車は、167系での運転しか記憶がないのだが・・・

と言う訳で、26年間、東海道本線で君臨してきた211系のラストランを見るべく、出かける事にしたのだが、流石に伊豆急線内まで行く気力は無く、更には、ここ数日、疲れもピークに達していた事から、朝の下り列車は撮影出来ず、伊豆急下田から戻ってくる列車を藤沢付近で狙い撃つ事にした。向かったのは、以前、西武30000系の甲種輸送の撮影で訪れた事が有る鵠沼第二踏切。小田急線で藤沢入りして、駅から歩く事10分少々。現地に到着した時には、既に踏切付近には旅客線側・貨物線側合わせて10名ほどのファンが待機していた。特に旅客線側には、全く入る隙もなく、貨物線側で撮る事に。しかも、スペースの関係上、まともに撮れるのは、後追いだけと言う状況だった。しかし、光線状態は後追いの方が良好。ここは後追い1本に絞る事にした。

まずは211系急行「伊豆」に先行する普通列車で試し撮り。

Img_7d9802s

E233系3000番台車による東京行き普通列車。

211系「急行伊豆」に先行する普通列車は、皮肉な事に、211系を、東海道本線から引退に追いやったE233系3000番台車だった。田町車両センターにいた211系の数だけ増備されただけに、今や、東海道本線で見かける回数も増えた。

E233系普通列車の通過から、およそ5分後の事。211系の「急行伊豆」がやって来た。

Img_7d9807s

一路、東京を目指す211系使用の団体臨時列車、急行「伊豆」

団体臨時列車「急行伊豆」に使用されたのは、田町車両センター所属の211系N1編成。211系0番台車のトップナンバー編成だ。この編成は、東海道本線の定期運用から離脱した後、尾久車両センターに疎開していたそうで、この団臨の運転に合わせて、尾久車両センターから田町車両センターに戻って来た。ツアー名に表すように、急行列車扱いと言う事で、前面の方向幕には、「急行」幕、おそらくステッカーだと思われるが用意され、またヘッドマークも、前後で違うデザインのものが用意され、東海道本線から引退する211系に華を添えていた。

撮影後、徒歩で藤沢駅へと戻る。その途中、183系使用の修学旅行臨とすれ違った。こんな列車が運転されていたとは・・・ 全くチェックしていないとは、何ともお恥ずかしい話である。

| |

« 臨時快速「足利藤まつり号」を撮影 | トップページ | 秩父鉄道 電気機関車の重単を撮影 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

鉄道:伊豆急」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、MAKOです!

ついに田町の211系が運用から撤退してしまいました。211系は、僕が生まれた直後にデビューし、26年間東海道線を走り続けてきましたね。

運用から撤退した211系は、編成短縮の上地方線区に転用される予定ですが、急行「伊豆」に使用された編成については、編成単位で廃車解体されてしまうのでしょうか?


関東の私鉄では、PASMOユーザーが圧倒的に多いと思います。来年は、交通系ICカードの全国相互利用が始まり、PASMOの西日本進出がついに実現します。

PASMOユーザーのみなさん、来年はPASMOを持って西日本各地へ出かけましょう!


今月13日には、名古屋地下鉄鶴舞線N3000系・N3102Fの甲種回送がありました。製造メーカーは日本車両(豊川)でした。
先に登場したN3101Fは、製造メーカーが日立製作所(下松)で、車体はアルミ製ですが、今回製造されたN3102Fは車体が日車ブロック工法のステンレス製に変更されています。
鶴舞線N3000系、僕も乗ってみたいなあ。

投稿: MAKO | 2012/05/18 21:26

MAKOさん、コメントありがとうございます。また、コメント返しが遅くなりまして申し訳ございません。

今回、運用を離脱しました211系ですが、10両の基本編成も、5両の付属編成も、サハとサロに関しては外されて、廃車・解体となっているようですが、それ以外の車両については、6両編成や4両編成に組み替えられて、各地に疎開しているようです。よって、現在も115系が使用されている中央本線や新潟地区への転用が予想されます。

さよなら運転に使用された編成に関しても、同じような動きをすることになりそうですね。

投稿: TOMO | 2012/06/01 12:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 211系田町車ラストラン 「ありがとう211系で行く急行伊豆の旅」運転:

« 臨時快速「足利藤まつり号」を撮影 | トップページ | 秩父鉄道 電気機関車の重単を撮影 »