西武・電車フェスタ2012in武蔵丘検修場 臨時列車編
お待たせいたしました。それでは、ここで6月10日(日)に開催された、西武鉄道の梅雨恒例のイベント、西武・電車フェスタの話題をお届けいたします。時期的には、西武鉄道のダイヤ改正の話題をしなくてはいけないタイミングではありますが、弊ブログでは、この恒例行事のイベントの模様を、会場行きの臨時列車編と会場編の2回に分けてお送りしていきます。暫くの間、お付き合いください。
会場へ向かう臨時列車は、例年同様、西武新宿発の急行1本の他、飯能始発の検修場行きが1本、そして、池袋から、3000系銀河鉄道999ラッピング車による快速急行が1本運転された。昨年は、東日本大震災の影響による節電の為、臨時列車も少なめだったが、今年は、本数も3本、車種も3種類と言う事で、2年ぶりに賑やかさが戻って来た。
で、今回の臨時列車の撮影、まずは、例年通り、西武新宿発の臨時急行の送り込みの撮影からスタートする。昨年同様、地元、萩山小学校のプール裏で撮影する事に。デジイチだけを持って自転車で現地へ向かうと、まだ誰もいない。「よし、今年は一番乗りだ。」と思ってカメラを構えると何かがおかしい。しまった、バッテリーを入れ忘れていた。前夜、親友の危篤の知らせを聞かされ、なかなか寝付けなかったこの日。考え事をしながら支度していた為、充電したバッテリーをカメラに装着するのを忘れていたのだ。慌てて自宅へと戻り、バッテリーをセットして、再び撮影地に戻るも、時すでに遅し。
西武新宿へと向かう6101F。
西武新宿へ向かう6101Fの回送は、ゆっくりと目の前を通過しており、後追いを撮るのが精いっぱいだった。
私がいったん帰宅した間に、この場所には、撮影者がお一人いらしており、突然乱入する形になってしまった事については、本当に申し訳なく思っております。
さて、気を取り直して、武蔵丘へ向かう事に。ここから先は、まず飯能へと向かい、飯能始発の検修場行きを撮影するのが定番コースなのだが、今年は、西武新宿発の検修場行き急行が、6101F充当と言う事で、銀顔の6000系による急行飯能行きを、新宿線内で撮影したくなった。そこで、20000系の臨時列車は、午後の検修場発の列車で撮影する事にして、6101Fの臨時急行を新宿線内で撮影する事にした。どこで撮影しようか迷いつつ辿り着いたのは上石神井。新宿線の車両基地も有り、それなりに新宿線らしさが出せる駅。晴れたら逆光となるポイントだが、この天気なら大丈夫だろうと思ったのだが、天気の方は、予想に反して良いお天気になってきてしまった。しかし、このタイミングでは他の場所に行く事も出来ず、そのまま、ここで撮影する事に。
到着後、最初に来たのは、この車両だった。
川越市制90周年ヘッドマークを掲出した20108Fによる急行本川越行き。
急行検修場行き(飯能行き)に3分先行して走る定期急行列車は、川越市制90周年記念ヘッドマークを掲出した20108Fだった。
6101Fによる急行検修場行き(飯能行き)
銀顔の6000系、そして新種別幕による急行飯能行き。現在使用されている種別幕は、2008年6月のダイヤ改正で誕生した拝島快速などの登場に合わせて用意されたものだが、この新種別幕、6000系には、新宿線の6101Fと6102Fの2編成しか採用されなかった。と言うのも、池袋線では、6000系の副都心線乗り入れ対応工事が進行しており、副都心線対応となった編成は、全てフルカラーLED表示となってしまったからで、2008年6月時点で副都心線対応になっていない編成も、近いうちに改造される為、旧種別幕のまま残されたのだ。その為、6000系による新種別幕での「急行飯能」は、今回の臨時列車が、初の組み合わせとなる。
急行飯能行きと各停拝島行きとの並び。
そして、上石神井では、各停拝島行きを追い越す事になっていた為、こんな並びを撮影してみた。しかし、コンデジで慌てて撮った為、6101Fのヘッドマークが上手く写らなかった。先程撮影したクハ6001とは、違うデザインのヘッドマークが掲出されている事は、この時点で解ったのだが、結果がこれでは・・・
この後、上石神井の駅前から西武バスで大泉学園へ移動。今度は、3000系の臨時列車撮影に移るが、まずは、こちらも送り込みを撮影する事に。当初は、大泉学園駅のホーム上で撮影する予定だったが、隣接するビルのガラスに反射する光が、電車の正面に入り込んでしまう為、大泉学園駅での撮影を諦め、お隣の保谷へと移動した。ホーム上で待つ事およそ5分後。9時30分頃の事になるが、3011Fの回送列車がやって来た。
池袋へと向かう3011Fの回送列車。
3011Fの送り込み回送。6000系の臨時列車とは異なり、銀河鉄道999のラッピング車と言う事で、特別なヘッドマークも用意されない事から、ごく普通の回送列車となってしまった。
この後、3011Fの折り返し快速急行を撮影する事になる。会場に早めに行くには、この列車で会場に向かうのが一番。となると、撮影して、更に乗車も出来るとなると、小手指と飯能に限られてしまう。同行者と相談した結果、3011Fの快速急行飯能行きが撮れるのであれば、やはり、綺麗に撮れる場所が良いと言うことになり、仏子駅で待つ事にした。前日の鉄コン列車を撮った時も思った事だが、ホーム上の上屋が短いと言う事で、下り列車後追いでも、すっきりした撮影が出来るのが、この駅の特徴と言う事で選んだのだが・・・
20158Fの回送列車。
このところ、池袋線と新宿線の間を、よく行き来している印象の強い20158F。この日、20158Fは、朝の西武秩父行き快速急行の運用に入り、折り返し、飯能行き各停に充当後、小手指車両基地へ入庫する為、回送されてきた。この回送列車は、後続の急行列車を先に通す為、仏子の中線で暫く停車する。
後続の上り急行列車と同時に下り列車も到着し、仏子駅で電車が3本並んだ。
あれ?と言う事は・・・
20158Fがいつまで停まっているかによって、3011Fの快速急行が撮影できるかどうか、微妙なタイミングとなって来た。最悪の場合、被られてしまうのではとハラハラしていたのだが・・・
仏子駅に差し掛かる3011Fの快速急行検修場行き(飯能行き)
20158Fの回送列車の出発よりも先に、3011Fの快速急行が来てくれたので、とりあえず、進入時の撮影では、被りは回避できた。
でも、後追いは・・・
しかし、当初、綺麗に撮れると思っていた後追いに関しては、御覧のように、20158Fの回送と並ぶ形になってしまった。
この撮影を以て、検修場行きの臨時列車の撮影を終了とした。私は、この後の飯能行きに乗り込み飯能へ。そして、駅前から、会場行きのバスに乗り込み、武蔵丘検修場を目指した。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
- 謹賀新年(2023.01.01)
- 西武園線 クリスマスイベント開催に合わせて30000系2+2と10000系NRAが入線(2022.12.31)
コメント